dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、34歳の既婚男性です。将来を考え転職を検討しております。
妻と子供が5歳と1歳がおります。

そこで、将来性のある『医療・介護』の仕事を考えているのですが
職業訓練校で『ホームヘルパー1級(6ヶ月間)』と『ホームヘルパー2級(3ヶ月間)』のコースがありました。
年齢が若くないということもあり、専門学校で勉強を長くするよりも、
短期でヘルパーの資格をとり、実践をどんどん経験してもっと上の資格が取れればと思っています。

できれば、資格をお持ちの方にお伺いしたいのですが、
3ヶ月間増の訓練期間と級を比較したときに、1級を半年かけてとったほうがよいのか、もしくは3ヶ月間で2級をとったあとに就職後、1級もしくは介護福祉士を目指したほうがよいのでしょうか。
1・2級と3ヶ月間の訓練機関の比較がなかなかわからないもんで・・・。

将来的には介護関係の資格をいろいろとって、自分の手に職をつけれてどこでも通用する人材になれればと思っています。
かんたんにはなれないとわかっていますが、現在の会社の将来性がどうしても見えてこないことと、大量リストラ等いろいろな面による会社への不信感も合わせて、年齢的なところもあり、ここ最近ずっと悩んでいました。

アドバイスの方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

正直、採用する側としてはヘルパー1級と2級はさほど変わりませんね。


ヘルパー事業所などの管理者に据えるというならば話は別かもしれませんが。

私のところで募集をかけるときにも「ヘルパー2級以上」という条件を出したりしますし、他のところもそういうところが多いようですよ。

実際に、先日参議院で可決された介護保険改正法案の中でも、介護職員は将来的には介護福祉士を基本とするようになりそうですしね。あなたがおっしゃるように、2級で仕事をしながら3年間経験し、介護福祉士を受験する方がその後の仕事の広がりが出てくると思います。

どうもこの業界は万年人材不足に喘いでいるようなので、あなたのような方がドンドン出てきてくれればなぁ...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実際の現場の方のお話が聞けてうれしいです。
知り合いの介護福祉士に聞いても、腰痛等で人材不足の旨は聞いておりましたが深刻な問題なのですね・・・。

お礼日時:2005/06/25 09:23

ホームヘルパーが介護福祉士に取って変られるのは、時期は明確ではないにしろ間違いないようすです。



訪問が中心のヘルパーは残念ながら男性のニーズが少なく、仕事を取るのは厳しい状況です。(参考URL) また女性だからといって仕事がたくさんあるとは限らずまたあったとしても給料は少なく、月20万も稼げる人はごくわずかでしょう。

とりあえず「2級を取得、その後介護福祉士やケアマネージャー等の取得」を計画・シュミレーションした上でこの道に足を踏み入れることをお勧めします。(←と簡単に書きましたが簡単ではありません)
安易にこの道に足を踏み入れても、明るい未来はそう多くはありません。

参考URL:http://homehelp.s53.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。知り合いの介護福祉士の方もヘルパー1級⇒介護福祉士への道を辿っており、たしかに体力的にきついとの話でした。
『安易にこの道に足を踏み入れても、明るい未来はそう多くはありません。』・・・ 厳しいご意見に感謝いたします。

お礼日時:2005/06/25 09:32

介護の仕事はお給料安いですよ。


2級を取ってからでないと1級はとれませんよね?
どちらにせよ、始めは20万もあればいい方です。
介護福祉士も5千円ほど付くくらいでしょう。
男性で妻子あるなら、独立を考えて、介護事務や簿記の勉強もされてはどうでしょう?奥様の協力も・・。
資格云々より、志、ポリシーを作り、今の介護事業所に物申すくらいの意気込みを持ってもらいたいです。
休みの日にでもボランティア等してご自分には天職か見極めてみて下さい。
そんな、この資格あったらいいかな~?なんてもんじゃないかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。妻子がある身としては給料はたしかに重要ですね。独立は考えておりません。率直なご意見に感謝いたします。

お礼日時:2005/06/25 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!