
車は11年目10万km走行のポンコツです(整備はしています)
バッテリーは2年と3ヶ月使用。
1度(1年前)に上げています。(その後注意して管理している。不使用時は下ろして充電)
以前(記録取り始め以来、3年間)、アイドリング時(EG掛けてスグではなく走行途中などの安定時)は13.6-13.8Vだったのですが、ここ数ヶ月14.0-14.2Vです。
この電圧は1500回転ー2000回転の走行時電圧と同じです。(今も、過去も14-14.2Vで変わらず)
どのような理由が考えられるでしょうか?
バッテリーの経年? オルタの寿命(トラブル予兆)?
なお、バッテリーは、使用翌日の安定時(使用前) 12.5-12.7V
走行後のEG切った直後は13.2-13.3Vです。
電圧計を付けており、一応その電圧値をテスターで確認してみましたが、合っていました。
電気系統は、今回の電圧に気づく近辺では触っていません。
唯一プラグを一式交換しました。
どなたか、ヒントか関係事象などでも結構なのでお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どのような理由が考えられるでしょうか?
何ら、異常はありませんね。
バッテリー自体、12V丁度ではセルを回す力はありません。
ですから、エンジン始動時には13V以上の電圧が必要です。
数値的には、安心です。
で、理由ですが・・・。
バッテリー本体は、外気温25度で100%の性能を発揮します。
鉛バッテリーの場合は、どのメーカーでも同様です。
ここ数日は、20度から25度ですよね。
バッテリー・発電機にとっては、ベストコンディションなんです。
ですから、双方のベスト状態だと考えて下さい。
余談ですが。
バッテリーは、気温が1度変化すれば1%性能が劣化します。
真冬の早朝深夜(気温5度)だと、既に(25度ー5度=)20%の性能が低下していますよね。
深夜早朝にヘッドライトが暗い+セルが弱いのは、化学的に当然なんです。
気温が30度だと、(30度ー25度=)5%の性能が低下します。
新品・フル充電バッテリーでも、既に95%の性能しか発揮出来ない悪環境なんです。
スタンド・カー用品店で「バッテリーが弱ってます。交換した方が良いですよ」という、営業トークは信用しないで下さいね。
質問者さま使用バッテリーは、まだまだ現役です。
さっそくありがとうございます。
外気温度が上がったのでアイドリング電圧が上がったということでしょうか?
1500-2000回転の電圧が変わらない中、アイドリング側の電圧だけが上がったのが解せないです。
(14-14.2Vがベストなので変化しない?)
気にしているのはバッテリーより(バッテリーは消耗品なので交換すれば済む)もオルタなのですが、オルタもこの変化には関係ないのでしょうか?(バッテリー側で電圧が決まる?)
No.4
- 回答日時:
私が電圧の点検する時はアイドリング回転でヘッドランプ下向き、エアコン(クーラーON)風量2位で13V以上あれば良しとしています。
回転を上げて14V位であれば発電機はOKにしています。バッテリーは始動時にセルモーターの負荷を掛けてバッテリー電圧が10V以下に降下しなければ良しです。9Vから10Vは要観察(注意)で9V以下はバッテリー交換です。参考になればと思います。ありがとうございます。
今日やってみたところやはりバッテリーは問題ないようです。
オルタがどうなのかを気にしています(バッテリーは遅かれ早かれ消耗品ですからね)
充電電圧が高めに出るのはバッテリー側の問題?なのでしょうか?
そろそろレギュレータが経年してきている?
No.3
- 回答日時:
皆勤勤務40年、特に派手な事はせず手取り20万円の給料で文句もなく静ぅかにそっと暮らしてきた俺だけど、なんか、ココ2ヵ月くらい前から急に手取りが23万円になってんだけど。
。。どういう事??コレって、何か裏があるの??課長が老いぼれの俺をクビにする前兆???それともどこかの誰か悪い事している奴が間違えて俺の口座に毎月3万円入れてんじゃねえの????犯罪?????それともクビ??????分かんねえよぉパニックだよぉ。。。何だよこの3万気持ちワリイなぁ。。。。。。と安い小説風に喩えたらこんな感じのワケ分かんねえ不安がある、って事っすよね?喩えだからね、俺の事言ってんじゃねえっすよ。
素直にザックリ考えるとオルタネーターが急に回転が良くなっちった、っつーのは考えられるっすね。なんで回転が良くなっちゃったか、を考えるとオルタネーターの中の金属板的なものに擦り合わせて電気を発生させるワイヤブラシが摩耗して短くなっちゃったから、っつーのが推測できるっすよね。
この手の奴は、理想は丸ごとオルタネーター交換っすけど、最近では分解してワイヤブラシだけを交換するっつー格安整備が普及してるっすから。思っていたよりは安く上がるっすよ。
もうひとつ考えられるのはね、この時期だから、っつー理由っす。ここんトコ空気がカラッとしてるでしょ?雨降ってもすぐにカラッとしちゃう。朝起きると口ん中カラッカラになってたり鼻の穴痛くなるほどカラッカラになってるっすよね。今日もクルマの埃取ってたらね、あちこちでバチっつって静電気が。。。俺静電気とか電気モノ、弱いんだよぉ。。。って、結構乾いてるっすわ。
当然オルタネーターの発電量もこの時期だけ大盤振る舞いになるっす。去年気が付かなかったのはバッテリーの件があったからじゃない?それ以前は10年未満のクルマだったから特に気にしなかったんじゃない?実は毎年この時期は寒くなくて空気カラッカラだから上がってた、っつー可能性もあるっすね。可能性だけを言えば、だけど。
っつー事で、俺ならもう少し静観するっすね。オルタネーターのブラシがスレッカラシになると今まで聞いた事ないシャララ音がするっすから。特に冷間時直後には出やすいっすから、シャッラ―――――。。。って音が出たら「あ!出ちった!!」って覚悟して、それから丸ごと交換かブラシの交換だけにするかを検討するっすね。音の出初めなら初期症状でブラシ交換で大丈夫なはずっすよ。
で、静観しながら「季節のモノであってくれぇ、季節のモノであってくれぇ。。。」と祈るっすね。梅雨の時期になって空気ジットジトになるまでとりあえず静観っすよ。一番最悪なのは梅雨の季節になったら途端に12.0V切っちゃった、っつーパターンっすね。でもそれから交換でも遅くないっすからね。
それにしてもたった11年10万km走行車をポンコツと言うのは謙虚にも程があるっすよ。本来クルマは20-30万km余裕で走れるだけのポテンシャル持ってるんっすから。
最近の天気・気候の影響ということでしょうか。
今ズグどうのこうのするつもりはないので、静観中です。
その間に、何か情報なりを入手したくて質問しています。(なので静観は静観しています)
まずは、気候の一時的な変化ということで理解はできました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nhraの歴史でトップフューエル...
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
車間距離が近い後ろの車
-
ジューク適合ホイール2013
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビ
-
ドラレコ画質良いやつ
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
NBOXのインフォメーションディ...
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
狭い山道に高級車で走る人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマは見栄
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
中少チューニング会社または個...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
カーナビ
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
ジューク適合ホイール2013
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビのB-casカード
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
バックカメラ配線
-
狭い山道に高級車で走る人について
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
おすすめ情報