
って個人的には思ってしまうんですが。
Lクラスミニバン、大型SUVなどの死角の多い車ならわかるんですが、最近では背の低いタイプの軽自動車に装着されているケースも見かけます。
正直、「え?お宅の車、そこまで見切りが悪いの??そんな物付けないとバックできないの?確認できないの??」
って思ってしまいます。
ドアミラーやフロントグリルに装着してあるカメラについては、ドライバーへというよりは、メーカーへの不満というか不信がわきます。
「そんな物を付けなきゃ安全確認ができないような車をなぜ造る?!」って。
まぁ結局のところ、付ける・付けないは所有者の判断であり自由ですが、もっと別のところにお金かければいいのになぁと。
No.26
- 回答日時:
需要のないところに供給はありません。
バックカメラもそうです。標準装備であろうがオプションであろうが、必要だと判断すれば付けるのでしょう(安全の為、万が一の時の保険の為、車庫入れが苦手 etc)。
個人的はあった方が便利でより安全だと思います。
> それに踊らされ、口車に乗っている一般ユーザーって。
↑
あまり一般ユーザーを小馬鹿にしたような発言は不謹慎だと思いますよ。
>あまり一般ユーザーを小馬鹿にしたような発言は不謹慎だと思いますよ。
気にしないでください。
勝手に私がそう感じただけなので。
それに、そのユーザーは、これまでのやりとりを読んで頂ければわかると思いますが、限定的ですしね。
あえて謝るとするなら、「一般ユーザー」って書いた事かな。
一般はいらなかったかな。
No.25
- 回答日時:
おっしゃる通り絶対必要では有りません が 安全には 有る方が絶対良いです。
車種はセレナ です コーナーセンサーも付いています 左前のポールも伸縮式が付いています 7年を過ぎましたが
当時ドアミラーに方向指示器(ハザードのランプ)はオプションで付けてもらいました。
すべて不要とは思っていません この車は日産70周年記念第一弾で当時第二弾が出た時で超格安割引でしたので一発で買った車でそれまではボンゴフレンディー6年乗っていたのでこのような装備は有りませんでした。
(1)夜のバックは良く見えます
(2)バックで車道から歩道を横断して駐車スペースに入れる場合等歩行者が足早に後ろを通過する場合等安全です。
(3)駐車スペースラインの中央に入れる場合もモニターのみでまっすぐ入れられます。
(4)仕事でいろいろ障害物が有る所にバックで入れる場合もあれば便利です。
(5)頭から入ってバックで狭い所で出る場合後ろの左右も危険の無い状態でゆっくり確認しながら出られます。
(6)駐車時の車止めの位置も分かります。
(7)高速道路の.SA等の場合 縦二列駐車等の場合 最近斜め方向に止めるので 前側に置く時は必ずバックギアに入れて
後ろの線より前に有るか確認しています。
(8)コーナーセンサーのおかげで狭い道の右折 左折 時も この車は一度もこすった事が有りません。
運転歴50年を超えましたが この車もこれがあるので欲しくて買った訳では有りませんが 買えるなら付いていた方が安全でしょう。
正直、「え?お宅の車、そこまで見切りが悪いの??そんな物付けないとバックできないの?確認できないの??」
=> 軽トラだろうとBMW だろうと交換するまで無傷の車は何パーセント位でしょうか かなり神経を使っていると思います。
いまはサイドのカメラ軽トラにも付いていますが 軽自動とは言えそれなりの環境で選択している方は多いと思います
やはりぎりぎり左側面に止める場合 側溝 縁石 が有る場合は最高でしょう。
「そんな物を付けなきゃ安全確認ができないような車をなぜ造る?!」って。=>
今のいわゆる5 3 ナンバーのRV や軽 は 安全の為前が長くされていますので路地から出る場合昔より少し前に出ないと
左右が良く見えない状態ですフロントグリルのカメラは使い勝手がいまいちですね
子供がエルグランドを買いましたが上空から見た様にモニターに出ます 余り使いませんが いざ狭い所の駐車には非常に便利です。
「そんな物を付けなきゃ安全確認ができないような車をなぜ造る?!」って。=>必ず死角があるので降りて確認しなくても良い様に付けるのでは。
又自動車メーカーも独自に開発しているのではなく 部品開発メーカー と流行が有るのでやはり売れるオプションで利益を増す傾向にあると思います。
ドアミラーのランプはベンツが市販車では一番早かったように思いますが 先出のボンゴフレンディーのカスタムミラーには15年以上前から それらしき物を付けて車幅の表示に使用していました。
多少の接触 傷 を気にしなければ 付いていない物を購入すればよいのでは。
カーナビも純正では無く市販の物を使えば もっと便利なもの 価格の安いものもありますので。
10年前のバックモニターはずいぶん高価でした 沢山の車に付ける様になったので気楽に便利に使える様安くなりました。
スバルの様に自動的に止まってくれれば 一番良いですけれどね。 確実性がまだですので だんだんよくなるのでは?
