プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

紀州には一の宮神社はないのでしょうか?

A 回答 (4件)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE# …

によれば、

日前神宮・國懸神宮(和歌山県和歌山市)
丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
伊太祁曽神社(和歌山県和歌山市)

とのことです。
    • good
    • 0

日前神宮(ひのくまじんぐう)・国懸神宮(くにかかすじんぐう)のことでしょうか。


一宮を紹介したサイトには、大抵載っていると思いますが?

参考URL:http://www10.ocn.ne.jp/~hinokuma/menu01.html
    • good
    • 0

『歴史読本/日本の大神社 総本社名鑑/2007.2』


「諸国一宮二宮三宮大事典/渋谷申博」(212頁)によりますと…

 南海道 紀伊国
◇一宮=日前(ひのくま)神宮・國縣(くにかがす)神宮/和歌山市秋月
 主祭神=日前大神・国縣大神
◇一宮=丹生都比売(にうつひめ)神社/和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野
 主祭神=丹生津比売大神
◇一宮=伊太祁曽神社/和歌山市伊太祈曽
 主祭神=五十猛命・大屋津比売命・都麻津比売命

◇二宮以下=不詳

紀伊国の一宮は一般に日前神宮・國縣神宮とされる。
日前・國縣神宮は形式上二社となっているが、
実質的には一社で一括して日前宮と呼ばれることもある。
しかし、丹生都比売神社、伊太祁曽神社とする史料も存在している。

丹生都比売神社の場合は、背後に高野山の存在が推察され、
事実、史料も高野山関連のものであるから、付会(付け加え)である可能性が高い。

しかし、伊太祁曽神社については問題がある。
たとえば、社伝によれば同社はもとは日前・國縣神宮のある場所に鎮座していたのだか、
日前・國縣神宮に地を譲って現在のところに遷座したのだという。
その一方で、紀伊国造の斎祠神であったという伝承もあり、
日前宮とともに国造が兼祭したともいう。
こうしたことから、一宮制定に当たって両社の間に
何だかの交渉のようなものがあったことも考えられる。
これは今のところ可能性の範囲を越えるものではないが、
今後検討されるべきことといえよう。

以上

一宮制とは各国ごとに一位の神社を定め、これに準じる神社を二宮・三宮と呼ぶ、
一見、単純でわかりやすい制度のように思えますが、
この一宮制がいつ、何のために、どのように成立したかは謎に包まれています。

この回答への補足

社格はどうなんでしょうか?

補足日時:2011/04/15 00:06
    • good
    • 0

『日本史小百科1神社/岡田米夫/近藤出版社/昭和52.10』


「神宮及び官国幣社一覧(昭和二十年)<304~306頁>によりますと、

◇官幣大社 日前神宮・国縣神宮
◇官幣大社 丹生都比売神社
◇官幣中社 伊太祁曾神社

以上

なお、延喜式神名帳では、何れも「大座」のようです。
◆『国史大系[第13冊]第13巻 延喜式巻第十/経済雑誌社編/経済雑誌社/明治33.11』
「巻十 神祗十 神名帳下」(403頁)<211/610>
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991103/211
紀伊國卅一座。大十三座。小十八座。
◇伊都郡二座。大一座。小一座。
… 丹生都比女神社。名神大。月次新嘗。
◇名草郡十九座。大九座。小十座。
日前神社。名神大。月次相嘗新嘗。
國縣神社。名神大。月次相嘗新嘗。
伊太祁曾神社。名神大。月次相嘗新嘗。…

あと余談ですが、
『歴史読本/日本の大神社 総本社名鑑/2007.2』
「諸国一宮二宮三宮大事典/渋谷申博」(174頁)によりますと、
『神道大辞典』は一宮を「大体の標準としては、
その国内に於て式の社格または国史の神階等を有し、最も由緒の貴い神社」と説明していますが、
必ずしも国内で最も位の高い社が一宮になるとは限らず、下位の社がなる場合もあれば、
時代によって一宮が交替した国もあって、国によっては二宮以下の社をもたないところもあれば、
九宮まである国もあるといった具合で、その選定基準の不規則性が一宮論を難しくしているようです。

この回答への補足

http://www.genbu.net/engi/1miya.htm
このサイトの紹介や「日本廻国記 一宮巡歴」 川本二郎 講談社文芸文庫
には紀の国一宮がないのです。六十六国二島の一宮を紹介しているのですけど。

補足日時:2011/04/18 12:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!