dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護未経験から始めたこの仕事も2年目になります。まだまだ未熟者で先輩職員から指示されることも多々あります。
私の勤めているGHでは、年間目標を必ず提出することになっています。
今年の私の目標は「利用者の歩行機能の改善と短距離から長距離の歩行が出来るようになる」と書いて提出したところ、目標が高すぎるのと今のあなたじゃ無理と言われてしまいました。
何か良いアドバイスがあれば教えて頂けませんか。

A 回答 (2件)

お疲れ様です・・・目標ですかあ・・・・ケアプランなんかを何個かみてみたらなんかヒントがあるかもしれませんよ・・・



私の目標の基本は利用者さんの残存機能の維持と生活の質の向上にまず最大限の力をいれます・・・80歳やヘタすると90歳の人に身体的能力の向上のみを求めては無理が出てきます。健康な高齢者でもその多くが、自分の身体機能の維持のためにスポーツクラブなんかに通ってる方多いのではないでしょうか・・・

それと高齢者介護の世界ではもはや有名というか生活リハビリという考え方が1つのヒントになるのではないでしょうか?

長距離歩いてもらって、歩行距離を稼ぐという考えいいですが、その目的はなんでしょうか?例えば毎朝お花に水をやりにいくという目標を上げたとしましょう。この場合大きく考え方を変えないといけません。まず自然に歩く習慣をつけてもらい、残存機能の維持というのは2番手で、1番大切なのは生活に張り合いや目的をもってもらうことです。

さあ、あなたならどうします?
    • good
    • 0

>「利用者の歩行機能の改善と短距離から長距離の


 歩行が出来るようになる」

目標が2つ入ってますが、1つに絞ってはいけないの
でしょうか?
なんか、リハビリの職員がたてるみたいになってますね。
介護職がたてるとしたら、「安全な歩行・移動介助」で
挙げてもだめなんでしょうか?(簡単すぎますか?)
歩行機能が衰えている人に「さあ、長い距離を歩きますよ」
なんて、酷ですしね。
たしかに、高い目標かもしれません。

身近な事に目を向けてもいいと思います。
(ケアプランといっしょですよ)

この回答への補足

丁寧に教えて下さり有難うございます。
emizouさんの言うとおり目標が2つ入ってますね。全然気づかなかったです。
私も難しく考えすぎたのかもしれません。簡単な事でも良いんですね。

後、施設長に言われたのが「指示されてばかりだから、指示されないようにするにはどうするべきか」等です。

補足日時:2011/05/02 00:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!