dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはちょっとした自論があります。
中途半端な排気量(または性能)の2輪で、高速道路を走るものでないということです。
当然ながら、少々のことには目を瞑って、遠慮して走れば問題ないわけですが、そこまでするのであれば、4輪で高速を走るほうが良いというのが、個人的な結論です。

理由としては、4輪しか乗らずに2輪への認識がない人が多いことや、2輪を見下している人がいるからというところでしょうか。私は両方に乗るので、凄くその差を感じやすいです。

しかし、2輪の世界では王者と言える、リッタークラスのスーパースポーツやツアラーなどはどうなのかな?と思っています。加速力、最高速については、並の4輪車では対抗出来ない性能ですが、次に疑問となるのは高速走行中の快適性についてです。

第一車線を80~100キロで、大人しく普通に走っている人もいますが、中には第三車線を法定速度の1.5~2倍、またはそれ以上の速度レンジで、豪快に走っている人もいるように見えます。

2輪は4輪と比較して、本人のあらゆる体力が求められやすいとは思いますが、1.5~2倍、それ以上の速度で延々と走れるほどの快適性を持っているものなのでしょうか?それとも、体力よりも車体性能が上回り過ぎている状態でしょうか?

基本的に2スト、4スト問わず250以下の小排気量専門なので、リッタークラスの事情は分かりません。本心としては、この先に乗ってみたいなというのがあります。

何を知りたいのかハッキリとしない内容になってしまいましたが、「俺も乗っているけど、高速道路ではこんな感じだよ」というのを知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

日本の公道の話では無いですが、アウトバーンを走行する設計のバイクはやはりその様なバイクになると言う事です。


例えば、100km/hで走行していてもNSR250と1000ccのSSでは全然違います。
スピード感はほぼ無しです。
また、加速/減速が思うように出来ますので、車に乗る感覚とも違います。
500psを超える車に乗ると違うのかもしれませんが。
百聞は一見にしかず、一度乗ってみると良いと思います。
但し、今のリッターSSは1速で130km/h以上でますので、気をつけないとメーターを見ると制限速度の倍とかありえます。
また、160km/hまでは普通に走れます。
それ以上になると風圧が大きくなってきますので、BMWとかGLとかの方が大分楽だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

街中では80キロ以上で流れていないと、アクセルワークが厳しいと聞いたことがあるのですが(GSF1200乗り)、それくらいスピード感が薄いのですか。

逆に言うと、160キロを越えると、風圧が厳しくなるバイクが多いということでしょうか。
リッタークラスとなれば、あまり影響を受けない作りかと思っていたのですが、BMWやGLなど大型のフルカウル車が好ましいと言うことですね。

お礼日時:2011/05/04 12:13

 質問は150kmから250kmぐらいのスピードで高速道路を走るとどんな感じかということですね?



 これまで250cc、大型バイク、四輪全部乗っており、またドイツでのアウトバーンの経験もあるので、全部まとめて答えます。

 まず250ccはそういう乗り物ではありません。仮に出せてもきわめて不快なのでそもそも対象外でしょう。

 次にリッタークラス。そのぐらいのスピードは普通に出ます。ただ、風圧とかがすごいです。とても疲れます。若いときはともかく、ある程度年齢がいくと、二輪でそのぐらいの速度は事故等を意識せざるを得ません。

 次に四輪。アウトバーンですが、3リッタークラスだと、230kmで飛ばしても結構普通です。特に怖くなく、快適そのものです。会話しながら走れます。リッタークラスバイクでアウトバーンは試したことはありませんが、200以上の風圧は厳しいでしょうね。

 したがって、高速道路での超高速走行は、快適さで比べると、どこでも車>リッターバイク>250ccバイクということになります。空いている高速道路では、バイクは車と比較になりません(快適さでは)。もちろん、ハヤブサクラスのスピードを出せる車は、1000万円以上しますが、快適さの勝負ではないと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうやら、リッタークラスに過度の期待をしていたみたいです。高速道路にて、カーンという音を出、凄い速度差で追い越していくSSなどを見て、気軽に快適に出せると思っていました。

私の乗っている車種だと150キロでも銜え煙草です。

お礼日時:2011/05/04 12:42

中型免許しかなくて400CCに乗って高速道路走ってたときは大きいエンジンのバイクなららくちんでいつでも好きなだけ加速できるんだろうなと思ってましたが、実際は取り締まりとかパトカーとか覆面とか危ない車とかへの注意とかパワーのあるバイクに乗っててもあんまり生かせる環境じゃないなと思っています


リッターSSよりパワー的には400CCMT車並のシルバーウイング600の方が後方視界がよく防風性もあって高速巡航しやすいと思いました
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

