
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
公式
側面積:母線×底面の半径×π
今回でいえば
18×6×π = 108π
側面の扇形の中心角:底面の半径÷母線×360
今回でいえば
6÷18×360 = 120
難しいことは考えるのが面倒なら公式でやれば良いです。
No.4
- 回答日時:
簡明に書きたいと思います。
底面の円周は、側面の弧長と等しい。要点は、それだけです。
あとは、円周 = 直径×円周率 を知っていれば、
側面の扇形が、半径18cmの円の何分の何か、計算できるはず。
No.3
- 回答日時:
まず、丁寧に解いていきたいと思います。
側面を展開したときの扇形の弧の長さと、底面の円周の長さは同じになりますので、
この問題の場合、底面の円周は、
6×2×π=12π となります
先ほど書いたように、これは側面を展開したときの弧の長さに等しいですから、
18×2×π×θ/360=12π (θ=中心角) です。
従って、
36π×θ/360=12π
θ/360=1/3
θ=120 ということで中心角は120°となります。
しかし、この手の問題では、360°に底面の半径/側面の半径を掛けると出てきます。
丁寧に解いた式を全て文字にして整理するとわかります。
底面の半径をa、側面の半径をbとすると、
2πa=2πb×θ/360
左辺右辺それぞれから2πを割ると
a=b×θ/360
θ=a/b×360 となります。
以上です。いかがでしょうか。
ポイントは、側面を展開したときの扇形の弧の長さと、底面の円周が一致する点です。
No.1
- 回答日時:
底面の半径6cmの円の円周は12πcmになります
これは側面の扇形を展開したときの弧の長さになります
扇形の母線18cmを半径とする円の円周は36πcmになります
よって扇形は円の12/36=1/3の大きさになります
従って扇形の中心角は360°×(1/3)=120°になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ローラン展開と留数について 2 2022/12/31 12:16
- 数学 写真の図は中心(a,b)半径rの円とその円周上の(x1,y1)における接線lと円の中心とlを結ぶ任意 4 2023/08/08 16:20
- 数学 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。 1 2022/06/23 20:35
- 数学 数学の問題がわかりません。(球の中心の座標を求める問題) 2 2023/02/14 15:52
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 f(z)=(e^iz)/z^3について、 (1)f特異点の種類を述べよ(極みの場合は位数も述べる) 1 2022/08/01 12:01
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 数学 第4問 座標平面上に3点 A(1, 1),B(1, 5), C(7, 3) を頂点とするABCがある 2 2022/10/01 14:53
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、重力加速度
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
下図のように、半径aの3つの円...
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
円周の長さが21.98cmの半径の長...
-
弦長から弧長の求め方
-
この図形の名前は...扇形?...
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
一周が360度で2π=360度...
-
円柱の堆積を求める方法につい...
-
π=6.28・・・のほうが美し...
-
こんにちは。私は今年の3月14日...
-
2πrとπd
-
バケツの展開図
-
円の中心の求め方
-
三角形の周りを転がる円 中学校...
おすすめ情報