
中3の男子です。
前にも質問させてもらいました。練習のことなんですけど、
最近は200mのインターバルを34秒とか35秒くらいで10~12本やってます。
2ヶ月ほどやって、前よりも同じタイムで走るのはできるようになったと思うんですけど
それをやってて練習になっているのかがわかりません。これからは
つなぎのジョグを200mから100mにするとか、タイムを上げる、
400mのインターバルをやるなり変えていった方が良いんでしょうか。
長い距離走らないとインターバルだけでは1500m走りきれる気がしないので、
ペースランニングも3日に1回やるんですが、調子がわるければ1kmも走れずバテます。
そんなとき何か出来ることはあるんでしょうか。
ケガとインフルエンザで半年前よりはかなり遅くなったんですが、一応半年前は
4分40秒台でした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
お礼ありがとうございます。
中学生で指導者が無く、向上するために努力することは素晴らしい事です。
頑張ってください。
さて「朝だと足が動かなくなって3キロくらいで終わる」という事ですが
朝からだと体が寝起き状態で動きが悪く、普通は3キロほど走ったら
ほどよく動きが良くなるのですが
幾つか考えられる事があります。
1.基本的に脚が出来ていない。
2.まだ体が起きていない。
3.短い距離向きの脚。(400m~800m)
私的には、「1.」だと思います。
1.2.を考慮した上で、当初の朝練をウォーキングをしてください。
腕を曲げてしっかり振りながらのウォーキングです。
2週間ほどで週3日ほどで、時間があれば1時間ほどウォーキングが出来れば効果的です。
怪我明け、病気明けなどの時も2~3日はウォーキングを勧めます。(30分程度)
そして朝練で走れる時期が来たとしても、最初の500mほどはウォーキングを勧めます。
朝練はウォーキング+ジョグ→ウォーキング+ビルドアップ
とステップアップ出来たらよいですね!
平日の練習日又は休養日でも、タイミングによって取り入れるのも良いと思います。
ウォーキング、又は競歩、又はLSD(キロ7分)x1時間:初歩の脚作りには効果があります。
是非試してみてください。(40分程度でもOK)
あとNo.2で回答したメニューですが、拘らずバラエティに他のメニューを入れるのも
良いかと思います。
例えば、クロスカントリー、芝生、砂浜でのランニング。
(大会前2週間以上にしてください)
あと補強ですが、週3日程度で軽くでよいのでやってみてください。
(出来れば股関節の補強を取り入れると良)
以上頑張ってください。
二回も回答していただきありがとうございます。
ウォーキングからすこしずつでも走れるようにしていき、
そのうち朝練でビルドアップできるようになれば嬉しいです。
補強も一日おきにやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
まず、長距離練習は非常に内臓に負担のかかる競技だということを肝に銘じてください。特に発育スパートの完了していない選手にハードな練習は勧められません。
1)小学生高学年から現在までの間に身長が急激に伸びた時期がありましたか?
2)オチンチンに毛が生えていますか?
