
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく不可能でしょう。
会社が社員に対して学費を負担する場合は原則的には給与扱いです。
但し業務遂行の為に直接必要な技術もしくは知識を習得させる
又は免許もしくは資格を取得させるための研修会などは経費扱いです。
例えば税理士の資格の勉強は会社で経理と言う仕事をするのに直接
役立つことは紛れもない事実ですが、一身専属的に帰属する資格の
取得費用は給与扱いです。
経営学修士もこれに該当するのではないかと考えます。
上記によると大学院の学費を会社が負担した場合「給与」という経費扱い
になります。
従業員なら給与として会社の経費で落ちます。
給与なんで税金の負担は従業員ということになります。
では法人の代表者ならどうでしょう。
役員賞与と取り扱われ、税金計算の上では経費扱いとなりません。
以上が私の見解です。
No.3
- 回答日時:
歯科医師です。
歯科医院を経営していくにあたって必要と思われる経営の知識をえるため、あるコンサル会社の1年間の研修コースを受講しました。その数年後に税務署の調査がありました。研修内容は当然、本業の歯科医学とは全く関係のない分野でしたが、1年間の受講料70万円は経費として認められました。
回答ありがとうございます。
あとで指摘されて認められなかった場合はつらいものがあります…。
学費は200万ほどになります。
額も関係あるのかなとも思いました。
No.2
- 回答日時:
まず無理でしょう。
その知識が事業にとって不可欠であったとしても、普通の会社でそこまでは求めなのが常識です。
ましてその研究の知識はすべて個人に帰属するものです。
会社が大学と協定を結んでその研究活動を共同で行いそれに参加するというのならば会社の費用になります。
でも個人の通学費用まで会社経費というのは少々無理がありますね。
ご回答ありがとうございます。
自分の事業に基づいて進めていくつもりで、社会貢献などにも役立てようと思っていますが、それでもダメなら仕方ないと思っています。
自己負担でもかまわないのですが、ほぼ100%仕事に関係することと自分では思うので、逆に疑問に思ってしまった次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 国会議員を目指そうとしている中学2年男子です。 日本の悪いところは8割腐った政治にあると思っています 10 2022/08/17 02:58
- 大学院 大学院進学するべきか悩んでいます 5 2023/05/28 19:25
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- その他(悩み相談・人生相談) 〇授業とバイトを両立し、学費を払う大学生 〇大学を卒業し、通信課程の学生(フリーター)のため年間通し 1 2022/05/30 12:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報