
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やはり、必要な強度を得るために2連とするようです。
参考にしたHP
http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/inde …
碍子は磁器でできており強度を上げるにも、重さ、大きさの点で難点があるのかもしれません。
汎用的に規格化されたものを組み合わせて使うのが得策だったのでしょう。
磁器は金属のようなねばりがないため、何らかの原因でクラックが入るなど、破損する時は一気に壊れます。
2連だと一方が破損しても、かろうじて残りの一方が電線を支え持ちこたえることが可能でしょう。
架線の設計においても碍子の製品強度においても、安全率は見込んであるはずです。
回答及び興味深いHPの紹介有難うございます。
>碍子は磁器でできており強度を上げるにも、重さ、大きさの点で難点があるのかもしれません。
汎用的に規格化されたものを組み合わせて使うのが得策だったのでしょう。
昔から何故あんな無駄なことをするのだろうと思っていました。
やはり強度ですか。
最近は磁器でない碍子もありますので技術の進歩に期待したいですね。
No.1
- 回答日時:
>絶縁性能から言えば1個連も2個連も同じです。
いいえ、絶縁性能は違います。
まず、直接的な絶縁性能は2倍になります。
絶縁体の厚さが二倍になる事と同じだからです。
両端の金属部は碍子で完全に絶縁されているので、絶縁性能が上がらないというのは何か思い違いしていると思います。
次に、碍子の形状のおかげで更に性能を上げることが出来ます。
碍子の表面は外気にさらされており、雨風を受けて汚れています。
その為、その汚れを伝い漏電してしまうのです。
こういった現象を防ぐ為、表面距離を長くしています。
この表面距離を沿面距離といい、直接的な絶縁性能と併せて考えられています。
つまり懸垂碍子においても、連結させるという事は直接的な絶縁性能と沿面距離を稼ぐ意味があり、とても重要な事なのです。
回答有難うございます。
>まず、直接的な絶縁性能は2倍になります。絶縁体の厚さが二倍になる事と同じだからです。
抵抗の並列接続なので抵抗値は半分になると思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子ども(年長)を自転車で片道40〜1時間かけて遠くの公園へ連れて行く旦那について。行き先は特別な公園 3 2022/12/03 22:08
- 失恋・別れ 大事な話をしているのに彼氏が未読無視 3 2022/10/06 22:30
- カップル・彼氏・彼女 突然連絡手段をブロックされました 1 2022/05/29 00:14
- 福祉 視覚障碍者の方へのお祝いの品 1 2022/09/11 00:53
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 友達・仲間 ネッ友が30代だった…。 高校2年女子です。 インスタのDMするまで女性だと勘違いしてたのですが、男 4 2022/09/07 20:07
- 公的扶助・生活保護 生活保護の不正受給 2 2023/03/23 15:05
- その他(悩み相談・人生相談) 縁を切った友人と仲直りすべきか悩んでいます。 3 2023/07/23 12:46
- 派遣社員・契約社員 障碍者雇用について教えてください。 2 2023/07/27 09:55
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 地方銀行のアプリ口座の新規開設を申し込みましたが、免許証の裏面(転居歴?)がすべて確認できないため、 7 2022/08/12 19:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報