
以前からオーバークール気味だったのですが、多分サーモスタットの劣化で、信号待ちに気づいたら水温計がオーバーヒートの赤ラインまで行っていて、低いアイドリングで車が振動しだしました。
その日以来、信号待ちや停車直前、バック駐車などの時に回転が400rpmくらいまで落ちて700rpmまで上がります。
ガタガタいいます。
PとNではアイドリングは800くらいで普通だと思われます。
DかRに入れると一瞬落ち込んで低いアイドリングでなんとか保っている状態です。
アクセルは問題なくふけます。
部品はサーモ、水温センサー、ラムダセンサー、エアマス、カムシャフトセンサー、エアフィルター、プラグ、ハイテンションコード、IGコイル、燃料フィルターは交換済みです。
ホース類にひびもなく、ディーラーやボッシュに数件出しましたが故障履歴が出ず、特に問題ないとの結果で終わってしまいました。
排ガスは無臭です。
水滴も出てますし、燃費も今までと変わりありません。
DISAはたまにガチャガチャなりますがこれはアイドリングと関係あるんでしょうか…
距離120000km
不調発生からもう半年近くです。
アイドリング不調以外はまだまだいけます。
だからまだ手放したくないです。
どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
どうも、#1です。
漬け置きっつっても服にカレーがこびりついた、っつーような深刻なものじゃないっすから。カレーは服に染みるから、落とすの大変なんだよね。
汚れの状況による、なんっすけど、スロットルチャンバーの内壁がキレイになる時間が目安っすね。運がいい事にブローバイガスが一番掛かるのはスロットルチャンバーっすから。ブローバイホースの出口がそこにあるからで、あとはグラデーション的に薄くなっていくっすから、ね。俺のOPELは電磁スロットルじゃなくて昔のワイヤの奴だから手元でパカパカやって簡単に作業できるっすけど、電磁スロットルの場合はアクセル踏んでパカパカさせるっつーメンドクセエ感じがあるっすね。だからブローバイホースの細いほうを外して。。。のほうが楽なんっすよ。
ブローバイホースは。。。たぶん4000円前後じゃねっすか?こちらで取り寄せているドイツのお店から換算してディーラー経由って考えると。多分楽天やYahoo!オークションで『febi bilstein』って検索して出て来る店だともうチョイ安くなるっすね。っつーのもメーカー正規品がfebi bilsteinっつーパーツメーカーっすから、febi bilstein と直取引しているお店のほうが安くなるっすわ。
もし仮に俺の個人輸入に乗っかって一緒にパーツオーダー、っつったら理論的には3.500円っすね。ただOK WAVE は個人間の連絡は禁止されているし、何より次回の個人輸入は早くて2カ月先っす。多分楽天やYahoo!も同じ位の値段でもっと早いっすね。
で、ワケ分かんねえパーツってね、例えばベントバルブでも「ホースとのコネクト部分とかが折れたら困るから」っつってそこだけ独立したパーツにして交換を楽にした、とかそういう「それって、正解?ホントにそれで正解なの??」っつー理由だったりすると思うんっすよ。蓋開けると意外と「そういう事なの?」って話が多いと思うっすよ。
内壁が綺麗になるくらいですか!
ただやっぱり缶1本分ぶちこんだら、前に聞きましたがエンジン始動もなかなかそうですね。
一昨日試しってな感じでやって、エンジン稼働中に30秒噴射したくらいでスロットル開けないと止まりそうになってましてたからね。
ちなみに自分のはワイヤー式なんでパカパカできます。
電磁スロットルはめんどくさそうですね。
あとホースはあればヤフオクで探してみます。
最終手段はディーラーで。
ちなみにスロットル手前のエルボーからインマニ下部辺りに繋がっているホースって先ほどからおっしゃってるブローバイですよね?細い方も。
アイドルバルブが汚れるって事は。