上記の二つともクリアー(片方ではダメ)していれば発育スパートは完了していると判断していいと思います。そうでなければ、スピード練習を週3回行うのは危険です。危険とは怪我のリスクというよりも、内臓の発達に悪影響を及ぼし、NO1さんが触れられていますが、目先のタイもは延びたとしても高校生になってから全く伸びなくなる可能性が大いにあります。
発育スパートが完了していたとしてもインターバルやレペなどを週3回も実施する期間は年間12~20週以内程度の抑えたほうがいいのではないかと思います。スパートが完了していなければ、ジョグやPR、LSD中心のメニューにし、スピード練習は週1回、大事な試合に向けての準備する期間のみ週2回くらいがいいと思います。
それに、PRで1キロくらいでバテてしまう事もあるそうですが、尚更スピード練習を多くしてはいけません。この事実からして、質問者さんは基礎的な有酸素持久力が決定的に不足しているものと思われます。そういう状態でスピード練習を多くすると、有酸素持久力が十分に備わっている人に比べ、より内臓への負担が多くなります。
それからもう一つ、その状態ではスピード練習の効果が練習の苦しさの割には上がりません。
長距離走の競技力とはよく、家に例えられます。つまり、有酸素持久力という土台がしっかりしていないと、その上には大きな家は建てることが出来ません。逆に土台が大きく強ければ、いくらでも大きな家が建てられるわけです。
スピード練習の効果は、スピード持久力と専門的スピードの養成を目的としているのですが、これはもちろん家に該当します。スピード練習をして多きな効果が得られる人とそうでない人の違いがここにあります。
質問者さんの場合にはスピード練習をグレードアップする前に、有酸素持久力の養成をしっかり行う必要があると感じます。病気などのブランクを少しでも早く埋めたい気持ちは分かりますが、急がば回れの精神で、まずはしっかりジョグやPRの基礎固めをすべきだと思います。少なくとも1月くらいは、
月:PR6000m(キロ4分30秒3000mキロ4分20秒6000m)
火:40分ジョグ(キロ4分50秒)。流し120m×5本。補強。
水:LSD12キロ(80分位かける。これ以上速いのはダメ。きちんとやれば、内臓強化と脚作りに非常に有効)。流し120m×3本。50mダッシュ×3本。
木:30分ジョグ(キロ4分50秒)。補強。
金:PR6000m(4分20秒)流し120m×5
土:現状のインターバル。補強
日:休みまたは20分ジョグ(キロ5分)
流しは1本、1本回復(最低3分くらい間隔を空ける)してから行ってください。1分間隔などでやってはいけません。慣れたらPRを8キロにしてもいいです。
がんばって!
No.2
- 回答日時:
>最近は200mのインターバルを34秒とか35秒くらいで10~12本やってます。
2ヶ月ほどやって、前よりも同じタイムで走るのはできるようになったと思うんですけど
それをやってて練習になっているのかがわかりません。
十分に効果のある練習ですよ。
200mを35秒であれば400mでは70秒です。
つまりこのスピードを覚えるのに効果があるのです。
しかし400mを70秒でインターバルとなると、難しいですよね!2本?3本?
くらい走ったらタイムが落ちて来るでしょう。
短い距離で必要なスピード練習ということです。
つなぎジョグについてですが、100mでも200mでも良いですが、
要は、インターバルは息が完全に戻る前に次を走る事です。
つまり、つなぎジョグで完全に息が戻って、次をスタートしてはインターバルの意味は
半減です。
あと200m(35秒)インターバルx10本で、楽と思えるのであれば
300mインターバル、400mインターバル、1000mインターバル
を入れて良いと思います。
>長い距離走らないとインターバルだけでは1500m走りきれる気がしないので、
ペースランニングも3日に1回やるんですが、調子がわるければ1kmも走れずバテます。
そんなとき何か出来ることはあるんでしょうか。
200mインターバルのみでは難しいです。
今からの季節なら朝練を勧めます。
6キロ~8キロのビルドアップ又はジョグです。
質問者様の目標タイムが分からないので中3の1500mトラック練習メニューです。
(1500m:4分50秒切り目標です)
簡単な練習例です。
月曜日:休養
火曜日:朝練、夕練:30分ジョグ、300mインターバルx3本を3セット
水曜日:夕練:30分ジョグ、400mインターバルx5本
木曜日:休養又は30分ゆっくりジョグのみ
金曜日:朝練、夕練:30分ジョグ、1000mインターバルx3本
土曜日:夕練:1時間ジョグ、100m3本
日曜日:30分ジョグ、300m+1000m+200mを2本
インターバルの設定タイムは、レースタイムから80%
インターバルのリカバリは400m・300mは60秒、1000mは120秒
(リカバリでは、完全に息が戻らないように)
セット間は7分~10分
日曜日の練習はレースペース走です。
自分で目標とするラップタイムを算出して設定して下さい。
+は1~2分のジョグつなぎです。
