
従業員が休日出勤すると、その日の賃金は3割5分増しになると説明しているサイトが沢山あります。
その根拠に、労働基準法第37条1項を挙げているのとが多いのですが、条文にはそのような文章がありません。
2割5分以上5割以下という範囲はあるのですが、3割5分とする条件がわかりません。
総務省が運営する「法令データ提供システム」の労働基準法(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html)の第37条1項には、以下のように記載されています。
使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が一箇月について六十時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の五割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1番様が書かれている通りです。
労基法第37条第1項には「2割5分以上5割以下の範囲でそれぞれ政令で定める率」としている。
↓
法第37条第1項で言う政令とは『労働基準法第37条第1項の時間外及び休日の割増賃金に係る率の最低限度を定める政令』(略称:割増賃金令)【平成6.1.4政令5号 改正平成12.6.7政令309号】
↓
その政令には次の様に書かれている
「労働基準法第37条第1項の政令で定める率は、同法第33条又は第36条第1項の規定により延長した労働時間の労働については2割5分とし、これらの規定により労働させた休日の労働については3割5分とする。」
↓
と言う事で、休日の労働に対する割増率は3割5分が最低条件[法律の定め]となる
No.2
- 回答日時:
↑労働基準法第40条(労働時間の特例)
1週間に1回、あるいは4週間に4回の休日が「法定休日」として労働基準法で義務付けられてます。
この法定休日に労働させた場合は「35%以上の割増賃金」を支払わなければなりません。
一般的に、土曜日休日出勤は25%以上の割増賃金、日曜日出勤を法定休日として「35%以上の割増賃金」にしてる企業が多いです。
因みに、勤務先では年末年始の割増率は、年末100%、年始(1~3日)200%ですが、割増の上限はありません。
No.1
- 回答日時:
>二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で
と条文にあります。二割五分でなければならないという事ではありません。
また、「労働基準法第37条第1項の時間外及び休日の割増賃金に係る率の最低限度を定める政令」によると
http://www.houko.com/00/02/H06/005.HTM#top
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06SE005.html
>休日の労働については3割5分とする。
とあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 試しにGoogle Bard 36協定の要約しました。 1 2023/05/28 02:10
- 人事・法務・広報 会社の行事などで休日労働させる時、振替休日が休日労働した日の前週or翌週以降、月をまたいだ場合の手当 3 2023/05/21 23:37
- 財務・会計・経理 一ヶ月の時間外労働が60時間を越えた場合、その越えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算 4 2022/11/22 16:16
- 労働相談 土曜日には割増残業代はあるのでしょうか 5 2022/08/25 18:42
- 人事・法務・広報 みなし残業と手当の関係 1 2023/04/12 09:23
- その他(ニュース・時事問題) 奴隷労働が横行する日本。企業こそが犯罪者であり、この国をダメにしている元凶ではないか? 5 2022/09/25 09:08
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- 人事・法務・広報 みなし残業と深夜の割増賃金 1 2023/04/17 00:06
- アルバイト・パート 22年10月から社会保険適用拡大について、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/09/01 20:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
子供の労働
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
法定休日における労働について
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
年棒から月給へ
-
休日出勤の3割5分増しの根拠に...
-
労働基準局に何度も入られてる...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
僕の勤めている会社、労働基準...
-
1人では労働組合を作れないのは...
-
性犯罪とジェンダー問題。性犯...
-
退職時の積み立て組合費について
-
派遣 二重契約
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
不当解雇について
-
コンビニでバイトしてたもので...
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
私が以前勤めていた札幌のA型支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
新聞配達の休暇は?
-
子供の労働
-
退職時の積み立て組合費について
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
シフト全カット、、、これって...
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
アルバイトでの労働基準法適用...
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
36協定について
-
中学生と高校生の働いて?いい時...
-
ボランティアには労働基準法な...
-
ブラック?派遣先
-
業務委託契約で働き始めました。
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
アルバイトの人材派遣
-
労働基準法での宿直について
おすすめ情報