重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築建売検討中です。値段、立地、間取りに満足しており、契約したいと思いますが、下記仕様について、どの程度のレベルで、大丈夫かどうかよくわからないので、教えていただければ助かります。

◇基礎構造
・GLよりH=400mm、W=120mm
・立上り筋:D10@200、主筋:D13
・ベース筋:D13@200mm 防湿フィルム使用
・ベタ基礎 厚150mm (JoTo 基礎パッキン)
◇躯体構造
・木造在来工
・土台:米ツガ105mm 防腐防蟻加圧注入
・通柱、隅柱 米松WE(集成材) 120mmX120mm
・管柱 集成105mmx105mm(ホワイトウッド)
◇断熱材(次世代省エネルギー基準適合)
・1F床断熱:押出法ステレンボード65mm(E種)
・壁断熱:住宅用高性能グラスウール 16K(kg/m2) 85mm(C種)
・天井断熱:住宅用グラスウール 10K(kg/m2) 100mm
・屋根材:グラスファイバーシングル屋根材
・破風板:塗装仕上げ
・軒天井:珪酸カルシウム 厚5mm
・外壁:窯業系サイディング
・幕板:繊維混入珪酸カルイウム板(無石棉)
・玄関ポーチ:300mm磁器質タイル
・玄関ドア:H=2300ドア 断熱タイプ
・窓:アルミサッジ(網戸付)遮熱高断熱複層ガラス
・バルコニー防水:FPR防水
◇床
構造用混合板 厚24mm(リビング、ダイニング、台所の3箇所は床暖房付)

◇その他
・給湯器:エコジョーズ
・システムキッチン:オールスライドタイプ、食洗器付、浄水器内蔵水栓、人工大理石天板
・浴室:12インチTV付、換気乾燥暖房器付

◇地盤
・田からの改造地であり(粘性土)、地盤調査の結果では、「地耐力20KN/M2を満たしていない地盤が、0.75Mから深度4M付近まで所々に見受けられます。深度4.25M以深は地耐力20KN/M2を満たした地盤が深部に至るまで続いていると思われます」でしたので、湿式柱状地盤改良(改良口径:500mm、改良長:4500mm、改良本数:30本)を実施済みで、地盤保証20年もついております。

A 回答 (6件)

◇基礎構造 普通、Wは最近は150になってきてますね。


・GLよりH=400mm、W=120mm
◇躯体構造 建売ごく普通レベル
◇断熱材(次世代省エネルギー基準適合)建売にしては基準適合はエコPやフラットの取得に有利で最近よくあるタイプだが、地域によって求められる断熱厚みは違うので適正かは不明。取れるなら大丈夫でしょう。でも、天井16K100ミリで取れる次世代ってありましたっけ?と思います。
とするとこれはエコジョーズとの合わせ技(トップランナー基準)でえこP取る気かもしれませんね。
それだと次世代とうたうのは???ここは地域に対応する話なのでよくお話し聞いてい見て下さい。

・屋根材:グラスファイバーシングル屋根材 性能は不燃でなく飛び火認定飛び火認定は最近認められたものです。安い材料ですが不燃よりは性能は落ちますよ。
・仕様 後は普通の建て売りに次世代に合わせるから断熱仕様をくっつけたという内容。
でも、設備内容はお得感のある奥様が欲しい設備を網羅してますね。それに普通建て売りは風呂にテレビはついてないな。
◇地盤
田んぼだと土質もチェックしたかったですね。改造地だとはありますが、腐葉土が含まれていると家は改良するからいいけどガス発生で庭が沈下することがあります。後は結果の各所の結果ムラあったかないかもみておくべきです。ま、保証は付きますが、保証なんかしてもらっても傾かないほうがずっといいですからね。

良いお買い物を。
    • good
    • 0

一般的な建売の仕様だと思います。


30年ぐらい、自分1代が住めればいいのなら問題はないと思います。
それ以上となると、ベース筋は立地を考えるとダブルで欲しいところですね。
構造材は外材の集成材なので、30年後はどうなっているでしょうね。
接着剤は半永久ではないし、もともとホワイトウッドは柔らかいです
日本の檜の1等材を使ってもそんなに高くないです
人工大理石天板や風呂のTVよりも構造材にお金を使う方がいいですよ
実際には予算のほうが1番になってしまうのは、しょうがないですがね。
例えて言うのなら、めちゃかこいいドレスで美人だと思ってて化粧を落として裸になったらトホホホホッ
て感じかな
    • good
    • 1

もと田んぼだった、ということで、わたしなら絶対買いません。



あと、土台が米ツガというのも困ります。

地盤と土台が大事だと思います。

確かに建売は買いやすい価格だと思いますが、それなりに理由が
あると思います。

間取りも流行なので、個人の使い勝手と違います。
コストダウンの間取りが主流ですね。
業者の都合ですね。
    • good
    • 0

まったく普通の建売の家です。


浴室にTV付はうらやましい。
住宅瑕疵担保保険で規定されている通りの基礎・躯体の構造方法でもあるようですし問題視する部分は見当たりません。

建売の注視したい点は、一般の人には難しいのですが、
構造として、筋かいや構造用合板を使用した耐力壁がバランスよく配置されて窓開口部だらけの家でないことやホールダウンとした金物の取付など適宜な要件をきちんと満たすことも重要です。
建売住宅は、おそらく細かくは検討してはいない・・・のかもしれません。
建築確認申請では、建築士の図面であると4号建物(住宅)には「特例」があって、壁の配置や部屋と窓の関係などを検討した図面を提出しません。特に建売は1~2枚の必要図面で申請してしまう事がほとんどです。
現場もやっつけ仕事のような作業であったりも見かけるので、これから建つのならしょっちゅう見に行くうるさい施主となることが重要です。

地盤については、「元は田んぼ」が気がかりですが、保証がついているんならそれでよいと思います。
地耐力と建物総重量での接地圧で柱状杭の検討が十分かは聞いておいた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

No.01様に同意。



これらの、建売物件は、建築基準法で見ると、最低の構造レベルですので
大金をつぎ込んで、買う価値は無いでしょうネ。

地震で大きな被害を受けても、良いなら買って見れば?
あくまで自己責任ですから・・・・・

最悪のケースも考えて、【工事監理者】の氏名ダケは、忘れないように・・・・

もし瑕疵があれば、告訴するのは、まず【工事監理者】で、工事管理者ではありませんので
    • good
    • 0

・土台:米ツガ105mm 防腐防蟻加圧注入


・通柱、隅柱 米松WE(集成材) 120mmX120mm
・管柱 集成105mmx105mm(ホワイトウッド)


土台が35角ってのが心配だね。4寸角の柱を35角の土台で支えるのは無理があるよね。
構造計算上は問題ないのだろうけど。
大工さんなら土台に35角を使うのは平屋建てだけじゃないかな。

それから管柱にホワイトウッドを使うのも気に入らねえなあ。
ホワイトウッドの集成材がどのくらい安いのかわかんないけど、国産の杉KD材だって安くできると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!