
和室の長押の裏が綺麗に壁塗りされてない為に、これからの時期ムカデが侵入して困っています。
モルタルなどで埋め込もうと思いましたが和室2部屋続きで手間がかかるのと、木材に浸透してシミが出来そうなのでスプレー式の発泡ウレタンを使用しようかと思っています。
コストはかかりそうですが…
ムカデも多少は土を潜っていったりすると思うので、発泡ウレタン程度では穿孔してしまうでしょうか?
他に良い方法がありましたら建築の観点からご教示下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
因みに天井裏にスズメバチが巣をつくった時、近所の方が通風口から殺虫剤を噴霧し、逃げ場を失ったハチが長押裏から大量に侵入してきた事もあります。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
長押の隙間を塞ぐだけでよいのであれば、棒状バックアップ材を詰め込む方法が簡単だと思います。
隙間よりも一回り大きい丸棒か台形のものが良いでしょう。
丸棒のものであればホームセンターでも手に入ると思います。値段も丸棒が安いです。
http://www.fuyo-web.co.jp/building/p_07.html
この回答への補足
皆さんから有益なご回答を頂いたので、B/Aを一つに決めることが出来ません。
従ってそのまま締め切らせて頂きますが、決して解決に結びつかなかった訳じゃありませんのでご了承下さい。
ご丁寧な回答に感謝致します、本当に有難う御座いました。
ご回答有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
サイディングの目地に入れたり養生に使ったりする部材ですよね?
これも思いつきませんでした。
長押の裏がテーパーなので入れたは良いがしっかり効くかどうか…ブカブカだったり、せり上がってきては意味がないですしね。
これは現場ですぐ入手出来そうなのでまず一番に試してみます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
違う構造で、広いのですね。
コストの考慮が必要なんですね。
#2の方がお勧めされてる本職用を使われる手の他に
紙粘土も一つの手ではないでしょうか。
匂いも余り出ないと思います。
こどもの遊び道具なので健康的な部分も安全かと思います。
ご回答有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
そうなんですよ、広さがあるので価格もポイントになるんですよね。
コーキングはガンで打ったとしても何本使うかなと思いまして。
手軽さと扱いやすさはピカイチなんですけどね。
紙粘土は全く考えもしなかったので、下地用と見比べてみて決めようと思います。
後々になって収縮しても意味がないので、収縮性の無い方が助かるんですけどね。
No.2
- 回答日時:
http://yoshino-gypsum.com/product/kabe_nuri/kabe …
こういったものでどうでしょうか?
地元の左官工の方に御聞きになっても回答得られそうですね。
ご回答有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
表から見えない部分なので下地用で充分そうですね。
ホムセンで手っ取り早く入手できるのも利点です。
手塗りは面倒臭いので丈夫なビニールに入れて生クリーム搾り器みたいにして注入してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
自宅や借家をリフォームした経験を持っています。
まずどんな作り方がされてるかを知られた方がよいと思われます。
http://www.kenchikuyogo.com/411-na/008-nageshi.jpg
この構造通りに作られているとは限りませんが、この図を参考にもう一度調査されてみるとよいと思います。
長押修理の経験はありませんが、隙間はシリコンシーラントを使って埋め込みしてます。
シリコンなのでそれ自体は耐水性です。
歯磨き粉のようにチューブ式で狭いところに注入も簡単でした。
ガンを使うタイプもあります。
参考URL:http://www.kenchikuyogo.com/411-na/008-nageshi.htm
この回答への補足
二部屋分ぐるり一周なのでけっこうな量が必要だと思います。
コーキングでも良いのですがけっこうな量になるのと、匂いがしばらく取れないので別の方法を考えています。
ご回答有難う御座います。
図とは違う構造になっていますね。
何と説明すれば良いやらですが、一見すると一本の材に見えますが、長押と壁の間に20mm程度の隙間があります。
壁は土壁で長押の裏側底部までしっかり塗ってあれば良いんですけど、正面から見える範囲程度しか塗られてないので(手抜きですね)、触ってみると底部の方は竹の下地が剝き出しです。
この内部を伝って害虫(ムカデ)が侵入してきているので、何かを詰める事によって改善すると考えています。