朝練については、ビルドアップが効果ありますが、
最初は40分のジョグから開始するのがよいでしょう。
自分でスタミナが付いたと思えばビルドアップへ挑戦してください。
朝練の効果が出るのが大体2~3週間です
ビルドアップ設定タイム。
1~3キロ:5分、4~6キロ:4分10秒、7~8キロ:3分50秒
書いてるメニューにて実際に行ってますが、誰でも結果がでる保障はありません。
効果が出る子もいますし、それ以上に結果が出る子もいます。
でも、なかなか結果が出ない子もいます。
やる気、気持ちの問題です。
参考例として役に立てば幸いです。
以上、頑張ってください。
ありがとうございます。
朝練のジョグはやったことはあるんですが
朝だと足が動かなくなって3キロくらいで
終わってるんですけど、極力ゆっくり長く走ってみます。
近くに専門的な人がいないんで練習メニューを
載せてくれたのは本当助かります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
現役で長距離をやっている者です。
前にも回答させていただきましたね。
今回も回答させていただきます。
>>つなぎのジョグを200mから100mにするとか、タイムを上げる、
>>400mのインターバルをやるなり変えていった方が良いんでしょうか。
そうですね。
トレーニングの原則の1つに「漸進性の原則」というものがあります。これは自分の能力が伸びていくに従ってトレーニングの強度を上げていかなければトレーニング効果は得られないというものです。この原則に従えば(従わなくても分かるかと思いますが)、必要に応じて(たとえば練習内容が余裕になってしまったとか、自己ベストが更新できたとかです)タイムを上げていくなり、距離を増やすなりして変更の必要があるかと思います。200mのインターバルだとタイムをホイホイ上げていくのは結構厳しいものがあると思います。短いですからね。なので貴方が書いているようにつなぎを100mにするとか、300、400にしてみるとかもありですね。1500が専門みたいなので、インターバルの例を挙げるなら300なら54~58とか、400なら76~80とかですかね。正直練習をじかに見ていないのでアドバイスが難しいのですが、本数はやっても10本、タイムはめちゃくちゃきつくなってしまうタイムではなく、ある程度の余裕を持って、しっかりこなせるタイムにしたほうがいいかと思います。中3だと成長期真っ只中ですから、無理するとすぐ故障してしまったりしてしまう可能性があります。そして高校、大学まで競技を続ける予定ならなおさらです。今無理せずしっかり基礎を固める練習をしておけば、高校大学で開花する可能性がかなり上がります。中学で無理してすごいタイムをだしてつぶれて消えていく選手なんて沢山います。今タイムを出すことも大切ですが、もし競技を続ける予定なら、将来のことを考えて今の練習を決めていくのもありですね。
全体的な練習に関しては、ちょっと効率が悪い感じがします。PRを3日に1回やるということですが、これで1キロ持たないこともあるということは、効率が悪いということです。スタミナに自信がないなら、PRは1週間に1回でいいと思います。あと1500m専門なのでスピードを落とさないようにする工夫が必要です。たとえばPR後に1000を入れるとか、流しをしっかりするというような感じですね。練習というものはこなせなければ意味がないです。PRなのに1kしか持たないというのもこのうちです。しっかりこなせる練習計画を立てていってくださいね。インターバルは週に2回程度でいいでしょう。
他の日はjogでしっかり基礎を固めましょう。ポイント練習の次の日は疲労をしっかり抜く練習にすることを忘れずに。このことに関しては前貴方がした質問(僕が答えているやつです)に書いていますから、忘れていたなら読み直すのも良いと思います。
あともし絶対的なスピードが欲しいなら、レペティションをやるといいかと思います。先ほど練習には余裕を持てといったところなのですが、かなり負荷が高いもののスピードをつけるのにはもってこいなので…。レペのポイントは間に10~15分の完全休養を挟み、1本1本をしっかり速いスピードでこなすことです。内容としては400*3(ほぼ全力で、rest10分)とか1000*2(ほぼ全力で、rest10分)とかですかね。ただホントに負荷高めなので注意してください。これをやるときは前日追い込まず、疲労をためないような練習をしてください。何故かと言えば疲労が残っている状態では、疲労が邪魔をして、肺はきつくないのに脚が動かないというような、追い込みたくても追い込めない状況が発生するのを防ぐためです。またレペ翌日はホントに疲労を抜くようにした練習をしたほうがいいと思います。レストでもいいかと思います。先ほども述べたように負荷がかなり高いので疲労も尋常じゃありません。疲労抜きに失敗した場合によっては3日以上疲労を引きずることになる可能性もあります。
とりあえずこれくらいですかね…。
何か分からないことや質問等あれば遠慮なくどうぞ。
では練習頑張ってください!!!