これも熱にさらされる側は硬化してそうですね…
話しそれますけど不調発生からここ半年近くは修理出しても分からずだったんで、スロットルの上にネジついてるんですけと、これ閉めこんでって気持ち開く程度に固定してD、Rレンジ切り替え時に回転が600きらないようにガクブルしないようにしてたんですよ。
これやってもこの不調自体が気分屋みたいな感じ何でなっちゃう事がほとんどなんですが。
半場諦めてたんです、もう直らないのかと。
騙し騙し乗るようになって、なりにくい位置までバタフライ開けちゃうとやっぱりなんか加速時の回転数と速度が開けてないときと加速感が違うし、アクセル踏みなおした時にシフトダウンしちゃってかなりギクシャクした運転になっちゃってるんで我慢ならずに、また何か手を打とうと。
やらずに何も始まらんと…
そんな感じで今に至りますねぇ。
No.6
- 回答日時:
どうも、#1です。
とりあえずE46のブローバイホースの配置図を添付しとくっすね。ピンクの矢印がブローバイホースっす。
ブローバイホース自体は使い切りのゴム製品だから、ゴムホースの洗浄はやらないほうがイイっすよ。最悪亀裂が入るっすから。そのうち交換時期が来るだろうから、その時にシリコンホースに替える、っつーのが賢い交換っすね。シリコンは油脂と熱に異常なほど強いっすから。
多分ね、クリーナーの使用量が少なすぎるんだと思うっすよ。1回の洗浄で1本使い切る位の量を注入するっすからね。
それにバルブの洗浄も、添付写真下のキッタネエ泡アワが出なくなるまでしつこくやるから結構な量を使うっすよ。最初はどうしても遠慮がちになるんっすけど、思い切りが肝心っすよ。
それにね、BILSTEINのカーボンクリーンシステム(http://www.jabis.co.jp/service01.html)を施工してもらうっつー手もあるっすね。自分で出来そうない、っつー見極めも肝心だから施工店一覧(http://www.jabis.co.jp/shop_list.html)も念のため押さえとくと安心っすね。
ベントバルブ。。。そうなんだよねぇ、別にこうじゃなくても行けるんじゃね?OPELはこんなメンドクセエ事にはなってないけど、3シリーズのケツまくるクルマ作ってるよ、って思うんっすけど。。。この辺がドイツ民族系メーカーでありがちな傾向なんっすよ。なんか理由があるんだろうけど、頭が良い連中が手掛けちったモンだから考え過ぎてメンドクセエ感じをチョイチョイ入れちった、的な?メルセデスなんかでも「いやいやいや。。。」っつー箇所ないくつかあるっすよ。こうすりゃ合理的なのに、と文句言いたくなるような。
でもね、この無駄な感じがBMWの特徴、って受け入れると楽しくなるっすよ。受け入れといて、これの意味は何だろなぁ。。。って勝手に考えるんっすよ。これがBMWの組み上げなんだ、って。で、他の整備士が手こずってたら「これがBMWなんだよぉ」って、悦に入る、的な?なんか、答えになってなくて、ごめんね。

まるまる一本使わないとダメですか~
ですよね、あんなにベットリだったら…
何度も聞いてるようで悪いんですが、スロットルからインマニにコンディショナーぶちこんじゃってよろしかったんですよね?(まる一本近くやってみたいと思います。)
で、漬け起きと。
漬け起き時間はどれくらいがよろしいのでしょうか??
施工店の情報ありがとうございます。
中に色々とお世話になった店がありました。
今度聞いてみようと思います。
でも今回の清掃は自分で…弄る面白さと手っ取り早い理由からです(笑)
ところでブローバイホースの値段が気になります。ディーラー価格でいくらするんでしょう…
引っこ抜いて付けるだけでしょうから交換してみたいですねぇ。
多分前に1度も交換してないかもです…エンジンヘッド?に刺さってる部分がちょっと見た感じパキパキになってるっぽかったです(以前は知り合いがオーナーでした。)
特徴があるのもいいですよね!
