重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは、私は現在介護福祉系の道に進もうとしている者です。


疑問に思っていることがあるので、アドバイスをして頂けると嬉しいです。
・介護の仕事をしていて、自分の趣味(例えば習い事をしたり)に没頭出来るような、自由な時間はありますか?
・やはり専門学校卒では、給料や待遇の面で大卒とかなりの差が出てしまうのでしょうか?


まだまだ情報が集めきれていないため、アバウトな質問になってしまい申し訳ありません。

実体験や噂でも構いませんので、教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一口に介護の仕事と言っても、様々な職場がありますよね。



例えば特別養護老人ホームをはじめとする施設関係であると、ある程度の所得は保証されます。#1の方が回答されているように夜勤などもありますし、特養の場合は社会福祉法人が運営していますので賞与もそれなりには出ます。
ただ、前述のように夜勤などシフト体制の勤務になりますから、毎週○曜日の○時からといった習い事(教室)に通うのは難しいかもしれませんね。
かといって施設職員がみんな無趣味かというと決してそういうわけではありません(汗

勤め先が訪問介護事業所だった場合には、所得は特養などの施設系に比べて比較的低くなる傾向がありますが、夜勤がないところが多いので、どちらかと言えばプライベートな時間を確保しやすいというのはあります。

大卒と専門学校卒の待遇面での違いについては、各運営主体が規程を定めていますので一概には言えませんが、初任給は大卒の方が多くなるのは仕方のないところでしょうね。
しかし、これも考え方だと思います。専門学校を2年制、大学を4年制と考えると働き始めるのに2年間の差があるわけで、この2年をどうとらえるかだと思いますよ。
例えば、2年間に専門が高卒の新人さんが得られる賃金を400万円として、大卒の方が2年後からスタートして生涯賃金を上回るのは何年後になるのか。介護業界も実力主義的なところがありますから、2年早くスタートした者が責任あるポストに就くことは十分に考えられますし。
また現在の介護業界で重宝される資格の一つに介護支援専門員がありますが、これを取得するには実務経験が最低でも5年間必要になりますので、これを考えても専門学校卒の方が有利な面があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

趣味は時間帯が決まっているものは難しいようですが、完全に仕事の方に時間が取られてしまう訳ではないと分かり、安心しました。
また専門学校卒・大卒の件では、現在専門学校も進学の視野に入れているので、教えて頂けて安心しました。

丁寧で分かりやすかったです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/05/19 13:47

こんばんは。


介護職です。

2点質問がありましたので、回答します。

趣味の件ですが、特養等の交代勤務なら、平日に休みが取りやすいので、色々なことに時間を費やせます。しかも、安いし空いています。
若ければ、夜勤の前とか後とかにも趣味の時間に費やす方もいます。

給与の面は、うちの法人の場合そんなに変わらないです。
一般企業に比べて安いと言われる介護職ですが、特養に入り、夜勤をすれば、手当てが入りますので、独り暮らしをしている若い職員もいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

やる気はあるのですが、ひたすら仕事は辛いかなと心配していたので、時間はあると知り安心しました。
また、給料の面でもさほど変わらないとのことで、専門学校も視野に入れていたので安心しました。

お早い対応なうえ、丁寧で分かりやすかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/05/19 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!