次に車を買う時にはぜひ付けてみてください 運転の技量に関係なく便利ですよ!
詳細に教えてくださりありがとうございます。
>次に車を買う時にはぜひ付けてみてください 運転の技量に関係なく便利ですよ!
うーん、たぶん付けないでしょうね(汗)
ナビは付けても、それ以外のオプションは必要無さそうです。
地方暮らしなので、vicsビーコンユニットを買うかどうかって感じですね。
一応家族用に、ミニバンなんていう車もありますが、コーナーセンサーで十分ですし。
あ、このセンサーは私用ではなく家族用ですが。
No.23
- 回答日時:
>手になじみやすい本革巻きステアリング・シフトノブ(MT車なので)とか、
>しっかりサポートしてくれるシートとか、
>各種調整機能ですね。ハンドル位置の調整(上下・長さ)や、シートリフターの標準装備とか。
こんなの付いてない車ってあるの?
ステアリングって革巻きかコンビでしょ普通。それ以外何があるの?
それにハンドルの位置調整って、電動で自動調整してくれるでしょう。
ドイツ車だって無駄な物は一杯あったよ。昔のベンツにバックに入れるとトランク両脇にある短いポールが上がるのとか。バックソナーとかも要らない装備だね。BMWのキーでシート。ドアミラー・ルームミラー・ラジオの設定など所有しているキー毎に各自設定を記憶しているものなんて使わないし。他にあげれば切が無いし。
どんな車にお乗りか存じませんが、革巻きやステアリング調整も付いていない車を探す方が今時難しいのではないでしょうかね。トラックとかそうなの?
普通の車に乗り換えられたほうがいいと思いますよ。
>こんなの付いてない車ってあるの?
>ステアリングって革巻きかコンビでしょ普通。それ以外何があるの?
>それにハンドルの位置調整って、電動で自動調整してくれるでしょう。
グレードによっては無いのが普通ですよ。
あの世界的に有名なプリウスでさえ、大きく分けて3つのグレード(G,S,L)のうち、標準装備はGだけです。他はウレタン。
VW ポロ TSI Comfortline(一番下のグレード)だってウレタンです。
どんだけ高級車しか知らないんだ?って感じですが、国内で買うとそうなります。
メーカーOPのナビとか付けると、ステアリングスイッチが付いて本革(合皮?)にグレードアップする場合もあります。
>どんな車にお乗りか存じませんが、革巻きやステアリング調整も付いていない車を探す方が今時難しいのではないでしょうかね
逆です。
半々とまではいきませんが、3分の2はウレタンじゃないですか?
それだけならまだいいですが、本革ステアリングにステアリングカバーという、猛烈にセンスのかけらも、機能性も無いシロモノを付けている輩もいます。
ホント、センスを疑います。
おっと、脱線しまくりですね。
一応問われたので、補足回答しました(爆)
No.22
- 回答日時:
必要だとしたら、スーパーなどの駐車場で、車止めがなくて、お尻を向かい合わせて駐車するような場合、後の車が枠をはみ出していたら、コツンと当てる可能性があるので、そういう場合だけですね。
車止めがあれば、先に子供がいないか、買い物カートが置き去りにされていないか確認して、ゆっくり下がれば車止めて停った位置で問題ないですから。以前、大型のワンボックス車に乗っていたときは、リアハッチのミラーがなかったので、リアガラスに樹脂製のレンズのようなシートを貼って後方下部視界を確認していました。結構あれで見えましたね。コンパクトカーなら見切りがいいので、後方を振り返ってバックすれば、ギリギリに止められるはずです。>リアハッチのミラーがなかったので、リアガラスに樹脂製のレンズのようなシートを貼って後方下部視界を確認していました。結構あれで見えましたね。
あーありますよね!