そして各部品の役割を知ってたらもっと最高ですが…
残念ながら情報が少なくて学べんとです…
No.5
- 回答日時:
どうも、#1です。
基本的にエンジンコンディショナーはインマニを通過してインジェクションを洗浄しつつガソリン混合気と一緒に爆発させて排気する、っつーのが流れっす。そういう風に作ってあるんっすよ。ブレーキクリーナー的に使うのは応用っすね。
汚れとコンディショナーの液はほとんどが燃焼室で燃焼して出ていくっすけど、それでもわずかに燃え残りが出てエンジンオイルと混ざるみたいっすね。で、オイルに混ざった奴はフィルターで濾されてまず大丈夫。だけど近いうちにオイル交換はやっといた方がイイっすね。っつー流れっす。
多分コンディショナーの水分が燃焼性物質なんだろうね。見事に燃え尽きるっすよ。
実際には白い煙がモクモク出て来て、樟脳みたいなスゥ~。。。っとしたオイニー(臭)が漂ってくるっすわ。呉の奴なら100、樟脳臭っすね。
俺が自分の来るまでやる時はガソリンがもったいないから白い煙が出なくなったら(樟脳臭は残ってるけど)すぐに試運転に出ちゃうっす。走りながらアイドリングの代わりをやっちゃうんっすわ。
それにね、エンジン掛けぇの回転数上げぇのでクリーナー入れぇの、はEFI搭載車両の場合。E46をはじめとした欧州車は軒並みキャブの進化版のスロットルだから基本構造が違うんっすよ。もちろんEFIのやり方でも大丈夫かっつったら大丈夫っすけど、走行120000kmでしょ?インマニ内壁も確実にドロッドロになってるっすよ。漬け置き位の事はしたい所だから、間違いなく漬け置きしたほうがイイっすよ。多分作業終了直後のエンジン点火には若干時間が掛かると思うっすけど、吸気の勢いって、こっちの想像超えて来るっすからエンジンコンディショナーくらいすぐに燃焼室に吹き飛ばすっすよ。
漬け置きだと樟脳臭は1週間位続くっすけど、かなりキレイになるっすよ。特に水温がレッドゾーン付近まで差しちゃった経歴があるんでしょ?それでエンジン温度が上昇してこびりついていたブローバイが一部溶けて(メンテとかで溶けたのが再固着して)アイドル制御バルブのセンサーと通気口が固着しちゃった、っつー流れと踏んでいるので同じ原因でイグニッションの噴出口を塞ぐ的な事が起こり得るって考えるとむしろクリーナーを入れて洗浄しといたほうがイイっすよ。
どうしてもインマニのU字に溜まったクリーナーが水洗トイレの排出口的に塞いで動かなくなるんじゃね?と心配ならクリーナー缶半分だけ漬け置きに使用して残り半分はエンジン掛けてからEFI方式で入れるとイイっすね。チョイめんどくさくなるけど。
初めてやる時は「インマニに入っちゃって、大丈夫?まさかの展開が待ってんじゃね?まさかの展開が、待ってんじゃねえの??」って不安になるっすけど、実際にやってみると「大丈夫だったね」「次もやろう♪」ってなるっすよ。
先日プラグホールからの注入とエンジン稼働状態からの二種類を試しにやってみました。
時間がなかったのであまり出来なかったですけど(クリーナー使用量全然足らなかったかもです)、結果変わらずでした。気持ち程度は変わった気がしますが…
やっぱり漬け起きぐらいの事はしないとだめですか~
ちなみにブローバイホースはどれだか忘れちゃいました…
エンジン上部→ベントバルブ→インマニと来てるやつでしょうか?
清掃した方が良いんですよね。
そもそもベントバルブの役割は……?
No.4
- 回答日時:
どうも、#1です。
アイドル調整バルブってね、モーターと同じ構造なんっすよ。子供の頃買った事ありません?マブチモーターとか。アレに電気を通せばモーターになるけど、軸を何かの力で回せば発電機になるんっすよ。面白いっすね。
で、バルブのセンサーに空気が当たって軸が回ることでモーターと同じ構造のバルブにわずかながら電流が発生するんっすよ。この電力量をECUが判断して空気流入量からアイドリングを制御しているんっすわ。つくづく、面白いっすね。
だから回転する事が何よりの命、なんっすよ。
で、接点復活剤っすけど。。。俺は「やっといた方がイイ」派。バルブで発電している電流が大事なんだから、っつー理由っす。改善、っつーより長持ちさせたいから塗っとく、位の意味合いっすけどね。
あとバルブ洗浄もしくは交換したら、ECUはリセットしないとダメっすよ。マイナスプラスの順でバッテリー端子外して10分以上放置、で逆の順番で端子結線するんっすわ。これでリセット完了は、もうご存知っすね。確実に初期化するには、バルブ洗浄もしくは交換作業の直前にバッテリー端子外してバルブ作業が終わったら結線するんっすよ。そうすりゃ確実っすからね。
で、1時間ほどクルマを転がしてくだされ。
最初はECUがリセットされてアイドリングがフワッフワになるっすけど、これはECUが学習している最中だから我慢っす。10分もすればウソみたいに安定するっすよ。できれば自動車専用道路か高速道路で100km/hの巡航走行を5分できれば完璧っす。
下手するとね、これだけで燃費が良くなったりするっすよ。ついでにBARDAHL B2 を入れておくと「今までって、何だったんだ?」っつー位エンジンの回転が軽くなるっすわ。
その発想がすごいしおもしろいですよね。
よく考えたものです。
バーダル…興味深いです、今度試してみます!
uraryousiさんが前の回答で教えて下さった、スロットルチャンバーでクリーナーをもちろん中に入れるとおっしゃっていましたが、スロットルより先インマニ側にも入れるとゆう事ですよね?
入れた際、落ちた汚れが手前側のは出て来ますが奥に入ったクリーナーは多分全部は流れて戻って来ませんよね?
