dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造間接費をどのタイミングで予定配布し、どの額を製造間接費配賦差異として計上するか悩んでいます。(多少、ややこしい話です。)

まず、問題としては以下のとおりです。

製造間接費について、直接作業時間を基準として製品に予定配賦した。
年間予定直接作業時間は15,000時間、年間の製造間接費予算額は9,000,000円である。
なお、当月の直接作業時間は1,300時間であった。

回答としては、
予定配賦率;900,000,00円÷15,000時間=600円/時間
予定配賦額;600円/時間×1,300時間=780,000円

(仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000

となりますが、問題場の「予定配賦」とは基準配賦率と基準操業度を元として算出された標準配賦率に実際の操業時間をかけた値だと思うのですが、これでよろしいでしょうか?
また、製造間接費の予定配布のタイミングは、実際の操業時間が算出された以降なので、期末以降(直接労働時間と関節労働時間を分けた後)だと思うのですが、これもよろしいでしょうか?
さらに製造間接費配賦差異として、計上する額は仕掛品の額の計上が済んだ後、材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上するのでよろしいでしょうか?

ここまでで間違った点はおそらく無いと思うのですが、私を悩ませている所はどこかで費用を早く計上するため、期末以前(直接労働時間と関節労働時間を分ける前)に標準の配賦率と予定の操業度で
(仕掛品)xxxxx (製造間接費)xxxxx

の仕訳をすましてしまい、その後、期末以降になり材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上すると聞いたような気もしまして、後者の方の説明はどこで聞いたのか、ノート等にも記入がなく、ただ頭から離れないといった状況です。

これは、間違っている(またはこれが正しい)と断言できる方の確認が欲しいです。
長文失礼しました。

A 回答 (1件)

受験簿記では工業簿記(原価計算)は月次で処理します。

(実務でも大半の会社は月次処理と思われます。)

予定配賦額;600円×当月実際直接作業時間;1,300時間=780,000円
(仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000 
これは予定配賦です。

製造間接費配賦差異の処理
借方差異の場合 (製造間接費配賦差異)xxxxx (製造間接費)xxxxx
又は
貸方差異の場合 (製造間接費)xxxxx (製造間接費配賦差異)xxxxx

以上は月次で行います。

製造間接費配賦差異を売上原価へ振り替える処理は会計年度末に行います。

借方差異の場合 (売上原価)xxxxx (製造間接費配賦差異)xxxxx
又は
貸方差異の場合 (製造間接費配賦差異)xxxxx (売上原価)xxxxx

原価計算期間は原則1カ月サイクルということをしっかり理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてしまい申し訳ございません。

お礼日時:2011/05/25 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!