ちょっと先の未来クイズ第4問

現在高校三年生です。

この前、模試を受けて自己採点をしたのですが
古文と漢文の点数が悲惨でした。
50点中18点ぐらいだったと思います。(古文と漢文で50点ずつです)

古文や漢文は本文を読んでも意味が全然分からない状況です
主語もあやふやで、内容把握ができていません。


そこで古文・漢文の点数を上げるには具体的に何から始めたらいいでしょうか。
やっぱり古文だと単語を覚えることが第一ですかね?
それと、おすすめの参考書などありましたら教えて頂けるとうれしいです。

A 回答 (5件)

文法でしょ。


英語なら単語が先だと思うけど。
また、文系と、センターのみで良い理系とでは対処が変わりますが。
自分でやったわけではないけれど、文系で本格的なことが必要なら、まずは、
 富井の古典文法をはじめからていねいに
 望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編
 高1からの望月古文講義の実況中継
なんてあたりの教材からではないでしょうか。
勿論、それらだけでまともな大学の入試に耐えられるとは思えませんので、さっさと終えてしまうことです。
    • good
    • 0

さらに補足。



いま念のために岩波文庫をみてみたら,現代語訳はついてなかったですね。高校生用の旺文社か明治書院がいいでしょう(ぼくらが与えられたのは,たしか旺文社)。
    • good
    • 0

No.3の補足。



>岩波文庫で『枕草子』

中古はさすがに現代語との乖離がおおきいので,近世の『軽口本集』(古典落語の要約みたいなもの)であれば,ほとんど生で理解できますね。最初はそれからがいいかもしれません。
    • good
    • 0

いまから間に合うか保証はありませんが,岩波文庫で『枕草子』がでていますから,最初の「あけぼの」から原文と現代語訳を対照しながら読んでいきます。

ぼくらの高校では枕や徒然が自習用に与えられ,中間・期末試験では「第○段から第○段まで」と範囲が指定されて,必ず1問がそれから出題されました。

古文といっても日本語ですから,3割くらいは現代語と共通でしょう。主語が省略されていて,状況や文脈,敬語などから行為者を推定するのは,現代語もおなじです。現代語では理解できない(および現代語と意味がちがう)7割を,赤鉛筆でマークし,古語辞典をひきます。活用形は古文教科書で復習します。

語彙や文法もきっちりおさえたら,何回も読んで「語り口」や「美意識」になじみます。ぼくは,範囲の「第○段から第○段まで」を,ほとんど暗記して試験にのぞみました。

なお余力があれば,パロディを書きます。「興ざめなのは,医学部に落ちた受験生の家。今年こそはと大丈夫と聞いて,親戚やら友人やらが集まって飲み食いして大騒ぎ。しかし,いつまでも合格通知の電話が入らず,一人二人と逃げるように帰っていき,親友だけが帰りづらく来年こそは旭川くらいにひっかかるさとなぐさめる(元ネタが何段かは自分で探してください)」。まあ,こう読みかえれば,千年前の連中も現代人とおなじ浮き世を生きていたわけです。
    • good
    • 0

本気で取り組む気なら、原典を数こなすことです。


現代文と違って、出題される元は、限られているので、やり込みすると、効果が出やすいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報