
こんにちわ。観覧ありがとうございます。
先日インテグラタイプR DC5前期を購入いたしました。
走行も特に問題なく、運転していて楽しいんですが
発進するときのギアチェンジするタイミングがまだ掴めていません。
毎回発進でもたつきます;
そこでインテグラオーナーの皆さん、あるいはスポーツタイプの車にお乗りの皆さんに質問です。
発進する場合、大体何回転ぐらいでギアチェンしています?
1,2,3,4,5(6)でそれぞれ教えていただきたいです。
参考程度に知りたいです。
また飛びギアなどしていますか?
自分は時々するんですが、やめたほうがいいんでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
普通に運転するのなら、
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5600698.html)の No.15 ←こんな感じ。
これで もたつくこともありません。
>発進する場合、大体何回転ぐらいでギアチェンしています?
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4733007.html)の No.9 ←この通りです。
>1,2,3,4,5(6)でそれぞれ教えていただきたいです。
>参考程度に知りたいです。
加速の加減によって全く違うので、「○○回転」などという意識の仕方はしないほうがむしろよいです。
例えば私も現在、普段使いの車はホンダの2リッターセダンの5速MT車に乗っていますが、前走車が普段の一般のエコドライブ的な加速の場合では、35km/hでは既に5速に入っていることも多いです。もちろんこれで1-2-3-4-5ときれいに繋いでいってです。
この場合、エンジン回転数などほとんど上がっていないでしょう。もちろんこれで前走車から離されたりもしませんし、
しそうな場合は(前走車がふいに加速した等では)、シフトダウンさせてトラフィックに合わせます。
決して、
ノッキングしそうな感じで運転しろと言っているのではありません。
(詳しくは 次の2つを参照)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3768780.html)の No.3
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4088251.html)の No.6 と No.10
その上で、ですが、、
DC5のRなら、取扱説明書の情報の通り、(http://www.honda.co.jp/manual/integra-type-r/200 …)
15km/hになるまでは1速で引っぱる。(15km/hに達したら2速へギアーチェンジ)
25km/hになるまでは2速で引っぱる。(25km/hに達したら3速へギアーチェンジ)
35km/hになるまでは3速で引っぱる。(35km/hに達したら4速へギアーチェンジ)
40km/hになるまでは4速で引っぱる。(40km/hに達したら5速へギアーチェンジ)
50km/hになるまでは5速で引っぱる。(50km/hに達したら6速へギアーチェンジ)
これが基本になるでしょう。
ただしこれは、50km/h定速走行を目標とした加速加減です。
例えば高速道路上での加速加減とかでは、特に3-4-5速で もっとずっと上の方まで引っぱって100km/hに持っていきます。
>また飛びギアなどしていますか?
>自分は時々するんですが、やめたほうがいいんでしょうか?
【シフトアップ時】
通常、飛ばしシフトアップなど決してしません。なぜなら、無駄だから。
例外があるとすれば、加速中に、レーン上に不意に遅い車が入り込んで来てしまった場合。位でしょう。
【シフトダウン時】
その時に必要なギアーへ入れるだけです。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12

No.5
- 回答日時:
同じ系統のエンジンのアコードユーロRに乗っています。
だいたい街乗りだと、空いている道であれば3000~3500rpm程度でシフトアップしています。
きっちり1速から6速まで順番にやっています。それが好きで買ったので、ズボラシフトはしません。シンクロにも負荷がかかりますし。
街乗りなら、1速はあまり引っ張らず、走り出したらすぐ2速に入れて加速したほうが、スムーズに加速できますよ。
No.4
- 回答日時:
教習所で習った通りに運転すれば問題ありません。
発進する時はローのままです。
いちいちタコメーターを見て運転しません。
自分の車なら安全に楽しく走らせれば良いだけです。
No.3
- 回答日時:
今、1台、FD2を街乗り専用で使用しています。
1~6までかなり近く
また1が高いため
1速で出ます。
(他のエヴォやRの場合は2で出る事が多いです)
FD2の場合
1で出てすぐに3へ入れ
車速が30キロになれば6へ入れ、そのまま巡航します。
FD2の場合、街乗りではそうしています。
No.2
- 回答日時:
通常走行も、早めの走行も、タコメーターを見てシフト操作をしたことはないですね。
アップも、ダウンも、殆ど耳で聞いて操作してます。
ですから、何回転と言われても……。
安全運転のためにもタコメーターに視線を集中するのは良くないし。
発進でもたつくのは、クラッチディスクが擦り合う半クラッチ状態の時がまだ不馴れなんじゃないですか?
