
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1回答者です。
相手方との交渉経過がわかるような書類やメールがあれば持参しますが、何も無くても、これまでの交渉経過を口頭で説明しても、良いと思います。業務委託契約(請負)であれば、対価は仕事の成果に対して支払われるべきもので、勤務時間は対等に話し合って決めるべきところ、勤務時間も決められて休日も制限されるのは、労働者扱いですから、このあたりをきちんと説明して、雇用契約を締結するのが本筋ではないかとお尋ねになると良いでしょう。
有難うございます。
契約書の請求はしているのでその内容をまず確認してみます。
これまでのメールも保存しているので、一度相談してみます。
自分一人で悩むより、やはり誰かに回答をもらうと心強いです。
使い捨てのように人を働かせる会社には負けたくないです。頑張ります。
No.6
- 回答日時:
契約内容がわからないので・・・
本来の業務委託というのは労働時間で給料が出る事はないと思います
業務の遂行、労働時間等及び企業における秩序を維持、確保する等のための指示その他の管理を自ら行うことにより、自己の雇用する労働者の労働を自ら直接利用するもので、かつ、[2]資金を自ら調達し、民法・商法等の責任を自ら負い、自ら提供する機械・設備もしくは器材又は材料・資材により業務を処理し、又は専門的な技術・経験を必要とするもので、単に肉体的な労働力を提供するものでなく、当該契約の相手方から独立して処理するもの
自由に休み 自由にする 労働法、派遣法逃れの可能性もあります。
No.5
- 回答日時:
>「1年以内に辞めた場合、研修費を負担」というのはどうなんでしょうか。
委任業務の中味と研修の関係がわからないのではっきりしたことを言えません。 ご容赦下さい。
私は定年退職した後、ホテルの結婚式で司式をするというお仕事を紹介されました。 そのため法外な費用を払って研修(神学校で聖書を勉強する)があったので辞退しました。 ホテルでキリスト教の結婚式なんて土曜日と日曜日だけのこと。 退職金を目当てにした研修というのはどうも疑わしいものが少なくありません。
補足によると何人か同じ業務委託を受ける方がおられる由。 お互いに情報交換をされることをお薦めします。 既に走り始めておられます。 成功をお祈りします。
契約形態を意識しない人がこんなに多いなんて思いませんでした。
年代は20代から40代までいますが、深く考えていない人が多いです。
だから会社の言いなり・・・会社もそれを承知です。
私はとことん調べるつもりです。
有難うございます。
No.4
- 回答日時:
>勤務時間も決められて休日も制限されるため
この問題は質問者様の役務の提供が『雇用による労務』か『準委任による業務』かということです。 業務委託は民法で言う『委任』の一種であって、勤務時間や場所の制限は受けません。
契約を結んでおられるはずです。 内容を良くチェックされ、『雇用』か『業務委託』か良く話し合われることをお薦めします。 また、『違法』といった高飛車な態度は慎まれ、誠実に話し合われることをお薦めします。
この回答への補足
ところで、「1年以内に辞めた場合、研修費を負担」というのはどうなんでしょうか。
求められた場合、支払わないといけないのでしょうか。
研修は会社の指示で受けたものです。
業務の一部について実務経験がなかったので・・・それ以外は経験があります。
全く経験のない人たちは私の倍もの研修費の負担を強いられています。
御回答宜しくお願い致します。
有難うございます。
業務委託の契約になります。
先日契約書の請求をし、昨日発送したとの連絡がありました。
まだ手元に届いていないのですが、まずは内容を確認したいと思います。
先走って思い込みで行動するようなことは慎むよう、気をつけます。
平和に解決できるよう、私も冷静に対応を考えます。
いろいろ有難うございます。
No.3
- 回答日時:
No1&2回答者です。
仕事を失いたくないために泣き寝入りする人が多い世の中で、脱法ないし違法行為を黙認しない心意気に感動を覚えます。あなたがお考えのように、先ず契約書の内容を確認した上で、問題点を整理してから、対応策を検討すると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
業務委託契約の契約当事者は、あなた自身か、あなたの所属する企業でしょうか。
あなた自身が契約当事者であれば、あなたが自営業者と労働者のどちらかになりますが、勤務時間も決められて休日も制限される点から、実質的には労働契約であり、労働基準法に従って労働条件を定め、効用契約に変更すべきでしょう。あなたがどこかの企業に所属し、その企業が締結した業務委託契約に基づいて労働する場合、あなたの所属する企業は受託者となりますが、あなたの労働条件が受託者によらず、委託先の企業によって定められる場合は、実質的には派遣労働(いわゆる偽装請負)となり、違法です。
労働関係の実態をはっきりさせて、違法かどうか見極めることをお勧めします。労働基準監督署に行けば、相談に応じて呉れます。
この回答への補足
早速の御回答有難うございます。
私個人が契約者になります。やっぱり・・・ですね。
3月半ばより働き始めたのに未だ契約書さえ頂けません。
催促したのですが、どうなることやら。
労働基準監督署に相談に行く場合、どのような書類や準備が必要か、もし分かれば教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
とにかく負けないように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 会社経営 労働基準と事業譲渡に関する質問について教えてください。 1 2023/06/01 19:43
- 退職・失業・リストラ 作業療法士です。業務委託の契約解除について初歩的な事で申し訳ありませんがアドバイス頂きたいです。 週 2 2022/10/05 07:17
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 会社・職場 給料(報酬)の未払いについて 5 2023/07/01 04:34
- 派遣社員・契約社員 派遣業登録なしに人材派遣を始めようと思いますが注意する点はありますか? 3 2023/08/27 20:41
- 個人事業主・自営業・フリーランス 扶養内の業務委託 1 2022/05/10 13:58
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主が報酬額記載なしの基本契約書を結ぶメリットについて 6 2023/07/13 10:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
労働組合について
-
パートの健康診断
-
就業規則
-
フレックスで残業時間削減
-
お盆休み有給を消化できますか
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
朝から妙にムラムラして、出勤...
-
バイトの相談です。 先日、体調...
-
要勤務日数と出勤日数の違い
-
2週間ぶりの出勤
-
私はいつも出勤時間の5分前に出...
-
例えば週4勤務の方などの平日の...
-
●自動車で、(片道)通勤距離は...
-
エクセルで勤務表の出勤者を抜...
-
体調不良で会社を2時間早く早退...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
新聞配達の休暇は?
-
子供の労働
-
退職時の積み立て組合費について
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
シフト全カット、、、これって...
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
アルバイトでの労働基準法適用...
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
36協定について
-
ボランティアには労働基準法な...
-
中学生と高校生の働いて?いい時...
-
ブラック?派遣先
-
業務委託契約で働き始めました。
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
アルバイトの人材派遣
-
雇用に関する法律に詳しい方
おすすめ情報