
相談に乗って下さい。
療養型病院に介護職員として入職し1週間経つ者ですが、まだ環境や人に慣れるか慣れないかの段階で、この職場の人間関係に関する悪い噂をいろいろ聞いてしまいました。
仕事もこれから覚える事がたくさんある中で、職場内の半数が「あの人がこーだった」とか「この人がこんな事をした」だとか、とにかく人のネタ(悪い感じで)言う人が多くいる事が分かり、入りたての私に、そういう先輩方が寄ってきては、一方的にいろいろ言ってきたりします。
一人一人は悪い人達じゃないのですが・・・影で悪口や愚痴を言いあったりするのが好きな人半分、残りはそういうのが嫌いと避けている人達が半分で、悪口が好きな人達が休憩室を陣取ったりして、そこでお昼を過ごすようなら、話に合わしていかないといけない状況になります。(そういう話が嫌いな人達は各々バラバラに外に行ったり狭い更衣室に居たりして過ごしているようです)
新人の私としては、お昼時間もどこで過ごして良いのやら分かりませんし、休憩室が使えないなら、休まる場所がありません。また入りたての私が、そういう悪口が大好きな先輩達に少し距離を置きはじめようとしたら(お昼の時間だけ)、相手も敏感に察知したのか、手のひらを変えたように冷たい態度になり、業務の指導もしなくなって放置されたりしてしまいました。
入職したての私に、毎日のように帰りに「どこかご飯食べに行く?」と誘われたりもしていますが、それがどんな目的のためかも知っているので、何とか理由をつけて断っています。しかしそれも続いたりしたので、先輩の態度が冷たく意地悪になった理由の一つかもしれません。
先輩方々は私に仕事を早く覚えて欲しいというよりも、私たちの愚痴や悪口に付き合って吐き溜めになってくれる事を優先してほしいようです。でも私はそのために仕事に行っているのではありません。
悪口が嫌いな人達はそういう内実を知っているようで、そういう人達に当たらず触らずで過ごしていますが、ほとんどがベテラン組の人達で、単独でもこの職場で過ごせるような方々ばかり。(それも割り切っている方ばかりなので、相談に乗ってくれる雰囲気ではありません)
しかし私は入りたての新人。やはり先輩方々から教わってもらう事もこれからたくさんある中で、まだ単独では動けぬ状態の者です。悪口が好きな先輩からもいろいろ指導して貰わないと前に進めない事がたくさんあります。
しかし悪口の内容は聞くに耐えられないし、言う方はスッキリしても、聞いている方は家に帰ってまでも残ります。それに一度合わせるとまた連日仕事帰りのお茶とかご飯とかに誘われる日々が続いたりすると思います。
通勤や待遇的には問題ありません。仕事の内容も悪くはありせん。将来的には在宅ケアマネを希望しておりますが、私は経験が乏しく、介護技術の勉強になるだろうと、介護型病院という施設を選びました。ちなみに職場は50歳前後以上の方が多いです。若い人もいますが愚痴グループに媚って、一緒になって人の悪口ネタに賛同しています。私は36歳ですが、バリバリに働きたいつもりで入職しましたが、このままではまともに仕事もさせてもらえないかもと懸念しております。
入職して早々ですが、もっと純粋に仕事に専念できる職場を探した方が良いのか、それともこの職場でもう少し辛抱すべきなのか、考え始めております。
辞めた場合は、単独で仕事が頑張れるような訪問介護職に行こうかと考えておりますが…甘いでしょうか?