練習して、低回転でも発進できるように、感覚を身体に染み込ませるようにすることです。
No.1
- 回答日時:
一から六ギヤまであるんしょう。
そして、タコメーター。何が大切かって、タコメーターとエンジンの音で、シフトアップするのですよ。勿論シフトダウンも、例えばシグナルGPをしたいのであれば、赤信号から青信号に変わる前に、若干アクセルはふかしぎみで、1と2と3で、で、踏むとしたら、踏まない、間 ○ と ○ の間のとの位置でギヤチェンジするのですよ。
できれば、赤信号で1速いれて、クラッチを踏んでおくでしょう。あとは、スピードメーターではなく、タコメーターか、エンジン音を聞きながら、早打ち拳銃ならぬ、早打ちシフトアップとアクセルの踏み込み。
もうこれは、沢山走る以外に、ないのではと思います。峠で他の車の後ろについて、早そうな車だよ。
ブレーキランプと、車の後部の沈み込みのタイミングを見れば分かると思う。全く沈み込まず、挙動を抑えて走れる人は、少ないと思います。
ブレーキングの時は、5、3、1とか、6、4、2とか、はありだとおもいますけど、これとて、オーバーブの範囲を超えないよう、エンジン音で、覚えてください。
早い人はタコメーターよりも、エンジン音で、タコメーターの位置がわかるものです。
又練習方法としては、タコメーターを、3千、4千、5千とか、いっていで、ギヤチェンジを変えるタイミングなど学んでください。
タコメーターが、7-8千を保ち、常に、シフトアップ、ダウンできれば、レーサー者ですよ。車を壊さないように。
とにかく、早く走りたいならエンジン音を聞いてください。
シグナル、青、クラッチ離し4千~5千で、2速、3速、4速と、ある位置をキープしながら、アップできれば、早く走れます。練習あるのみ。
私は、若い時、250のバイクにのっていましたが、クラブでは400や、750の人も居ました、それに付いていくには、常に7-8000回転てきーぷしながら、いかにギヤをあげていくかが勝負でしたよ。
やっぱり慣れですね…
当然エンジン音でギアチェンはしているんですけども
この音が適正の回転数なのか、わからない状態だったんで…
とりあえずいっぱい乗って慣れようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 【初めてギアのある自転車に乗ったのですが】 質問① ギアチェンジは走りながら行っても大丈夫なのでしょ 6 2022/10/23 18:12
- 自転車修理・メンテナンス 【初めてギアのある自転車に乗ったのですが】 質問① ギアチェンジは走りながら行っても大丈夫なのでしょ 1 2022/10/23 18:10
- 運転免許・教習所 乗せてもらっている分際でシフトチェンジに対して怒鳴る同乗者についてどうすれば良いと思いますか? 10 2023/07/07 16:23
- 自転車修理・メンテナンス ギアチェンジのついた婦人用サイクル(三万くらい)なんですが、ギアを変える時は走行中にギアを回すと説明 6 2022/06/21 16:19
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 父親・母親 自動車運転を巡る親子大喧嘩どうしたらいいですかね? 12 2022/08/19 10:01
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付1種と原付2種
-
バイクや車で、ずっと高回転の...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
バイクの一旦停止からの右左折
-
排気量について
-
原付 改造
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報