(呉工業コンディショナー持ってます)
時間を置けば揮発するんでしょうか?
揮発せず液状で残ったとして、ウォーターハンマーは起きないのでしょうか?
あとよく聞くエンジン稼働中のスロットルからのコンディショナー注入はこの車に大丈夫なのでしょうか?
(色々質問てすみません。よければもう少しおつきあい願えませんでしょうか…)
No.2
- 回答日時:
どうも、#1です。
アイドル調整バルブと洗浄の位置と交換の意味は分かってらっしゃるんっすね。それなら話が早いんでチョイと突っ込んだ話を。。。
前に通りすがりの318i後期型で頭抱えてる奴、泣きつかれてオーナーさんと一緒に見たんっすけどね、スロットルチャンバーからアイドル制御バルブ(以下『バルブ』と表記)固定するハーネス的な金属部品の通気穴がブローバイでほぼ塞がっててセンサーまで充分に空気が行ってなかった、っつー事があったっすよ。BMWってチャンバーからバルブまでの通気穴がここまで必要か?っつーくらい中途半端に長いんっすよね。穴そのものは結構な太さがあるんっすけど、ブローバイで細くなってたっす。穴、開いてんの?っつー位細っそくなってたっすわ。
そこでね、先に紹介した『エンジンコンディショナー』をしつこく噴霧してPCなんかで使うダストブロワーっつーエア缶でシュッシュしたんっすよ。コンディショナー掛けて溶かしてシュッ!!を、返り血的なの浴びながら10回以上やってようやくドロッドロのカーボンダストが出なくなったんで、エンジン掛けてみたらケロッと直ってやがんの。
後で聞いたんだけどね、BMWのチャンバーからバルブまでの通気穴ってムダに長くてそこが詰まるってのは良くある事で、作業上の盲点でもあるんだって。整備工場でも見落とす事があるらしいっす。
それにね、俺のクルマはOPEL VECTRA で別形状のバルブなんっすけど、バルブのセンサー部分からモーターに掛けての可動部分がエンジンコンディショナーで洗浄する事で動きが悪くなって固着する事が良くあるんっすわ。叩いたら直った、っつーのがその典型的な症状で、エンジンコンディショナーが強力に洗浄するついでに脱脂までするから起こるんっすわ。
っつー事で先に紹介したナスカルブやBARDAHL スペシャルアッセンブリーをたっぷり掛けて潤滑させてやる必要があるんっすわ。新品交換なら必要ない作業っすけど、ね。
十中八九、バルブまでの通気口の詰まりだと思うんっすけど古いほうをもうチョイ使うなら念のため潤滑してみてくだされ。あとエア缶でシュッシュやるのも大事っすよ。
なるほど。
あとアイドリングも調子いい時と悪い時とがあるんですよ。
信号待ちとか調子悪い時徐々にアイドリング回復したりします。
カプラーに接点復活剤もついでにやっておこうと思うのですが、やらないよりはやったほうが多少違うのでしょうか…
No.1
- 回答日時:
典型的なアイドル制御バルブの不調じゃねっすか。
俺、ここでしょっちゅう言ってるっすね。本来ならアイドル制御バルブ交換が一番なんっすけど、念のためこれが正解か確かめときましょうか。。。
まずカー用品店でWAKOか呉工業かソフト99の『エンジンコンディショナー』っつーケミカルを買って下さい。1000円位っす。で、出来れば冷間時にエアダクトのスロットルチャンバー側を外してクリーナーをガンガン噴霧してくだされ。もちろん中に入れるんっすよ。すぐにモワーっと泡アワになって吹き零れそうになるのを3回位連続してやってくだされ。そして太い細いの2本あるブローバイホースの細いほうのスロットルチャンバー側を外して差し込み口から30秒ほど連続噴霧でスプレーしてくだされ。そして10分ほど放置したらまた同じ事をやってまた10分放置、で都合3回やっとくんっすよ。
で、外したエアホースとブローバイホースを戻してエンジン掛けてくだされ。最初は真っ白な排ガスが出るっすけど、それで正常、白い排ガスが納まってスー。。。っとするオイニー(臭)が出なくなったら作業完了っす。ちょっとひと流し走ってみてくだされ。上手くすれば完全に解消されてるっすよ。洗浄が足りなくても、改善の傾向が出るはずっす。
パーツそのものは楽天市場やYahoo!オークションなんかで『febi bilstein』で検索すると出てくるお店で頼めばかなり割安に手に入るっすよ。
ただしパーツナンバーがあったほうが間違いないので取り外して確認したいっすね。アイドル制御バルブの取付け場所はスロットルチャンバーのエンジン接続部分上で、グリル側にあるっす。けど。。。文章で説明するのが大変な箇所なのでGoogle で「BMW E46 アイドル制御バルブ交換」で検索するとご自分で洗浄・交換している先駆者の方々の解説付きで場所を記しているっすわ。
取り外したら真鍮のセンサー部分をエンジンコンディショナーで汚れが出なくなるまで洗って、仕上げに可動部分に沁み込ませるように潤滑材を差すと有効な延命措置になるっすわ。CRC556だと熱に弱くてすぐ効果が無くなるからナスカルブ(http://item.rakuten.co.jp/toolex/829021/)かBARDAHLスペシャルアッセンブリー(http://csoshop.shop25.makeshop.jp/shopdetail/004 …)をお勧めするっす。コレ、リアルにすごいっすよ。
