
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
自分でそのような状態を観測したことがないので、あくまで推定ですがlapis_lazuli様が仰ることはあり得ます。
小さな分子ではかなり困難ですが、もしそうなら系をお示し下さい。
一方分子内に極性基を持つ大型の分子(例えばポリペプチド、オリゴ糖など)内にあるクロモフォアを考えて下さい。無極性溶媒内と極性溶媒内ではクロモフォアを取り巻く環境が「裸の」クロモフォアとは逆になる可能性があります。つまり極性溶媒中で分子のねじれ方が変わり、極性基が分子の外側に向き、分子の内側には非極性基が並んでクロモフォアを取り囲むとすると、クロモフォアが感ずる環境は極性溶媒内で非極性となってしまいます。
No.1
- 回答日時:
こちらの過去質問の回答が参考になるかと思います。
・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=423826
QNo.423826 吸収極大波長のシフト
・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=429216
QNo.429216 π-π*吸収極大波長の長波長シフト
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=423826, http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=429216
この回答への補足
過去の回答にあるように一般に極性溶媒中で、nπ*が短波長シフト、ππ*が長波長シフトすることは存じておりますし、理由もわかります。しかし、今回の場合は一般的な考え方では、説明がつかないため、質問させていただきました。ππ*でもHOMO-LUMO間のポテンシャルが異なれば、短波長シフトすることもありうるそうですが、なぜかわかりません。この理由を説明していただけないでしょうか?また、他に考えられる要因があれば教えてください。
補足日時:2005/02/10 10:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学のことわざについて
-
ETHERのパルストランスの配線に...
-
薄層クロマトグラフィー(TL...
-
二硫化炭素はなぜ極性があるのか?
-
o-ニトロフェノールとp-ニトロ...
-
界面活性剤の真空中での泡立ち...
-
アスピリンの薄層クロマトグラ...
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
12V2AのPCで12V3AのACアダプタ...
-
発泡スチロールはなぜエタノー...
-
極性は親水性、非極性は疎水性
-
エーテルは疎水性?親水性?
-
TLCについて
-
極性 -官能基-
-
HPLCについて質問です
-
クロロホルムの極性について
-
極性について。
-
シンナー、ベンジンだと塗料も...
-
溶液が白くにごります
-
エーテルによって抽出される成...
おすすめ情報