実際に使ったこと無いけど、やっぱ使えるモノなんですね!
>コンパクトカーなら見切りがいいので、後方を振り返ってバックすれば、ギリギリに止められるはずです。
そう思います。もしくは、窓から顔を出してとか。私はこっちが多いかな。小柄な方はこれは難しいかもね。
まさに感覚がものを言いますよね。
No.21
- 回答日時:
たまにニュースで聞きますよね。
子供が車の死角で遊んでいて轢かれたって話。車に乗り込む前に周りを確認しないといけませんが、毎回そんな事してる人って殆どいないと思います。
>「そんな物を付けなきゃ安全確認ができないような車をなぜ造る?!」って。
貴方はなぜそんな危険な車に乗るの?
がんばって死角0の車を作ってください。
>もっと別のところにお金かければいいのになぁと。
カメラを付けることによって、事故が1件でも減るのなら無駄な装備とも思いませんし、車の免許を持っている人がみな同じ運転レベルではないですから、人を傷つけない他の装備も無駄な物だとも思いません。
>貴方はなぜそんな危険な車に乗るの?
車自体は、必要だからです。
そんな危険な車ではありません。Lクラスミニバンはもとより、タントやパレットに比べれば死角は全然小さいですから。
これは過信ではなく現実としてです。
>がんばって死角0の車を作ってください。
お互いに。
>カメラを付けることによって、事故が1件でも減るのなら無駄な装備とも思いませんし
逆にカメラを付けることによって、それに頼り切ったり過信しない事を願うばかりです。
人間、楽な方に走るのは簡単ですから。

No.20
- 回答日時:
>「そんな物を付けなきゃ安全確認ができないような車をなぜ造る?!」
まぁ、そういうと身も蓋もないですが、すべて運転手から見えるように車を作るというのであれば、エンジンさえガラスなどの透明な材料で作らないとならないでしょ?
ですので、チョットでも運転の足しになるのであれば!というメーカーの老婆心ですから、別のところにお金かければ?って言うのの一つのあり方です。
一言に「もっと別のところにお金かければいいのに」とおっしゃいますが、んでは、たとえば、どんなところでしょう?
背の低い軽自動車に対して、遮音性を高くしてロールスロイス並みの静粛性を求めますか?そのために、たかだか5万円を投資して、どの程度、改善されましょうか??
自分がヘタでぶつけてしまうかもしれない!という不安をもつユーザーがいて「こんな機能が私のちっちゃい軽自動車にもほしい!」っていう要求からバックカメラがついたんでしょうね…しかも、ナビ込みで15万。一度リア廻りをぶつけて修理したと思えば、まぁ、トントンでしょ?
確認できないのは、車ではなく、ドライバーなのです。
(だって、普通車だろうと軽自動車だろうと10トン車だろうと、どうしても物理的な死角はそんざいしているのですから、それを補う「想像力」を車に求めるのはナンセンスでしょ?それは、見切りが悪いというのとは違いますよね?見えないことを前提としての注意力が、見切り!という一言で片付けられていますけど、「見える見切り」と「見えない見切り」と2種類ありますものね。)
我が家は、今月当初から女房用に軽のバンを所有しています。
バックカメラどころか、ナビもありません。
…でも、リアアンダーミラーは欲しい=というか、あったら絶対便利!です…私の感覚では。
でも、約1万円の投資に対して…女房の感覚では「バックどころか前に走るのも精一杯なんだもん、それどころじゃない!」だそうです(つまり、1万円でミラーが付いても、バックカメラの代わりにはならない、だったら、いらない!だそうです)。
…バックは、車止めを頼りにしている!そうですから「それじゃだめだよ!」って言い聞かせていますけど…「見えないんだから!仕方ないでしょ!あなたのベンツとは違うの!私のだってテレビ欲しい!」って…言われっちゃいました。バックカメラもリアアンダーミラーもなかったら、ドアを開けるなり窓を開けて首をだして目視すればいいのですけど…そういう前提ではないんですね、現代の車に対しての要求は。
(私自身は、3トントラックも運転していた経験がありますから、サイドミラーだけでバックで狭路を100メートル以上クネクネと移動できるので、バックカメラなんてサイドミラーの補助でしかないんですけど…女房にはその理屈は理解出来ない様です。)
私的には「車の運転技術は、乗り続けることで感覚を養う」というものですので、
出来る限り『対症療法』的な事はどうかなぁって思ってしまうんですよ。
ほら、根本的な解決にはならないわけでしょ?奥さんの車にバックカメラ付けても。
無いよりマシなだけで。
もちろん、必要な車・必要な人が付けるべきです。
質問にも挙げましたが、ミニバンやSUVなどは死角が多いですしね。
>一言に「もっと別のところにお金かければいいのに」とおっしゃいますが、んでは、たとえば、どんなところでしょう?
