dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所のチョイ乗り用に、モーター駆動のミニカーを製作したいと
漠然と考えています。

電気はバッテリーから供給するのですが、出先でバッテリーが
切れた時が問題です。
そこで、緊急用にエンジンを積んでいればその電力で帰って
これるし、何より「不安感」が無くなると思っているのですが・・・

出力0.6KW未満でしたら、ミニカー規格でOKなのですが、
これに発電用で50cc以上のエンジンを利用してもミニカー
として問題ないのでしょうか?

具体的な検討事項というよりは、思いつきの話で恐縮ですが
ご存知の方がおられましたら、お願い致します。

A 回答 (2件)

現在のバッテリーの充電時間を考えると


そもそも発電しながら走行というのは無理があると思います。
(だいたい走行時間より充電時間の方が長いので)

だったら、発電機を「荷物」として積んで置けばいいのではないでしょうか。
本体に固定するのではなくあくまで積載物として載せるための場所を、
あらかじめ確保しておけば。

質問の趣旨から外れてしまいましたかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

充電という訳ではなく、発電機の出力でモーターを直接駆動できたら
出力が落ちたとしても家までは帰れるかな?と思いついたのですが・・・
その状態では、もはやEVとは呼べないと思いますが。

確かに荷物だ!と言いきれそうな気もしますね。

ただ極端な話、0.6kwモーターの原付バイクに数百ccの発電機で
駆動しても原付扱いなのかな?と疑問に思いましたので・・・

お礼日時:2003/01/22 16:40

良いんじゃないですかね。

たぶん。
動力は電気なんですから。
どうやって電気を生み出そうと、モーター以上の出力は出ないんですから。

ただ、めちゃくちゃ効率悪いでしょうね。
2つの動力を積んでいるんですから。
電気自動車の一番のネックはバッテリーです。
これが非常に重い。
さらに発電機まで積んだら、さらに重い。
だったら最初からエンジンで走ればいいじゃん!って思うのは私だけでしょうか。
なんか自衛隊の潜水艦みたいですね。

ちなみに、出力0.6kwとは、馬力(PS)に直すと1馬力にも満たないはずです。
人と発電機を載せて走るかな・・・

もう一つオマケに。
シャーシダイナモに自転車を載せて僕の馬力(人力?)を測ったところ、1.34psありました。
わーい、僕の方が速い~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。出力はモーターなんだから電気をバッテリーから
とるか、発電機から取るかは問題じゃないって事ですよね。
単純明快で納得しました。

わずか1PSですが、案外バカにならないみたいですよ。
光岡のミニカーも50ccよりEV仕様(72V)の方が実際には速い
みたいですし。
重いミニカーではモーターのトルク特性が適しているみたいですね。
重量は確かに問題ですね。いっその事、バッテリーを降ろして
発電機を・・・本末転倒ですね。

エンジンから直で出力を取りたくないのは、公道で使いたいから
なんです。
ミニカーなら自作でも容易にナンバーが取得できますから。

シャシダイに自転車乗せた話は聞いた事ありませんでした。
というか、普通しないというか、思いつきもしないというか(^^;
しかし1馬力を超えるというのは正にウマ並!

お礼日時:2003/01/22 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!