dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、付き合っている彼女との間に子供が出来ました。
これを機に、以前から二人で話していた結婚へと進もうと決意しました。
結婚・出産するにあたって、保険や税金、年金、これらに関わる手続きや届け出など必要なことをさっぱり理解できていないことに気づき、慌てて調べております。
ただ、いろいろな手続き等を調べていくウチに、様々な情報が過多になってしまい
収拾がつかなくなってきたので、思い切って質問してみることにしました。

〈現状〉
現在、まだ入籍しておらず、いま戸籍謄本を取り寄せたり、婚姻届の記入を進め、
5月中には入籍する予定でいます。
またそれと同時に新居を探している最中。
出産予定は12月で、今は3ヵ月目に入ったトコロです。
彼女は現在派遣社員で、9月いっぱいまでは働く予定でいます。
派遣では月額20万円ほどの収入です。
現在の派遣先では既に1年以上働いており、
社会保険・雇用保険完備の派遣会社から派遣されております。
9月いっぱいで退職後、出産に向けて養生し、出産を迎えます。
出産後、今の予定では彼女の仕事復帰も視野に入れています。


(1)彼女を税金・保険・年金の面で扶養にするタイミングがよくわかりません。
いろいろな面で調べていくウチに税金なのか保険なのかゴッチャになってしまい、また自分で申請するものなのか会社に申請するものなのか、急ぐべき事はなんなのか、
よく分からなかったりと。。とても困っています。
9月いっぱいまで働くことを想定すると、入籍後は共働きとして扶養にせず、
9月いっぱいまで今のまま。
退職後、自分の務める会社の社会保険の扶養、
厚生年金の第3号被保険者にするのがよいのでしょうか?
(そもそも「厚生年金の第3号被保険者」もよく分かっていないのですが。。)
そうすると、退職後に社会保険の扶養に入ると、
1年間の収入が130万を超えてはいけないから、産後に仕事に復帰する場合や、
パートなどをする場合は注意しないといけない…という理解でよいのでしょうか?
自分たちの場合は、何がいったいベストなんでしょうか?
また、厚生年金の場合は何か他に注意することはありますか?
(手続きの確認や条件の確認など?)
税金面での彼女の扶養は、既に103万円以上の収入があるので、
年明けの1月に手続きするべきなのでしょうか?

(2)生まれた子供はすぐに自分の給与の扶養に入れるべきだと思いますが、
どのような手続きが必要になりますか?

(3)来年、彼女の方は確定申告が必要になるんでしょうか?
その際、退社した会社からの源泉徴収票以外に何か必要な物はありますか?
また、自分の方では年末に行われる年末調整時に必要なことはあるのでしょうか?
具体的に控除されるのは何かあるのでしょうか?

(4)アバウトな話で申し訳ないのですが、友人で同じよう現状で足早に結婚・出産を迎えたカップルが出産後に、国から30万円ほどの請求を受けたと聞きました。
最終的に8万円ほどの4回払いで支払ったと聞いていたのですが、
どういった原因でそうなったと考えられるでしょうか?
扶養の関係で後から請求される可能性などもあるのでしょうか?
現在、連絡を取らない関係になってしまっているので、詳しい話も聞けず、
できれば同じような状況は回避したいのですが。。。
アバウトな質問で申し訳ありません。

これらの他に、入籍、退職や出産時の手続きでしておくべきコト、調べておくべきコト、注意すべきコトなどが
あれば是非教えてください。
なにぶんにも初めてのことで戸惑いながら進めている状況ですので、基本的なことから教えていただけると
大変助かります。ご無理を言いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

基本的に、奥様を質問者さんの扶養に入れたり、お子さんを扶養に入れたりと事務手続きは会社がやってくれます。

会社が手続きをするに当たって書かなきゃいけない書類は会社によって独自のものもあったりします。まずは、奥様を扶養に入れるときや、お子さんを入れるときが近づいてきたら、上司あるいは総務の方に用意するものはあるのか、どうしたらよいか聞けば、指示してくれます。
入社したときに会社から出された書類に記入したりしましたよね。簡単に言えばそんな感じで会社が教えてくれるので、事前に聞いて見てください。

1、タイミングですが、入籍後も奥様が仕事を正社員で続けていたら扶養には入れません。
よって、奥様が会社を辞めたタイミングで扶養の手続きをしてください。
会社に扶養にしたい旨を話せば、健康保険や厚生年金もすべて扶養扱いの手続きをしてくれます。
厚生年金の第3号被保険者とは、今の質問者さんの厚生年金の金額のまま、奥様も年金を支払っている形にになるのが第3号です。
130万以下の収入でないと扶養には入れないので、産後パートをする場合は扶養控除内で働きたいといえば、世の中そういう主婦の人はよくいますので理解してくれますよ。
103万以上の収入があるならば、来年の3月までに確定申告をして、税金計算をちゃんとすれば還付金などがあるのでするほうがいいでしょう。確定申告のシーズンになったら、ネットでも検索できるのでアクセスしてみてください。