個人的には、運転操作系で「常に触れるところ」ですね。
手になじみやすい本革巻きステアリング・シフトノブ(MT車なので)とか、
しっかりサポートしてくれるシートとか、
各種調整機能ですね。ハンドル位置の調整(上下・長さ)や、シートリフターの標準装備とか。
欧州車(特にフランス車)と比較すると、日本車とはお金を掛けるところがずいぶん違うなぁって感じます。
No.19
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
車検の預かり車なんかでたまにバックカメラ装着車が来ます。
基本的にお客様の車の装備品を勝手にいじることは決して
しないんですけど、Rにシフトすると勝手にバックカメラが作動
したりするんで、「おぉ!」とか見入ってしまったりしますけど・・。
はっきり言って、あんなのいらんです。
とてもあれを見ながら壁寄せなんてできないですもん。(苦笑
昔のミニバン(というかワンボックス)についてた、リアアンダーミラー
なんかはきっちり見ながら壁寄せしたりできるんですけどねぇ・・。
カッコ悪いからとかいう理由?で廃止になっていったリアアンダー
ミラーですけど、あれのほうがよっぽど実用的ではなかったかと。
”バックカメラ=高付加価値商品=メーカー利益追求の材料”
なんだかそんな図式が思い浮かびますねぇ・・・。

おぉ!
いなかのくるまやさんだ!
あ、失礼いたしました。
いや、以前から回答を拝見させていただいていまして、車の知識はもちろんのこと、文章がとても巧みで面白く、私の中では『尊敬の域』に達していたので大変光栄です!!
>昔のミニバン(というかワンボックス)についてた、リアアンダーミラー
>なんかはきっちり見ながら壁寄せしたりできるんですけどねぇ・・。
ありましたねーリアアンダーミラー!
あー、そういえば見かけませんねー。
新車レベルでは、フェンダーミラーに匹敵するくらいのレア度かもしれません。
まぁたしかに、お世辞にもカッコいいとは言えませんが。
>”バックカメラ=高付加価値商品=メーカー利益追求の材料”
言い得て妙ですねー。
相変わらずうまいですねー。
車のカタログを見ていると、ナビとその付属品の面積が広いこと広いこと。
「そこにそんだけのページ割いちゃうの?!」って感じで、メーカーもユーザーもどこかおかしいですよね。
見切り・取り回しの悪いデザイン優先の車→安全のためにカメラ(もっと言えばナビ)推奨→利益がっぽり
こんな構図ですよね。
それに踊らされ、口車に乗っている一般ユーザーって。
No.18
- 回答日時:
回答じゃないんですが、再度登場です(笑
軽では大々的に取り付けしたのは、ライフじゃないですかね?
マイナーチェンジ前の。まぁ、そのライフに乗ってるんですが。。。
MC前にイヤーモデルが変わったんですが、この時はオーディオレスも
選べたんですよね。。。FMCで買ってしまったんで。。。
今のセダンは、本当にダッシュボードが高くなってる、リアも高い。
視界不良です。(2年前に日産の店長のFUGAに乗りましたが、普通に
バックカメラが付いてました。「なかったら、運転できんわ!」と。
自社の乗り慣れてる車でさえ、今のはこんなんみたいです。)
親はセダン以外絶対乗りませんが、現行のセダンなら勘弁して!と
思います。
なんであんな危ない車を作るのか。。。
フロントが見えないと、裏道ばかり走るので、かなり怖いです。
ちなみに、先ほどの回答で「見てる」と書きましたが、見てるのは
最後の車輪止めの所だけです。他の所で見てしまったら、感覚が
わからないので、全く見てません。(逆に危ないので自分の感覚頼り)
プロショップでは、「バックカメラ頼りにしてて、リアばかり気に
してたら左フロントこすった事あるから、頼らない方がいいですよ」
と言われました。
まぁ、バックカメラが付いてるのに、車輪止めは大丈夫だろうと過信
して、マフラー交換したその直後に車輪止めにヒットさせましたけど(笑
ありがとうございます。
いや、もう約1名に場を荒らされていますので、回答じゃなくても全然OKです!
