dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「文明」とはどういう意味ですか? 辞書で調べると、【人類が創造した高度な文化のこと。文字や学問や芸術などの文化を持ち、政治や産業などが発展した社会的な状態】とさっぱりです。

学者によって見解が違うと聞きますが、一般的な見解で言うとどういうことかをお願いします。

なるべく可能ならば例を交えて、なるべくわかりやすく詳しく教えて下さい。

A 回答 (3件)

なんか国語の問題集で、「文化とはその地域や国に住む人々が作り出した慣習や学問であるのに対し、文明とはその時代のみに留まらず長い年月を経て完成した知識の(ry」



つまり、例えば方言であれば、地域ごとに異なったり、時間の経過によって異なった発音に変わったりするものですが、文字はこれだけ長い年月が過ぎてもずっと同じですよね。ここから言えることは文化は文明なしでは生まれない領域なのです。

文明は具体的なものではなく、その種族が生き残るためにしてきたことだと思います。
まぁ参考程度に。
    • good
    • 1

まず、文明という言葉がどんな場合に使われるかというと、エジプト文明、メソポタミア文明、マヤ文明、というように、古代の特定の地域&時代の、文字とか建物とか宗教とかそういったものをひとまとめにして使いますね。

でも、弥生文化という言い方はしても、弥生文明という言い方は、しない。(いや、する人はいるかもしれないが、少なくとも一般的ではない。)

また、現代文明とかも言うし、派生的な使い方として、(野蛮人に対して)文明人とかいう言い方もありますね。

さて、次に、文明の語源を考えます。文明は、Civilizationの訳語ですが、この言葉のCivilは、ラテン語のcivilis(「市民の」という意味)から来ています。ラテン語は、ローマ時代の言葉で、その頃の「市民」や「都市」といったら、水道とか公衆浴場とかいった公共の建造物があり、都市の外に住む人達よりは、相対的には『進んだ』生活をしていました。だから、市民=進んだ生活をしている、というイメージが強くあり、従い、Civilっぽくなるという意味のCivilizeは、「進んだ生活をするようになる」って言う意味を当然にしてもち、だから、Civilization=文明=は、「進んだ生活をしている状態」という事になる訳です。

…という訳で、エジプト文明やメソポタミア文明は、建造物とか文字の使用とか政治組織とかは、その当時としては明らかに進んでいるから、その地域のその時代の、建造物や政治組織等々をすべてひっくるめて、「文明」という言葉をつけて呼ぶのですが、相対的に進んでいたと言うのはちと苦しい日本の弥生時代は、弥生文明じゃなくて弥生文化と言う、そう考えるとわかりやすいのではないでしょうか。現代文明という言い方は、自動車、電気、とかいった共通の技術が広がった地域&時代に対して使われている、という事でしょう。

↓は、比較的最近のニュースですが、「文明社会と接触しておらず調査対象になっていない先住民」とは、『自動車や電気といった現代的な技術を使わず、ジャングルに住んでいる』人達という事でしょう。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/201104300100 …

もっと難しい、というか枝葉の事までを考えるのならば、↓なんかでもいいと思いますが、シンプルに一般的な意味を考えるのならば、『建築、政治、文学、音楽といった全てをひとまとめにした、進んだ(=少なくともこの言い方をする人が(相対的ではあるにせよ)「進んでいる」と考えている)暮らしぶり』という事でよいのではないでしょうか。

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%96%87%E6%98%8E/

進んでいるとかいないとかいった価値判断を交えない場合は、「文明」じゃなくて「文化」と言う言葉の方が適当になります。
    • good
    • 0

文明とは、宇宙自然から入ってきた動きのパターンを、人間に有益な動きのパターンへと変化させたものの事です。



例えば、宇宙自然から『気温が低い』という動きのパターンが人間に入ってきたとしますね。この場合、人間は寒くて、活動が萎縮してしまいますので、人間のとって有益なのは『寒くない・温かい』などの動きのパターンへと変化させる事ですね。

その様な『気温が低い』という動きのパターンを『寒くない・温かい』の動きのパターンへと変化させる道具として、家・衣服・エアコン・・・などの多様な知識・道具・技術などがありますが、そうしたものを総称して文明と言っています。

植物・動物には、自分たちの中に入ってくる宇宙自然の動きのパターンを、自分たちに有益な動きのパターンへと積極的に転じる事は出来ませんね。故に、植物・動物は文明を持ちません。

人間は、自分たちの中に入ってくる宇宙自然の動きのパターンを、自由自在に別の動きのパターンへと転じてきました。その中には文字や言語があり、知識・情報が体系化されたものは学問となり、心の動きのパターンを体言させるものは文化・芸術となり、人間と人間が関わる中で体系化されたきた動きのパターンは社会となり、教育・経済・政治となったりします。

そうした一切のもの、それが文明です。

如何でございましょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!