毎回質問に答えてもらい感謝しています。
前回のポイント練習のはなしはよく覚えています。
インフルエンザでダメになってからは、
インターバル2日やって、ペース走、疲労抜きのジョグ
という感じでやったんですが、少しずつ強度を
上げていこうと思います。
自分はスピードがそんなにあるほうじゃないんで
レペティションもがんばりたいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーキング・ランニング ジョギング 2 2022/11/05 09:47
- 陸上 6月18日に初のハーフマラソンに挑戦します。 3月から現在練習中で、1ヶ月前には一回同じ距離を走りた 2 2023/05/17 06:01
- 陸上 陸上経験者の方に質問です。 自分は走るのが好きだけど遅い中一の文化部です。この前1キロのタイムを計っ 1 2022/03/24 00:17
- 陸上 陸上経験者の方に質問です。 自分は走るのが好きだけど遅い中一の文化部です。この前1キロのタイムを計っ 3 2022/03/26 02:51
- 陸上 長距離を高校でやってます。 元短距離で体重が重めだったことで過度な減量を行い短距離の速筋を失ってから 1 2023/05/27 17:23
- 陸上 諦めずに練習を続けるべきなのか 6 2022/09/26 02:08
- 陸上 陸部中一女子です。 中距離から長距離走ることになりました。 いいタイムを残してみたいです·····! 1 2022/09/27 22:53
- 陸上 高校2年生から陸上部に入りたい! 2 2023/05/10 16:53
- 陸上 長距離走をやっています。 最近腸腰筋周辺を痛めてしまい、平地での練習では基本的にはあまり痛みなどが出 1 2023/06/28 16:53
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5000m 練習
-
2キロを速く走る練習方法!
-
自動水やり機 昼間だけ1時間お...
-
チンニングで、セット毎に極端...
-
国語を教えて!何をいってるか...
-
3000mで9分台が出したいです
-
短期間で長距離走(?)を…
-
乃木坂46は、5期生もオーディシ...
-
1.4キロで走ったのですが9分で...
-
任意の漢字を書き取り印刷でき...
-
都内でスペイン語が練習できる場所
-
シングルスペースとは?
-
歩いた自慢大会
-
他人の悪意に疲れたり 学生時代...
-
大学の部活合宿について
-
小学生のランニングメニュー
-
1000メートルの小6女子の平均タ...
-
400m走り切るコツを教えて...
-
足を鍛える方法を教えてください!
-
上野の美術展ゴッホ展が、昨日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンニングで、セット毎に極端...
-
2キロを速く走る練習方法!
-
3000m
-
運動音痴が1500m
-
30秒ごとに・・・
-
僕は中学生の男子です僕は自己...
-
タイマー(ボクシングのゴング...
-
ランニング後の嘔吐
-
ウルトラの父、母、キングとウ...
-
成人男性(20代)です。 ダンベ...
-
陸上の中長距離をやっています...
-
スポーツクラブで、インターバ...
-
仮面ライダーX 最終回 サソリ...
-
コンクリートで、1000mのインタ...
-
10分毎自動撮影可能のカメラな...
-
減量目的の水泳法教えてください
-
中2の男子です。陸上の3000mを ...
-
インターバルトレーニング
-
5000mを13分台で走ってる人は...
-
マラソンのタイム頭打ちについて
おすすめ情報