高速道路を車で走っている時に、中~大型バイクを見ても、原付のように見えることもあるのですが、たしかにテールの大きいメガスクならば存在感があるかもしれません。

お礼日時:2011/05/04 12:37

変わった持論をお持ちです。


バイク乗り・または4輪のドライバーの方々が、その様なことを考えているとは到底思いませんが。
それはさておき。
排気量云々よりも。
ジャンルによると思います。
高速道路を使ったロングツーリング等を意識した場合。
ツアラーに特化したバイクの方が、SSよりも快適なのは明白です。
そして。
法定速度の1.5~2倍の速度・・・・・。
そんな速度で走り続ける方は居ないと思いますよ。
スピードを出したとしても、ほんの短い間だけでしょうね。
知らない土地でそんなスピード域なら、免許が幾らあっても足りないと思いますので。
リッタークラスでも、そのほとんどの方が車の流れに沿って走っていると思いますが。
リッタークラスのチカラ。
それは常に出す物ではなく、走りの余裕として捉えるべきだと思いますよ。
秘めたるチカラというヤツですか(笑)。
そして、快適性。
これは突き詰めると、4輪には到底叶わないでしょう。
いくらリッタークラスだと言えども。
しかしその様なバイクに乗られる方は、そんな事は百も承知でしょうし、それを良い・悪いの判断基準としていないと思います。
最後に。
是非リッタークラスにお乗りになってください。
いろんな意味で大型車の世界が見えるかも知れませんね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


>バイク乗り・または4輪のドライバーの方々が、その様なことを考えているとは到底思いませんが。

私の周りで車しか乗らない人(興味がない人)は共通して、邪魔臭いと言います。私は両方に乗るので、どっちもどっちという面を良く理解出来ています。バイクしか乗らない人は、変に正義感が強い人が多いようです。
車同士であれば、こんな運転をしてこないであろうというドライバーに良く遭いますし。

車に乗って高速道路を走っていると、前方を走っているバイクと、同一車線で並走するようなドライバーを見掛けることがあります。私も何回かやられたことがあります。
そのような中で、少しアクセルを開ければ、軽々と前へ出られるリッタークラスに関心を持った次第です。

お礼日時:2011/05/04 12:32

快適さでいえば、どう考えてもキャビンのついた自動車には、身体むき出しの自動二輪車はかないません。



私自身は、中途半端なSS(当時はレーサーレプリカと呼ばれていた)にも載っていましたし、いまはリッタークラスをかなり大きなカウルをつけて旅行しています。

排気量にはあまり関係はないです…250でも400でも1200でも、スピードを出して走る時のエンジン回転がチョット違うだけで、パワーそのものは中途半端な排気量のオートバイでも必要十分です(むしろ軽自動車よりも250の方が快適ではないかと思う)

一番不快(というのか、少なくとも快適性を損なう原因)なのは、風&騒音です。
ヘルメットはどんなに高価なものでも100キロを超えれば風切り音が騒がしくなります。
カウルが付いていても、風も体に強く感じます。引っ張られたり押されたり…ツアラーのあの巨大なカウルでも、皆無にすることは無理です(体の正面に感じる力が弱くはなりますけど…指先や腕、後頭部などやウェアの各所がバタついたり…はなくせません)。

…自動車で言うと、運転席と助手席の窓を開放して走っているようなものです。(空力が優れたツアラーやSSに伏して載っていた場合。ネイキッドだとさらにすべての窓という窓とサンルーフを全開にしているようなものです。)

バイクに乗って旅をする人は、旅そのものに「快適」を求めていないのだと思います。
「快適」ではなくても「快感」は得られますから。
たとえば「スピード感だったり」ワインディングでヒラヒラと身体を傾ける「不安定感=スリル」とか…。

軌道のないジェットコースターみたいなものではないかと思います。
ジェットコースターが好きな人もいれば、苦手な人もいる。
観覧車が好きな人が入れば、苦手な人もいる。
そんな違いじゃないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どんなバイクであっても、風圧には勝てないということでしょうか。リッタークラスましてやツアラーの場合は、ほとんど意識することがないのかなと思っていました。私が今乗っているバイクで、ジェットヘルを被って100キロを越えたときには、ジェットヘルがよれてしまいます。ヤマハのメットです。

お礼日時:2011/05/04 12:24

直進性能の秀でた大型二輪車に乗って高速道路を延々と制限速度大幅オーバーで走り続けた経験があります、グループツーリングで個人的なペースでは走れなかった部分もありますが、ハッキリ言ってつまらない経験でした。



ちっとも面白くありません、クネクネ峠道を走っている方が桁違いに楽しいです。
高速道路や一般国道を異常な速度でぶっ飛ばすのは二輪車に乗っていて決して快適だとは思えません、車と同じでアクセルをひねった分だけ速度が上がるのですからテクニックもなにもありません、なぜか峠道でやたら遅い人に限って直線だけは狂ったようにアクセル開けるような気がしてしまいます。

正直一般道路の制限速度で十分であるとは感じませんケド。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ワインディングの話をすれば、余程の高速コーナーが続かない限り、私も125ccクラスや毛の生えた軽自動車で十分と思っています。

高速道路のように延々と直線が続き、パワーが全てを言う世界での話です。

お礼日時:2011/05/04 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!