dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱RVR 形式N11W エンジン4G93(ガソリン)に乗っています。先日、バッテリー上がりで止まり、新品バッテリーに交換しましたが、次の日始動する時にセルが回らなくなりました。
 近くの電装屋さんに問い合わせた所、イグニッションONでメーター内のバッテリーマークが点灯していない場合、まずオルタネーターの故障でまちがいないと言われました。
 症状からみてもオルタネーターとは思うのですが、この車1年前にオルタネーター取り替えたばかりなんです(リビルト)その前にも中古で2回程かえた覚えがあります。自分で交換しているのでそれ程負担はないのですが、この場合、オルタネーターではなく車側が悪いということもあるのでしょうか?
 もし同じような経験をされた方がいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

電装屋さんの判断はもっともだと思いますが、あえて車側の不具合箇所を考えてみます。


15年以上乗っている車であれば、コネクタや配線の劣化が考えられます。
オルタネータのコネクタのロック(抜けどめ)は効いていますか。
この部分のリード線は2本だと思いますが、傷んでいませんか。
これらに不具合があれば、バッテリマーク(チャージランプ)は点灯せず、発電もしません。

これまで、3回ほどオルタネータを交換されていますが、オルタネータ内部に水やオイルが入ると、ブラシはその後あっという間に摩耗してしまいます。
洗車時や走行時に浸水させたことはないですか。

RVRの中には、電圧を調整するしくみが特殊なオルタネータ(レギュレータ)を採用しているものがあります。この部分の不具合(オルタネータ以外)かも知れません。
電装屋さんならコネクタを見れば分かります。

これからも長い付き合いをする愛車であれば、はっきりした原因を把握しておくために、電装屋さんに診断を依頼されるとよいと思います。
簡単な症状ですから、点検料はそんなに高くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>オルタネータのコネクタのロック(抜けどめ)は効いていますか。
コネクタのロックは効いています。また、みたところ焼けもなく大丈夫そうです。

>洗車時や走行時に浸水させたことはないですか。
洗車や浸水させるほどの場所は走った覚えはないです。ただオルタネーターの取り付け位置は下になります。

>電圧を調整するしくみが特殊なオルタネータ
これはわかりません。

>電装屋さんに診断を依頼されるとよいと思います。
やはり全部自分でというのは無理があるようですね。この車とは別で、ずっと乗り続けたい車も所有しているので、なじみの電装屋さんを見つけておく事も必要かもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/25 09:57

>イグニッションONでメーター内のバッテリーマークが点灯していない


球切れでも点灯しませんよ。
エンジンがかかっている時には点灯してますか?
点灯していればオルタネータ(レギュレータ含む)
点灯しなければ、ほぼ球切れ or ヒューズ切れも。

>1年前にオルタネーター取り替えたばかり
>その前にも中古で2回程かえた覚えがあります
>バッテリー上がりで止まり、新品バッテリーに交換
その都度の診断は如何だったのでしょう。
三菱製のオルタネータはレギュレータのトラブルが多いですが、
一台の車両でで何度も経験されるのは稀ですね。
ましてリビルトは純正パーツでの修理はしないので丈夫です。
専門家にきちんと見てもらいましょう。

バッテリー不良、ベルトの緩みなんてオチはないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>球切れでも点灯しませんよ。
電圧が弱い感じなので、そこまでは見ていません。前回は確認しましたが…何回も壊れるので、車側が悪くてオルタネーターが故障するケースもあるのかと思い、今回投稿しました。

>その都度の診断は如何だったのでしょう。
プロではないのでその都度の診断が正しかったとは言い切れません。中古で取り替えた時はバッテリー上がり→オルタネーター×とう言う感じでした。値段も安いので…
 リビルトに取り替えた時はオーバーホールを依頼しようと電装屋さんに持ち込んだところ、その料金よりリビルトがかなり安かったと言う感じでしょうか。ただ、どの場合も交換して1年以上は機能しているのでそれなりに判断はあっていたのかなぁと思っているのですが。

>専門家にきちんと見てもらいましょう。
それが大事かもしれませんね。

>バッテリー不良、ベルトの緩みなんてオチはないでしょうね。
充電しない程の緩みはないと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/25 11:07

 車側が悪いと言うことは考えにくいと思います。

ブラシ減りによる故障は10万km以降から発生すると思いますが、リビルト交換であればレギュレーター不良(orレクチファイヤー)が原因かも知れませんね。レギュレーター不良は突然駄目になる事が多いです。
 発電しているかどうかの判断はテスターでレギュレーターB端子とアースを取り、14~16V出ているか確認すれば分かります。0V若しくは12V以下だとオルタ不良に間違いはないですね。気の毒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 リビルトでも完璧ではないのですね。電圧は最初で計ってみました。アナログなのでちゃんとした数字はでませんが、12~13V以内でした。ちなみに別の車は15Vはありました。ほぼまちがいなくオルタネーターかと思っているのですが…ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/25 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!