アイドル制御バルブはね、ハンチングが出る末期症状までECUに記録されねえっす。下手すりゃ音聞いただけで誰でもわかる、っつー扱いで記録されないパターンすらあるっす。今回のケースは初期症状だから、早めの交換がお勧めっす。それにブローバイガスの煤でセンサー部分が鈍感になってるわけだから、オイルの量の管理をもう一度しっかりやっとくとベストっすね。インジケーターで上限点と下限点の中間が適正値っすからね。多く入ってるとその分ブローバイガスが多く出るっすから要注意っすね。
。。。でDISがクッチャクチャになるっつーのは、ひょっとしてエンジンルームの丸いコネクターでやってません?そういう時はステアリングコラム下(ライトスイッチ付近の小物入れだったかな?)に付いてるOBD2コネクターに接続してみてくだされ。BMW専用の丸コネクターはハンダが弱くて接触不良起こしたりするっすから。BMWでは、良くある事っす。
質問に記載し忘れたのですが、アイドルバルブ新品持ってるんです。古い方清掃済みですが変わりありませんでした。
スロットルバルブから先はこわくてコンディショナーやったことがないので、やってみる価値ありですね!
確かにブローバイで真っ黒ベットリでした。
これに賭けます!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- バイク車検・修理・メンテナンス APE50 アイドリングからアクセル全開でエンスト 5 2023/07/07 23:16
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- 車検・修理・メンテナンス 以前にこちらで相談させて頂きましたが、バッテリーが上がってしまい、充電後にアイドリングが低下して困っ 8 2022/05/07 23:14
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- バイク車検・修理・メンテナンス アクセルを少し回すとアイドリングがどんどん上がってしまいます。 4 2023/08/03 07:25
- 国産バイク 昭和60年製造のスーパーカブに乗ってますが、信号待ちでニュートラルから1速に入れたらエンストします。 3 2022/06/22 01:48
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- 国産車 ゼストDのアイドリングが高くて困っています。 ボンネット裏には860となっていますが、暖気が終わって 1 2023/01/24 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホンダ アクティトラックの始動...
-
JA22ジムニーに乗ってます。走...
-
メルセデス・ベンツのアイドリ...
-
自作半田こてを作りたいです
-
BMW MINI のセルモーターが回...
-
サーモスタットは正常だが走行...
-
エンジン始動後少しの間だけア...
-
ワーゲンの警告灯について
-
golf2の警告灯について
-
O2センサーの故障を抵抗器をつ...
-
トヨタ86なのですが、今の時季...
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
3ヶ月放置してた車が動かない!
-
オルタネータの配線について
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
バッテリー交換の際の大きな防...
-
ブレーキ交換後のゴゴゴという...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
シフトレバー「P」から「R」に...
-
トヨタのアクアなんですけどエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JA22ジムニーに乗ってます。走...
-
サーモスタットは正常だが走行...
-
golf2の警告灯について
-
ホンダ アクティトラックの始動...
-
冷間始動時エンジン不調、アク...
-
失火?謎の加速不良
-
E36 アイドリングの不整脈
-
BMW MINI のセルモーターが回...
-
ノックセンサーのことで
-
ゴルフ2 エンジンが不調です。
-
W210後期型アイドリング不安定
-
H4年式日産ローレル5ATミシ...
-
W124アイドリング低くてエンス...
-
E46 前期型 水温計異常
-
プジョー307ccの助手席側パワー...
-
BMW オンボードコンピュータ冷...
-
92年ゴルフ2を乗ってます。駐車...
-
ベンツ190E・アイドリング...
-
E46 アイドリング時の車体の揺れ
-
RX-7がアイドリングで1500...
おすすめ情報