dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護の資格で、
介護士資格以外の資格で、
何級とかいう資格ってありますよね?
質問は
・どういう資格か?
・どうしたらとれるのか?
・年齢制限はあるのか
 ほか補足がありましたらお願いいたします。

A 回答 (2件)

介護福祉士になるためには、以前は養成校を卒業したら、国家試験を受けなくても介護福祉士になれましたが、平成24年度からどの種別ルートをたどろうとも、すべての人が国家試験を受けなくてはならなくなりました。



いままでだと、「2年で卒業できる専門学校に行く」というのが、まったくの無資格・未経験者が国家試験を受けずに介護福祉士になる最短の方法だったのですが、いまから入学したのでは間に合わないため、そのことに触れていない本もあるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
今までずっと悩んでいた雲が晴れました!!
つまり、きちんと勉強しなければならないということですね。
がんばります!!

お礼日時:2011/04/26 20:37

何級というと、おそらく通称「ヘルパー2級」とかのことでしょうか。



1・2・3級とありまして、3級は家事援助しかできません。
2級だとそれにプラスして、身体介護ができるようになります。(つまり、3級だと掃除や料理が主な仕事。2級だとさらに、お風呂にいれたり、オムツ交換といった、直接ご利用者の体にさわる仕事ができるようになります。)

3級だと、できることに制限がありお給料も違ってくるため、いきなり2級の資格を目指すことが多いですね。

でも、定年退職後とかにヘルパーの資格を・・と考え、身体介護は当然体力とそれなりのテクニックを要しますので、難しいと考える人は3級を選ぶようです。

この2・3級は、お金と講座を受ける時間さえ工面できれば、資格そのものはとても簡単に取れるというか、お金で買えると言っても過言ではなく、経験もまったく問われず、誰でも年齢制限もなく受けれます。介護の仕事のイロハのイくらいの、本当に入門編の知識を学びます。


これらは、民間で講座を開いているところが多数あるので、「ヘルパー講座」「ヘルパー2級」などでネットで検索すれば、たくさん見つかると思います。

あと求職中であれば、ハローワークで紹介もしてもらえます。


1級は、まず2級を持っていないと受けれません。それ以外にも各自治体で違うようですが、受けるために条件があります。
ホームヘルパーの人達をまとめる責任者の仕事などができるようになります。


蛇足ですが、もうひとつ言われている資格はおそらく介護福祉士のことと思われますが、こちらは国家資格で、国家試験を合格しなければもらえません。

試験を受けるために、さまざまな条件をクリアしなければいけませんし。

が、試験内容自体は、介護の仕事をするのであれば、これくらいは本当は知っていなければ仕事に差し支えるだろうという程度の基本的な知識を問われるものです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
だいぶ理解ができました!!早速検索してみます。

一つ質問なのですが、
介護福祉士の資格を取得するのに、
国家試験を受けなくても取得できる方法があると、
今まで調べた本に載っていたのですが、
違う本によるとそんなルートは乗ってなく…
どうなのでしょうか…?

二度もすいません。

補足日時:2011/04/25 21:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もお答えいただきありがとうございました!!

お礼日時:2011/04/26 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!