客観的な意見が知りたく、質問させて頂きました。回答宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
私(あなたと同年代のヘルパーです)も同じような理由で施設をやめました。
最初に2級をとって施設で働いてたんですけど、
仕事を教えてくれた素晴らしい先輩が、施設をやめて
訪問に変わるときに、一緒にひっついてやめました(笑)
女性が多い職場だったので、どうしても派閥みたいのがあって
めんどうで仕方ありませんでしたけど、訪問になってからは
自分ひとりで動けるので、毎日楽しくやってます。
訪問に変わるちょっと前に1級を取りました。
今は、介護福祉士の資格を取ろうと思ってます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の職場もきっと、そういう派閥みたいなものがあって、新人の私は、どちらの派閥に入るか!みたいな強奪戦のような状態なんでしょうね。
だからいろんな人が寄ってきては、良からぬ情報を吹き込んで、でもそれに賛同するような態度を見せなければ、「あなた仲間じゃないから!」みたいなシカトに近いような事が起こったりしているのでしょうかね。
この職場の仕事ができるようになれば、そういう面倒な事から少し逃れる事もできると思うけれど、私はまだそこまでに達しておらず、やはり手が空いた時には、悪口大好きな先輩の指示をあおいだり、自分で判断できない事は、やはりそういった先輩達に聞いたりしなければなりません。だからどうしてもそういった先輩達の協力が不可欠なのですが、うまく媚びたりおだて上手な人ならどうにかやり過ごせるのでしょうけれど、不器用な私にはとてもそういう事にうまく対処できる性分ではありません。
施設には施設なりの良さがあるのだろうけれど、介護技術は訪問でも学べる事が多いと思うし、少しでも背中を押してくれる回答をして頂いて助かります。
もう少し考えて、結論だします。
misato78さんのようにモチベーションを持ちながら、前へ進める仕事を私もしたいものです。
同じように訪問をやってみようかと思い始めております。
misato78さんの回答を読んで、少し勇気と希望が湧いてきました。
回答をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ヘルパーをしている親戚が同じ悩みを抱えていました。
悪口というのが、仕事上の不満としての「愚痴」ではなく、単に誰かに対する「悪口」だから耐えられなくなるのでしょう?
親戚の場合はそう言ってました。
女子中学生が数人で集まって特定の子の悪口を言っているような、そんな子供っぽさがあるって。
「ご飯食べに行く?」との誘いを断っているのも、悪口の仲間にされるのが嫌で断っているのでしょう?
嘘でもいいから、身内に病人がいて親戚が交代で面倒を見てるからとか、「これは誘ったら悪いなぁ」と思ってもらえる予防線を張ってください。
休憩時間に悪口を聞かされたら、「へぇ~、でもまだ新人なんで、よくわかりません」と、どこまでもボケてください。
そうして「いじめるところまでは出来ないが、悪口の仲間には不十分」くらいの地位を確保してください。
私の親戚は、先輩からひととおり仕事を教えてもらえるまでは、上記の方法で耐えたと言っていました。
仕事を覚えた後は、質問文にある人達のように、休憩時間は一人で過ごすようになったということです。
女性の多い職場に特有のしんどさがある、との事でした。
質問者さまも、やりにくい職場で大変だと思いますが、仕事を覚えるまでの辛抱です。
でも、どうしても辛抱できないと感じられるなら、転職するしかないでしょうね。
この回答への補足
はい、まさにその通りです。
そこで働いている先輩達が、仕事上頑張ったり続ける為の、「ちょっとした愚痴」とは違います。
まさにとある人物を上げての悪口三昧なのです。
それが仕事帰りにお茶に誘われ一回は参加しました。そしたらノンストップで弾丸トークのように(一方的に)、まだその人の事もどんな人か分からない私に、まるではけ口のように聞かされてしまいました。
また別の人では、休憩時や顔を合わせる度に「仕事はどんな?」「どう?ここは?」「誰々はどうでしたか?」とほくそ笑みを浮かべながら聞かれます。それが私への気遣いで言っているのではなく、何かこの人から愚痴は出て来ないか、この職場に対する悪い感情はまだないか?と伺うような詮索があります。
そしてまた別の人では、私のメルアドを聞きたがっている人がいました。入って間もない私のメルアドを聞いてどうしたいのかと思っていたけれど、結局影で悪口トークや感傷しあう相手が欲しいようです。
しかし入職して一週間で、既にこのような前振りがあり、その事から悪口を聞かれたり誘われたりしたら「まだ新人なんで、よくわかりません」と答えたりしたら、放置やシカト、私を犯人扱いするような注意や叱咤(身に覚えがない)が来たりするようになりました。
この時点でもう既に疲れております。職場に慣れるとか仕事を覚える以前の問題です。私にはとある人物をあげておりましたが、見えない所では私も言われているとも思います。
