dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タキイの「ワイルドフラワー ハイドロカラーミックスの種」を買いました。
東南向きのベランダ、プランターで育てたいのですが、
半日陰でも育つ植物でしょうか?

再利用処理を行っていない古土を使おうと考えていますが、肥料を加えるだけではダメでしょうか。
通常は「混ぜるだけで古土が蘇る土」を使用しますが、どんどん土が増えていって困ってます。

緑あふれるベランダにしたいです。

A 回答 (4件)

No.1です。


半日陰の定義が問題になっているようですので、私なりの定義ですが、
http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%8A%E6%97%A5% …
に書いてますように、「日が当たるのが一日のうち、3~4時間か、木漏れ日が当たる程度の状態や場所。」とします。
直射日光が全く当たらない明るい場所は、私的には「明るい日陰」としております。
    • good
    • 0

半日陰の捕らえ方が人それぞれなので状況がわかりませんが、


たぶん我が家と同じくらいかな?

そちらのミックス種に入っている品種は終日 日当たりが条件のものばかりですが、
最低6時間くらい直射日光が当たるようなら大丈夫でしょう。

ただし、日照時間が短ければ短いほど、ひょろひょろと茎ばかり伸びます。
花が大きいと重みでくたっとなりやすいですし、クローバーなどもびろびろ徒長しちゃいます。
軒下では真夏の高い日では完全に日陰になってしまいますので、生育はあまり良くないでしょう。
それに、日陰や風通しの悪い場所ですと病気や害虫の被害が避けられません。
うどん粉病にかかり易く、コナジラミやアブラムシも大量発生します。
病気予防・防虫対策は万全にされたほうが良いでしょう。
あまり密植するのはお薦めしません。
プラ鉢より通気の良いテラコッタや ヤシマットを使うハンギングバスケットなどにして、
鉢はポットフィートなどを使い、なるべく鉢底も水はけ良く風通し良くした方が良いでしょう。
日照不足は元肥・置き肥とは別に、液体肥料や活力材(メネデール)などで補ってあげましょう。

土は、植え替えるときに数日ほったらかして完全に乾燥させ、
ふるいにかけて、古い根や微塵(さらさらになってしまった砂のように細かい土)はすべて廃棄します。
土は粒状・団子状でないと水はけが悪く、根腐れしやすくなります。
そして土を入れ替える際には毎回、苦土石灰でpHを中和し、熱で殺菌殺虫するのが望ましいです。
微塵を取り除いて減った分、腐葉土や再生用土、堆肥などを混ぜ込みます。

良い花を咲かせようと思ったら、土作りこそが一番重要です。
日当たりが悪いなら尚更です、花つきがぜんぜん違ってきますよ。
    • good
    • 1

半日陰とは 木漏れ日の差し込む 森林の中のような状態 もしくは 物陰で直射日光が当たらないことをさす言葉です



半日 日陰 ではない


日向を好む植物でも 午前中だけでも日が当たれば 何とか生育します

用土の再利用には いろいろな考え方があり さまざまなやり方があります

最低限必要なのは
 前作った植物の 根などの除去 土粒の破壊による微塵の除去  篩を使います
 土壌殺菌  太陽熱利用高温殺菌
 微量要素・通気性 隙間の確保のための腐葉土
 酸性化の中和  苦土石灰
    • good
    • 1

http://shop.engeinavi.com/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3% …
↑これですね。
中味を見てみると...「西洋のこぎり草、ディモルフォセカ、花菱草、ガザニア、アリッサム、シレネ、クローバーなど、乾燥に強くグランドカバー向きの草丈の低い一年草と多年草を混合しています」ということですね。

西洋のこぎり草、http://www.yasashi.info/no_00001g.htm  日当たりが良い場所
ディモルフォセカ、http://www.yasashi.info/te_00009g.htm 日当たりが良い場所
花菱草、http://www.yasashi.info/ha_00029g.htm  日当たりが良い場所
ガザニア、http://www.yasashi.info/ka_00012g.htm 日当たりが良い場所
アリッサム、http://www.yasashi.info/a_00006g.htm 日当たりが良い場所
シレネ、http://yasashi.info/shi_00007g.htm 日当たりが良い場所
クローバー、http://kadankondou.com/flowers/page/217.html 日当たりが良い場所
となっていますので、出来るだけ日当たりを良くする方がいいでしょう。
「半日陰」の状態が解らないので、育つとも育たないとも言えません...
因みに我が家の東面にある、1日3時間位しか日が当たらない「半日陰」の場所でも結構明るくて、そのままではインパチェンスが萎えてきます。

古土ですが、排水性が良ければ使えるかと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6631279.html
↑ここの回答者No.5様なんか、そのまま堆肥を混ぜて使用されているようです。
>どんどん土が増えていって困ってます
以前見かけた質問にも「混ぜるだけで古土が蘇る土」を混ぜているが、土が増えて困るというのがありました。
私は土を乾燥させ、ふるいにかけて根なんかを除くと減っているので、毎年土を購入していますよ。
「混ぜるだけで古土が蘇る土」は使用した事がないのですが、結構な量混ぜないといけないのかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!