
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
ダイナミックディスクからベーシックディスクへの変換は、次の通りです。
http://www.careerdesign.co.jp/index.php?option=c …
要は、パーティションを一端削除して再度確保すれば、自動的にベーシックディスクになるようです。データがある場合は、別のHDD等にバックアップしておく必要があります。これが、一番単純で分かり易い方法だと思います。
下記のフリーソフトウエアをインストールして、パーティションの操作を行っても良いでしょう。参考まで。
http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partiti …
No.1
- 回答日時:
普通は、ダイナミックディスクを選択しないと思います。
検索してみると判りますが、現状では使いにくい面が目立つようです。http://e-words.jp/w/E38380E382A4E3838AE3839FE383 …
http://masha.maakikaku.jp/2007/05/post_13.php
http://hokkai53.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/p …
このページが、結構載っていました。
http://www.careerdesign.co.jp/index.php?option=c …
<以下、ホームページより抜粋>
◆ダイナミックディスク
ベーシックディスクでは、プライマリパーティションや拡張パーティション上の論理ドライブが明確に定められていましたが、ダイナミックディスクでは、全てのボリュームの基本はシンプルボリュームのみになり、ベーシックディスクの様に明確な区別はありません。
ダイナミックディスクでは、複数の物理ディスクを一つの仮想的なディスクとして扱ったり、また各ダイナミックディスク上のボリュームでRAIDを構築することが可能となっています。
その他にベーシックディスクとダイナミックディスクの違いは、ディスク構成の管理方法です。ベーシックディスクは、Windowsのレジストリにディスク構成の情報を保存しています。1台のハードディスク(レジストリが存在する)上にのみディスク構成情報が保存されているので、OSが動作不能になった場合には、追加のハードディスクも読みだしができなくなります。ベーシックディスクとは違い、ダイナミックディスクでは、各ダイナミックディスクに1MBのディスク構成情報を保持する仕組みがあります。これによりディスク構成変更時には、再起動を必要としない等のメリットにつながっています。
てな、感じです。再起動しなくても扱えるのは良いのですが、HDDのユーティリティソフトウエア等で扱えないことが多く、それが理由で使われることがあまり無いようです。
この回答への補足
こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
リンク先拝見しました、ありがとうございます。勉強になりました。
OS上でベーシックディスク→ダイナミックディスク
へは、ディスクの管理で実行可能なのですが、
ダイナミックディスク→ベーシックディスク
へはできないのです
(WinXP Pro SP3)
なぜか、2テラだけが「ダイナミックディスク」
になってしまい、なんとなく感じが悪いなぁ
と思っています
ちなみに、この2テラはストレージ用途(OSではない)、
OSクリーンインストールを先日行った際、
マイコンピュータで認識されず、
ディスクの管理メニューから、(確か)”インポート”
を行って認識できるようになりました。ダイナミックディスクとして・・・
気持ち悪いので、ほかのと同じくベーシックディスクに変換したいのですが・・・
やり方がわかりません・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メンズ 西友のスーツ 1 2022/07/13 12:26
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- メンズ 西友スーツ 1 2022/06/30 15:00
- 電車・路線・地下鉄 PiTaPaベーシックカードと三井住友PiTaPaカードの違い 2 2023/03/14 14:31
- Netflix Netflixを普段40インチのTVで見てますが、スタンダードプランで。 ベーシックでも十分ですか? 5 2022/10/14 13:06
- その他(動画サービス) AbemaTVについて。 視聴プランがベーシックとなっているのに、毎月960円の請求がきます。 解約 1 2022/05/12 07:45
- レシピ・食事 キュウリとミニトマトと訳あり野菜とコンソメとベーコンと塩とコショウとフードプロセッサーとコンロで、ス 8 2023/06/13 19:57
- Google Drive google oneのベーシック100GBプランについて 質問2になります。 1 購入して月単位の請 1 2023/02/26 14:44
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
パーテイション 分割されたHDD...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
SSDの中身を確認したい
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
win7をwin10にできない。SSDの...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
1TのHDDを初期する時間
-
ハードディスクのファンクショ...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
ASATAポートから起動できるか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
2.5インチSSDをまっさらな状態...
-
SSDの中身を確認したい
-
Windiskは、NTだけのもの?
-
外付けHDDが壊れました。 読み...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
M.2SSDのパーティションをC(OS...
-
データ復旧について
-
パーティション拡張作業が途中...
おすすめ情報