ある程度、仕事や業務にも慣れ、その施設の一員として働き始めているなら、責任もありますので、踏みとどまる意地や対策・対応もできると思いますが、まだ仕事も一人でやらせてもらっていない状態で、こんな事をやられたら、この職場に居る必要性が感じられません。何の為に出勤しているのか分からなくなります。
もう少し考えてみたいと思います。
本当にamedamabonbonさんの親戚さんがおっしゃるようなことと一緒です。
質問してみると、介護現場でこういうのは多いみたいですね。
私としてはこういうのに幼稚さを感じてなりません。何をしに職場に来ているのか?それも一回りも上の年代の人達が…。なので私は尊敬もできませんし、賛同もできません。
仕事を覚えるまでの辛抱と思いたい所ですが、私への教育や指導はぞんざいで、悪口が先行して聞かされているような状態なので、ちょっとこの職場で頑張る意味みたいなものを見失ってしまっております。辛抱してもあまり進展が望めないような気がします。
せっかく介護でやっていこうと思って入りましたので、その気持ちを大切にし、それなら、もっと介護を必要としている所で、必要とされながら働きたい気持ちが強くなっております。
答えが明確になりつつあります。参考になりました。回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も介護士をしていて、4年ほど勤めていた施設を先月辞めたとことです。
辞めた理由は人間関係でです。表向きは違う理由を挙げてやめましたが・・・
お年寄りが好きで介護の仕事をしていましたが、『生活する』ということは人それぞれ育ってきた環境が違うため、やっぱり考えかたが異なります。私があたりまえだと思うことも、相手にとっては当たり前じゃないみたいです。介護は生活全般の介助のことなので、すれ違いが多いのは事実だと思います。
施設だとなおさら、いろんな利用者がいるため優先順位を考えて行動しなければなりません。
正直、他の人の対応を見ているとイラっとすることが多々あります。「どうかんがえても今の行動は違うだろ」と気づいても先輩に注意できず・・・最終的に愚痴に繋がっていきます。ずごくいい先輩もいましたし、尊敬する先輩もいましたが・・・愚痴はみんな言っていましたよ。
逆に、職員の仲が良すぎる職場は、介護もなーなーになってしまうと思います。
いろいろあり私の場合は退職しましたが、それでも4年は続けました。
いずれこの仕事に戻りたいと考えていますが、この4年で嫌な事もありましたが得るものは多かったですよ。先輩が愚痴を言う理由が、これから少しづつ分かってくるんじゃないでしょうか。
愚痴を言って、良い介護ができるなら、それでもいいんじゃないでしょうか?
この仕事は1年未満で辞める人が多すぎます。
せめて3年は働かないと何も身につかないのでは…と私はそう思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
多少の愚痴が出て来てしまう事は分かります。私もいずれそうなる可能性もある訳ですし…。
ですが入ってまだ1週間です。業務の内容どころか、まだ患者さんや利用者さんの事もこれから知っていくという状態です。スタッフ達の名前と顔がやっと一致しはじめている段階で、その人達がどういう人なのかも、まだ全然知らない状態です。
そんな中で、その人達と接していく前に、他者から「あの人はあーだから」「この人はこーだから」と、悪口ばかりが先行されて聞かされている状態です。しかもその人達はいつもそのネタばかりで話たいようです。
愚痴を理解している状態なら、こちらも話が聞けます。一緒になって賛同する事もできます。それでまた明日頑張る事ができるのなら、お互い協力する事もできますが、私はまだ何も知らない状態です。人もまだ知りません。そんな状態で先輩の愚痴や悪口の相手をせよ!と言われても、相手もできませんし、聞けません。悪口の対象とされている人は、これから一緒に仕事をしていく先輩です。またそれらに合わせないとイジワル的な仕返しに近い反応がある事にも気が付きました。
そんなに愚痴が言いたいのなら、愚痴が言いたい人同士でどこかで発散すれば良いと思うのです。そう思っていない人達まで引きずり込んで、そして合わせないとイジワルな態度。しかも弱い立場の新人をターゲットにしてまで…
できれば私も長く勤めていきたいと思っております。その人達の悪口や文句以外、仕事の内容とか待遇的な事などは問題ありません。
しかしここで長く勤めるのなら、そういった悪口大好きな先輩達に合わせて話を聞き、仕事の帰りも付き合い、お昼時間もその話題ばかりに合わせる事をしなければ、仕事を教えてくれなさそうな雰囲気です。
私も3年勤めるつもりで入職し、それで介護福祉士の受験資格を得る事ができればと考えておりました。しかし1週間目で3年勤められるのかと疑問が浮上しております。
変わるのなら今。続けるなら3年。どうしようかと思っています。
確かに、愚痴を言って良い介護ができたら、それは素晴らしいですよね。
そういうのだったら、私も聞けますけれど、うちの職場はちょっと違いますね。
愚痴というよりも、本当に相手をバカにしたり罵倒するような汚い罵りや悪口、人ネタに関するヒソヒソした陰口。噂話・・・という感じで、良い介護にとても結びつくとは思えないものばかり。
