
大学生で化学を専攻する者です。
化学実験の考察のデータとして用いようと考えているのですが、
ニトロベンゼンの、クロロホルムに対する溶解度の載っている文献が見つかりません。
(1)もしこのデータがありましたら、文献(書籍等)も含めて値をご教示願います。
(2)もしくは、無限に溶ける(溶解度という概念ではない?)ということでしょうか。
(3)他のパラメーター等からこの溶解度を推論することは可能でしょうか?
そもそもこのデータがほしいのは、以下の理由からです。
ニトロベンゼンを合成し、生成するために分液ロートを用いて水層vsクロロホルム層で抽出しました。
このときの分配定数を考え、収率に対する寄与率を考察しようと思っています。
分配定数の値は見つからなかったため、本を調べると、
近似的に
(分配定数K)≒(溶質の相1への溶解度)/(溶質の相2への溶解度)
から推定できるとあったため、溶解度を求めています。
したがって、
(4)水層-クロロホルム層のニトロベンゼンの分配定数
がわかれば言うことなしですが、ないと思い上記の質問をさせていただきました。
また、
(5)上記の方法でない分配定数の求め方、考え方
がありましたら教えてくださると幸いです。
以上、部分的でも構いませんのでご回答をよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分配係数はわかりませんけど、クロロホルムとニトロベンゼンは任意の割合で混ざり合うでしょう。
また、ニトロベンゼンの水に対する溶解度はかなり低いでしょうから、ほぼ一方的にクロロホルム層にいくでしょうね。
ちなみに分配係数を語るのであれば、純水と不純物(反応の試薬や副生成物)を含む水では異なるでしょうし、クロロホルムもわずかですけど水に溶けたりしますので、真剣に考えると結構ややこしいです。技術的には、水層に無機塩類を加えて抽出すべき物が有機層にいきやすくなるようにこともあります。
ありがとうございます!
どのような割合(比率)でも1相状態になるということですね。
ニトロベンゼンの水に対する溶解度は0.19 (wt %)でした。
真剣に考えようともしましたが、大変なことになってきてしまったので諦めました…
まぁ、寄与としては非常に小さそうなのできっと無視して大丈夫でしょう。
最後は塩析のことですね!別実験で塩析を行ったので、そちらで詳しく考えたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極性基とは何でしょうか?
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
化学のことわざについて
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
極性 -官能基-
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
直鎖状・環状エーテルと極性の関係
-
溶液が白くにごります
-
官能基の極性の大きさの順番が...
-
クロロホルムの極性について
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
カフェインの溶解性について ...
-
アスピリンとアセチルサリチル...
-
薄層クロマトグラフィー
-
アルコールの溶解性でブタノー...
-
極性反転の理由
-
π-π*吸収極大波長の長波長シフト
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
おすすめ情報