>軽では大々的に取り付けしたのは、ライフじゃないですかね?
>マイナーチェンジ前の。まぁ、そのライフに乗ってるんですが。。。
記憶違いもいいとこですね(泣)
ライフでしたかー。意外!
>今のセダンは、本当にダッシュボードが高くなってる、リアも高い。
いや、まだセダンの方がマシな気がします。
いわゆる「コンパクトハッチバック」と言われる車でさえ、あのダッシュボードの厚みは尋常ではないです。
先ほどプリウスを持ちだしましたが、知り合いとプリウスを見た後に「あんなのがバカ売れするなんて信じられない!」という意見になりました。
iQも、あのサイズの割にダッシュボードの高さと長さ(奥行き)は気になりましたね。
>ちなみに、先ほどの回答で「見てる」と書きましたが、見てるのは
>最後の車輪止めの所だけです。
たしかにモニターに頼る運転って怖いですよね。感覚わかりませんもんね。
なんだか、それまで持っていた車に対する感覚というものを、カメラごときに狂わされそうな、そんな予感がします。
No.17
- 回答日時:
携帯電話が普及する以前、
「そんなもの必要なの?」
と世間は言っていましたね。
そして今でも
一度も携帯を持った事がない人は不便を感じないでしょう。
そう言う意味ではバックカメラなんて全く不要です。
ちなみにパワステも全く同じですよね。
パワーウィンド-も集中ドアロックも
絶対に要らないし
間違ってもリモコンロックなんて付けてはダメ。
スマートキーなんて正気の沙汰ではありません。
そう言う意味ではバックカメラなんて
絶対に要りません。
まぁ、私は全て付けていますけどね。
最後、笑えました。
ちなみに、私の通勤者は挙げられた装備が一切ありません。
まさに「シンプルイズベスト」的な車です。
でも、これもいいですけどね。
あー、PWはいらないけど、集中ドアロックはほしかったなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
RG50Γのリミッター解除について教えてください
国産バイク
-
カブのギア比率について
カスタマイズ(バイク)
-
GS50のボアアップ&二種登録について
国産バイク
-
-
4
自動車のガラスについてです。見た目で純正品と二次メーカー品との区別が分からないのは何故?
国産バイク
-
5
ジェイド エンジンオイル
輸入バイク
-
6
バイク 90CCと125CCの性能の差は大きい??
輸入バイク
-
7
毎日スクーターをキック始動していても良い?
国産バイク
-
8
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
9
CB400SF どの年式を買うべきか?
国産バイク
-
10
HONDA (通称)バッテンキャリパーの種類
国産バイク
-
11
放置してあったカブのエンジンがかからない
カスタマイズ(バイク)
-
12
バイクはすり抜けをしなければならないの?
輸入バイク
-
13
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
14
400にするべきか750にするべきか・・・
国産バイク
-
15
キャブレターによる性能差
カスタマイズ(バイク)
-
16
燃費と体重の関係
国産バイク
-
17
低速でのパワー不足 3KJ JOG
中古バイク
-
18
50cc以上のスクーターに乗るには
国産バイク
-
19
結婚前にGT-Rを購入したいという彼について
国産バイク
-
20
エイプにバッテリー搭載したのですが・・・
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
新車で購入し,50万キロ以上...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付で二人乗りしてる友達がい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
幹線道路を原付一種で走れますか。
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
左利きの人は利き足と逆足でア...
-
ホンダのCB400TとCM400Tのエン...
-
東海理化電機製作所のリモート...
-
パワステの高圧側の油圧はどれ...
-
適正身長
-
原付のナンバープレート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報