要するにモルタルを垂れ流せば良いんですが、労力とシミなどを考えて、別の方法を模索しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 段ボールでフタがしてあれば金魚は大丈夫でしょうか? 3 2023/06/29 12:37
- DIY・エクステリア 和室の間仕切り方法について 10 2022/04/10 10:47
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンが欲しいのですが 6 2023/08/23 07:19
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 虫除け・害虫駆除 古民家住みです。 長押というのは、外と通じてるのでしょうか? 外にいる虫が長押から屋内に侵入してくる 3 2023/03/30 01:03
- ガーデニング・家庭菜園 【噴霧器の選び方について】 うちの庭木の消毒用に、 この際新しく噴霧器を 購入しようと思ってますが、 3 2022/05/07 00:27
- リフォーム・リノベーション 押入れスペースについて 1 2022/10/09 21:55
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機リモコンの反応劣化。接点復活材で対処。 4 2022/08/14 21:34
- 虫除け・害虫駆除 【グロ注意】このムカデについて教えて。 最近、頻繁に画像のムカデが家の中に現れます。 今回のは少し小 3 2022/07/30 12:05
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
和室に長押がある方はいますか? 隙間がありずっと気づかないでなん十年もすんでます。 害虫やら入るです
虫除け・害虫駆除
-
古民家住みです。 長押というのは、外と通じてるのでしょうか? 外にいる虫が長押から屋内に侵入してくる
虫除け・害虫駆除
-
和室の化粧板のすきまうめ(ねずみ、ゴキブリ対策)
DIY・エクステリア
-
-
4
昔ながらの家に住んでいて、虫などが出てくるのが嫌なので、長押(なげし)を塞いでしまいたいと考えていま
虫除け・害虫駆除
-
5
和室の隙間風
DIY・エクステリア
-
6
土壁と柱の隙間を埋めたいのですが。
リフォーム・リノベーション
-
7
長押(ナゲシ)を取り外した痕
一戸建て
-
8
襖の隙間を塞ぎたい。 リビングの隣の和室で子供と2人で寝ています。 リビングとの境は襖が3枚です。
その他(住宅・住まい)
-
9
柱の隙間のほこり
その他(住宅・住まい)
-
10
コンパネt12mmと構造用合板t12mmどっちが強度がありますか
DIY・エクステリア
-
11
和室の天井の隙間をふさぐ方法を教えてください
DIY・エクステリア
-
12
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
DIY・エクステリア
-
13
室内の和室の土壁と柱の間に1cm程度の隙間があります。塞ぐには?
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
◆和室、長押の裏を塞ぐには◆
-
ウンカの自宅部屋への侵入を阻...
-
新築の家にムカデ
-
この虫はなんでしょうか?ダニ...
-
黒い小さな虫
-
家の中に出る黒い虫について
-
紙ダニがいる本、どうすればいい?
-
「発生致しません」は変ですか...
-
植木鉢の中に発生したムカデ対...
-
古本の消毒について教えてくだ...
-
蕗の見分け方を教えてください。
-
どんぐりを保存するには
-
部屋に出た小さい虫の名前
-
窓のサッシや枠に赤茶っぽい色...
-
家の中に芋虫がいます。教えて...
-
この虫の名前は……?
-
水洗トイレに赤いウジ虫のよう...
-
この虫はトコジラミでしょうか?
-
背中の模様が顔に見える虫を見...
-
貯水池って蚊が大量発生とかし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
◆和室、長押の裏を塞ぐには◆
-
田んぼ近くの住宅の欠点は?
-
私の部屋にチャタテムシがいま...
-
雨戸と窓の間に虫がいました。 ...
-
窓と網戸の間にハエが…
-
ウンカの自宅部屋への侵入を阻...
-
虫が嫌いで換気できません
-
羽蟻の大量発生の原因?
-
車についていたこの卵は何の虫...
-
カメムシの卵について
-
蛾が部屋の中に入ってきます。...
-
家の壁に卵?が・・・・・・
-
新築の家にムカデ
-
夏場部屋に侵入してくる小さな虫
-
最近、家の中でムカデを2回見ま...
-
カメムシ・テントウムシを追い...
-
ゲジゲジが侵入
-
(写真閲覧注意)この大量の虫ど...
-
網戸も通るような小さな小さな虫
-
「発生致しません」は変ですか...
おすすめ情報