答えが段々明確になってきました。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
介護職は非常にストレスのたまる仕事です。
私なら年収2000万でもやりたくありません。
ストレス発散口としてある程度の悪口は仕方ないのでしょう。
聞き流せばいいだけです。
これは介護職にかかわらず、あらゆる職場でそうですよ。
営業なんかは、自分の意志に反しても相手にある程度あわせるというのも
1つの仕事ですね。
この業界はこの業界は極めて離職率が高く、採用されやすいので
職場を変える。というのは特に問題ありませんよ。
この回答への補足
私は介護の経験は1年程ですが、その前はいろんな職場や仕事を経験しましたけれど、それらに比べたら、そんなにストレスの溜まる仕事とは思っていないんですけどね。
ストレスが溜まるのはその人の考え方や捉え方の問題ではないでしょうか。そんなに非常にストレスが溜まる位イヤなら、逆にその人が辞めてしまえばいいのにと、他のスタッフにも迷惑だしと、そう思うのですが。
しかし私の職場ではそういう先輩が大半を占めているので、ストレス溜めながら職場にしがみついている…という感じでしょうか。
聞き流せられるものなら聞き流せたら良いですけど、新人な者で、まっさらな状態に人の悪口ばかり投入されても身が持ちません。また聞かなければシカトが待ち受けている…という雰囲気もあります。
長い人は10年選手、辞めて行く人は数ヶ月や1年未満で辞めて行くようです。
どこに行っても同じなら、ジプシーにはなりたくないし、でもしがみつくほどのものがここにあるのか?と思うと、いろいろ考える所です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事で上手くいかず悩んでいます。 あまりにも何もかも失敗しすぎてとうとう仕事中に強い吐き気を催すまで 10 2022/09/24 21:16
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 会社・職場 あの友人C氏は間違ってはいないとは思うのですが皆様は如何思われますか? 1 2023/04/29 13:37
- いじめ・人間関係 職場での仲の良さは下手すれば表面だけ?職場で出来る友達なんてほんの僅か?C氏は間違ってはいない筈だが 1 2023/04/06 06:04
- 会社・職場 何処行ってもやっぱいるよね~ 1 2023/01/25 23:24
- 会社・職場 職場での陰口。 A先輩とB先輩がいます。 A先輩は40代の子持ち女性でコミュ力が凄く、入ってまだ2年 1 2023/05/22 12:43
- ストレス いい年した大人なら、愚痴や悪口なんか言わず、人や生き物への八つ当たりなんかせずもっと上手に解消すべき 5 2023/02/18 13:35
- 会社・職場 友人C氏みたいな顔も頭も性格も良いスタッフが円満退職後、知らん顔されたり連絡先をブロックされた話。 4 2023/04/01 05:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愚痴ってしまいますけど限界に...
-
介護施設で半年働いています。...
-
高齢化社会で介護とかも必要に...
-
現在病院で、医師の事務補助と...
-
緊急事態宣言が発表されても介...
-
障害者雇用6年目の悩み
-
介護施設で勤務
-
仕事についてです。 ひとつした...
-
私は59の男です。 介護施設をク...
-
30代男性で介護福祉士です。5年...
-
介護職に興味がありますが 私は...
-
ナースウォッチは、自分の体の...
-
明後日ラブホテルの清掃の面接...
-
自分は還暦の男です。 今日から...
-
スロットはスロット、仕事は仕...
-
彼氏とお付き合いして2年半です...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
彼氏とお付き合いして2年半です...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
要支援2の父がパートに出ると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明後日ラブホテルの清掃の面接...
-
現在病院で、医師の事務補助と...
-
仕事についてです。 ひとつした...
-
介護の仕事の制服は別で洗うか?
-
ナースウォッチは、自分の体の...
-
入職したばかり。人の悪口が多...
-
介護士してるっていうのは恥ず...
-
介護士の女性って、ぽっちゃり...
-
志望動機で悩んでいます。 去年...
-
介護福祉士やヘルパーの現実
-
やはり、廻りに気を配れない輩...
-
介護士の女性は地味なイメージ...
-
介護「従来型施設」と「ユニッ...
-
介護職やナースは世間知らず?
-
45歳定年
-
会話内容を事細かメモし、その...
-
看護助手の仕事を考えている今...
-
介護職の職務経歴書について
-
介護の仕事について教えてくだ...
-
私は57の男です。介護の仕事で...
おすすめ情報