dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか、そういう風に聞いたので、それでダイエットしてみようかと思うのですが、
なぜ夜に米を抜くと痩せるのでしょうか?

自分で理由を考えたのですが、朝、昼は基礎代謝や生活によって
食べても消費カロリーが大きい。

一方、夜は寝るだけなので消費カロリーが低くなってしまうからかな?
と思ったのですが、そうなんでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#4です。



日々の食事から炭水化物を抜くとエネルギーの供給源を全て体脂肪からとることになるので、消費カロリーがあがるのです。カロリーオーバーになっても消費カロリーがあがって脂肪が燃焼されれば痩せるわけです。

また、肉は米よりも腹持ちがよく、朝昼晩2週間も肉を食べ続ければ、飽きてたくさん食べられなくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

炭水化物を抜くと消費カロリーが上がるというのは知りませんでした。
そういうわけで肉だけで痩せるのですね。
度々の回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/04 17:13

 夜に米を抜くと痩せるってことはありません。

1日の摂取カロリーを控えめにすると朝食であろうが夕食であろうが、効果は変わりません。夜は寝るだけなので消費カロリーが低くなることはあっても、太るか痩せるかはもっと長期でみないといけません。夜は寝るだけなので夕食を食べると太ると言うのは、給料日になると金持ちになる、というのと同じレベルの話です。

 もし夜に米を抜くと痩せるのであれば、夕食はどうしても豪華になりやすいので、そこで食べるご飯を抜くとあまり食べない(そのような人が多いように思える)朝食でご飯を抜くよりも、摂取カロリー抑制の程度が大きくなるからではありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど・・・・なんか混乱してきました。
とりあえずいろいろやってみて自分に成果があった方法を模索してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/04 16:28

米と言うよりは炭水化物ですね。



炭水化物は体内に入るとブドウ糖に分解され、体内に蓄積されます。人が活動する時はまず、ブドウ糖が使われてから、脂肪が燃焼されるので、夜、炭水化物を摂らなければ、翌朝、脂肪が一番最初に使われるから痩せるという理屈です。

でもこれは中高年の男性にしか効果はありません。

既に実験結果もでているのですが、一番燃焼するのは内臓脂肪といってお父さんたちのお腹についている脂肪です。女性、特に若い女性ほど皮下脂肪型の肥満なので、これは一朝一夕にはとれません。なぜなら、女性は子供を生まなければならないので、子宮を守らなければならないのです。

男女7人に肉だけを2週間食べさせたところ、男性は5キロ~8キロ痩せましたが、女性は1.5キロ~2キロしかやせませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
有益な情報が書かれてあって、とても助かりました。
肉だけを2週間食べて5~8kg痩せたということは
必ずしもカロリー計算通りにはいかなくてもいいってことですかね?
なんか肉って
カロリーが高そうだからカロリーオーバーで太りそうなイメージでしたが。

お礼日時:2011/05/04 15:59

こんにちは



痩せるか痩せないかはやってみないとわかりませんよ
それともう1つ決まった時間に食べる
夜できれば7時までには夕食は終わらせるといいですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。実際に一週間ぐらいやってみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/04 14:43

万人に同じダイエットなんてありません



私なんて朝だろうが夜だろうが何食べても太りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

羨ましい限りです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/04 14:46

一部の、自分に都合の良い所だけを、


つぎはぎだらけのようにつないだダイエット法に成功はありえません。

病院の待合室で、患者の自慢話を聞いてるようです。
「私はね、これを食べて良くなったのよ、あのやぶ医者の言うこと聞いてちゃダメ」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単純な性格をしているので、とりあえず効果がありそうなものは試してみてなるんですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/04 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!