2、上記でも言ったとおり、子供が生まれたら会社に言って下さい。

3、還付金はいらないならばしなくても大丈夫ですよ。
退職したからとか出産をしたからと、特別な控除はありません。
会社で年末調整して帰ってくる還付金と同じようなのが戻ってくるだけです。
ただし、医療費控除(年間の医療費が10万を超える部分に対しての控除)があるならば、
奥様で医療費控除してもいいし質問者さんで医療費控除をしてもいいです。
領収証をすべてとっておき、10万をこえた部分なので合計13万なら3万に対して、
控除できます。(個人的には戻ってくるのは小額なので手間をかんがえるとしませんでしたが)

4、アバウトでわかりません。。。
30万も請求されるのはよっぽどのことだと思います。
(何かの計算違いとか)イレギュラーなことなので心配しなくていいと思いますが。

個人的には、奥様は産後復帰を考えているならば、産休育休をとったほうがもらえるお金はぜんぜんちがいますよ。よく奥様と話してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
分かりやすく解説していただいて、とても助かります。
また、こんなにも早く回答していただけると思わなかったので、
お礼が遅くなってしまったこと、ご容赦ください。

厚かましいようですが、回答いただいた内容で
確認させていただきたい内容があるのですが、よろしいでしょうか?

扶養のタイミングの件ですが、
9月いっぱいで派遣社員としての仕事を退職予定でいます。
すでに今年は1月から働いており、9月まで働くと仮定すれば
彼女の収入は130万以上になってしまいます。
その場合は、9月いっぱいで仕事を辞めたとして
すぐに扶養に入れるモノなのでしょうか?
それとも、税金・保険・年金などの種類によって
入れたり入れなかったりするモノなのでしょうか?

派遣社員でも産休育休が取れたりするんですね。
これは以外でした。ネットで検索してみたら、派遣社員での
産休育休の取得をされた経験談が載っていました。
なんとなく、派遣会社には嫌がられそうなないようでしたが。。。
このアタリももっと調べて勉強する必要がありそうですね。

(4)に関しては、やはりアバウトですよね。。スミマセン。
あとあとでそんな請求をされるなんて聞くと、ちょっと心配に
なってしまったもので…。

回答のお礼にもかかわらず、また質問を載せてしまいました。
スミマセン。またお時間のある時に教えていただけると助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 10:28

NO1です。



退職しこの先無給ならば扶養にはいれます。
私自身、退職時200万以上のお給料をもらってましたが入れました。
あくまでも継続してお給料をもらっていてそれが130万を超えるならばの話なので、
退職するならば関係ありません。

あと住民税の請求は、退職時に企業側が一括請求しなければならないのが1月以降の退職の人には残りの住民税を会社が一括請求し収めなければならなかったような・・・
よって9月退社ならば普通徴収(年4回の支払い)に切り替えてもらって自分で支払うのみです。
ただ、一括でも4回でも毎月でも年額は変わりません。
私も出産をきに退職しましたが、出産でバタバタして支払いを忘れても嫌なので、
退職時に一括で支払えるならばお給料から天引きしてもらったほうが楽ですよ。

参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答いただいて、ありがとうございます。

そうなんですね。。
特に保険・税金・年金と気にせず、退職するならば
これから先、継続しての給与収入がなくなるので扶養に入れると
いうことなんですね。。。なるほど。。。

あぁ…どうやら、自分の友人の言っていたのは
この住民税の「普通徴収」ってコトだったようですね。。。
自分たちの場合は9月いっぱいで退職予定ですから、
まずは翌年の5月までにかかる住民税を今の会社で一括徴収してもらう
または普通徴収で4期に分けて支払うということですね。
なるほど。。。
後払いって、こういう場合は厄介なものですね。。。
で、また今年の分をまた来年6月からは4回に分けて支払うんですよね。。。
頭に入れて貯蓄していかないとな。。。

いろいろ丁寧に教えていただき、本当に
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 17:23

補足2です。



ちなみに奥様が扶養に入られるなら 入られた後は請求はないと思います。

何度もすみません(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、逆に追加で補足いただいて恐縮です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 15:31

補足。

ちなみに一括請求ではなく ちゃんと期でわかれての請求になります
ご安心を(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足、ありがとうございます!
なるほど、一括ではなくて、分かれての請求なんですね。。。
ちゃんと覚えておかなくちゃな。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/23 15:01

4のみ。

。。

出産したから請求された訳ではないと思います。
仮に出産するのに国にお金を払うはめになるなら少子化が加速度をつけてグングン進みます(笑)

もし奥様が仕事を辞めると今まで給与から天引きされていた前年度の収入に対しての市・都民税(場所により県民税)が会社を辞めると直接個人に請求されます。

知り合いの方もおそらくそうだったのでは????と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アバウトな内容にもかかわらず、回答していただき感謝しております。
そうですよね…出産や育児で手当てなど出しておいて、一方でそんな請求されていたら
矛盾していますよね。確かに少子化に拍車がかかってしまいますよね(笑)

なるほど、仕事を辞めて、今まで会社からの支払いだった市・都・県民税が
請求されるということですね。
でも、こんなに一度に請求されると、ビックリしますよね。
支払うにしても、もう少し小分けにできないものなんでしょうかね。。。

ひとまず、そういう請求内容があるということが、心構えでき助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/23 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!