dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高周波ケーブルの特性インピーダンスの測定方法についてご教授ください。
測定方法については、ある本には、専用のオシロスコープ(TDR?)で、パルスを発生させて、
反射係数を取得するという方法が紹介されていました。
この他に、私が考えた以下の方法でも測定できるとおもっております。この方法で何か問題があるか教えていただけますか?

測定方法
1.ベクトルネットワークアナライザ(NA)に適当なケーブルをつけ、S11のOpen, Short, Load校正。
2.Port1+校正したケーブル+測定したいケーブル+Loadの順につなげる。
3.NAのスミスチャート機能で、インピーダンスを確認する。
4.3の値を、測定したいケーブルの特性インピーダンスとする。

A 回答 (3件)

補足質問に回答します。



>4.3の値を、測定したいケーブルの特性インピーダンスとする。
測定されるインピーダンスは、あくまでもケーブル入口から見たインピーダンスに過ぎず、ケーブルの特性インピーダンスではありません。よって測定出来ません。

測定系や取得するデータは質問文でOKですが、データはあくまでも、ただのインピーダンスなので、特性インピーダンスを算出するためのデータ処理が必要です。処理方法は最初の回答の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、特性インピーダンスとただのインピーダンスは別物と考える必要があるのですね。ちょっと、自分の中で、両者がごちゃ混ぜになっていました。そのところからきっちり勉強する必要がありそうです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/04/20 09:13

上記の方法というのは、質問文のことですか?それとも私の回答のことですか?

この回答への補足

すいません、私が最初に質問したNAを使った方法です。

補足日時:2011/04/19 12:55
    • good
    • 0

低周波ではLoadになっており、周波数が上がると共に特性インピーダンスを中心に円を描き、測定したいケーブルの長さが丁度半波長となる周波数にて一周します。

NAは50Ω系でしょうから、50Ωに近い値の場合は円が小さく判りにくいかも知れません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
結局、上記 NAを使った方法で、特性インピーダンスを測定できるという解釈でよろしいでしょうか?

補足日時:2011/04/15 17:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!