dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前々から突っ込みを入れたかったんですがネオニートってニートじゃないですよね?

ネオニートはお金稼いでるし。

そして、自宅仕事をニートだといってるなら、それも詰めが甘くて
自宅作業をする職業が日本にどれだけあるかってことです。


むしろ会社でそういう仕事を専門にしてる人も多いことでしょう。
フリーターでもないですが、どちらかといえば個人投機家というのが正しいのでは?
なんでこう、日本のマスコミは変な造語とかレッテル張りを作りたがるのか本当にわかりません。
やっかみ根性というか、なんと言うか。


そういった誤解が公式にバンバン発信されるために、非常に国民の価値観に害悪を与えていると思うのです。分類も非常に細分化されて厄介。


ネオニートはどう考えてもニートじゃないのに何で世間はニートと言いたがるんでしょう?
そもそもニートもちょっと意味不明な言葉になりつつありますよね。
なんかグレーな造語が多すぎて
政府やマスコミに大事な話をそらされてる気分になりませんか?
こういった良くわからないカタカナ差別用語が作り出されるたびに正直イライラしてしまいます。
私だけでしょうか?

モラトリアムは公約といえば良いんじゃないですかね?謎過ぎます。


ネオニートに限らず、そういうイラッとした経験のある方はドンドン書き込んでくれると幸いです。

A 回答 (3件)

モラトリアムとマニフェストを間違える人がいるなら、造語は危険だな


その二つは造語じゃ無いのに、なぜ間違えた?
似ても似つかないのに(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あらら、書き間違えました(笑

お礼日時:2011/04/22 16:50

>ネオニートはどう考えてもニートじゃないのに何で世間はニートと言いたがるんでしょう?



世間一般には、ニートは「対面してのリアルタイムな会話による、他者とのコミュニケーション能力が欠如した人」です。

個人投資でどんだけ稼いでいようが「他者とのコミュニケーションが出来ない者」は「ニート」です。

従って、収入の有無に関わらず「人付き合いが出来ない=ニート」であり「自宅から出ない=人付き合いが出来ない=ニート」です。

ニートではない在宅仕事をしている人は、他者とのコミュニケーション能力を有し、呼ばれれば出掛けるし、電話でも普通に話すし、自宅にスタッフを入れて多人数で共同作業をする事が出来ます。

そこが「ニートな人とニートでない人の差」です。

なお「ネット上に書かれた文字にしか反応出来ず、リアルタイムに会話する事が出来ない場合」も「コミュニケーション能力が欠如している」と評されます。

世間一般では「ネット上のリアルタイムじゃないコミュニケーション」は「コミュニケーションとは認められてない」ですので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
コミュニケーション力が低いとニートなら
ニート正社員もいそうな気がしますw。

お礼日時:2011/04/22 16:51

ニートのもともとの定義は


Not in Educaton, Employment, or Training.
これからすると、ネオだろうがなんだろうがニートはニート。
言っちゃえば、家賃収入で暮らす地主のボンボンも、
会社経営者だってニートってことだけどね。

ニートとはどういうものかの固定観念が間違っている
と考えれば、腹立てる必要もなくなるんじゃないかな。

モラトリウムとマニフェストは間違えないほうが良い。
新しい日本語を作ると、いちいちめんどくさいから
しょうがないんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ニートって言葉。本当に謎な言葉です。
自営業者や社長になるべく頑張っている人の前段階をニートなんていって差別してたら
そういう企業や自活というリスクに、挑戦する人種もいなくなってしまいます。

定義があやふやな差別用語は国の可能性を摘み取ることのような気もします。


追伸・・・モラトリアムとマニュフェストを間違えたのは素で書き違えました><
意味はわかってます。///わかってますとも。///

友達と議論していてゲシュタルト崩壊のようなことが起ったのです。

お礼日時:2011/04/22 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!