dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型自動二輪免許とりたてのバイク初心者ですが、XJR1200に乗ろうと思ってます^^

価格が安いし、かっこいいからです!

候補として、W800やハーレーのスポーツスター883などもありますが。。。

XJR1200は初心者には不向きでしょうか??

大型初心者どころか中型バイクも乗ったことがありません(笑)

あっ!初心者がバイクを選ぶ際、気をつけるポイントも教えて下さい。

宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

アクセルターン、ウィリー、ジャックナイフ程度が出来てもまだ乗りこなせているとは言えないので、乗りこなそうと考えなくてもいいですよ。



50から乗り始めている人間でも、乗りこなせていると言える人間はそういませんよ。
要は最初に何から乗ろうと上手くなろうと考えて乗らなければ上手くなりませんし、乗りこなせたつもりになっている人ばかりです。
見ていてすごく速い人や上手い人ほど乗りこなしているよとは言いませんから
逆に長い年月乗っていて自分が下手だと認めない人の方が危ないです。
公道では本気で走れば250でぎりぎりだと思いますよ。
直線だけなら1200でも使い切れますが、乗りこなせているとは言いませんから

>XJR1200は初心者には不向きでしょうか??
乗る分には一部のSS以外初心者に無理な物は無いと思いますよ。
SSでも法定速度を守って走る分なら問題ないですけど・・・
ただ、整備の面ではあまり初心者向きの車両とはいえません。
せめて1300にした方がいいのでは?
XJR1300でも一番古い初期型で1998年ですから

>初心者がバイクを選ぶ際、気をつけるポイントも教えて下さい。
外装の劣化具合とか、スプロケの距離に対する磨耗具合とかエンジンの異音とか判ります?
判らないのなら自分でエンジンぐらいまで弄れる人を連れて行くか、いなければいい店を見つけるしかないと思いますよ。

要はどのバイクが危ないのではなく、どのバイクだろうと乗っている人間が危なくなければ問題ないですよ。
バイクは趣味の物、妥協して選んでもいいことはありません。
これが通勤スペシャルなら別ですが・・・
妥協して選んだ物の欠点は欠点のままですが、自分がとことんほれ込んだバイクならチャームポイントになりますから
私も一時期SSで通勤、ツーリング、サーキット、街乗りなど何でも使っていましたから
覚悟があれば少し高い維持費なんてどうとでもなります。
覚悟がなければつらいだけですけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:21

初心者ならCB1300のインジェクションになった最新型をお勧めします。


古いバイクは何かしらトラブルが発生する物です。
それを楽しめるのなら良いのですが、修理スキルやバイクの異常感知スキルが無いようでしたら新車かそれに近いバイクに乗るのをお勧めします。
安い中古を購入しても個体が悪ければ新車を買うより金が掛かる場合も有り得ます。
安い商品にはそれなりの理由が有るという事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:21

取り回せるなら、全く問題ありません。



私なんかCBR1100XXブラックバードに乗っていますが、
今だに乗りこなしていません。
正直言って、250でも多分乗りこなせません。
1100でも直線加速は物足りませんが、
250でのカーブのスピード走行や、急制動での砂浮きが有った場合などの対応は多分無理でしょう。

「よく乗りこなす」とか言いますが、どこまで行ったら乗りこなしたか?分かりません。
「乗りこなしている」と言って、コーナーでこけるより
乗せてもらっていて、安全走行して一度も事故が無い方がまだマシです。
私は後者を選びました。

そこで大排気量で直線勝負です。
コーナーで離されても直線で追いつけば、
コーナーで膨らんで・・・とか、無理してコケタなんて事は有りません。
基本的に安全運転で、事故なし転倒なしで帰宅する事が目的ですので・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:21

 XJR…全然問題ありません。

車重は当然重いですが、付属品を付けた教習車と同じようなもんですから、V-maxとかならまだしも、XJR程度が取り回せないようだと大型二輪免許を取ること自体難しいですから、すでに免許をもっている質問者様はそんなに心配する必要はないですよ。

 大きいから街中の取り回しやUターン等も大変かと思いきや、ハンドルの切れ角が少ないSSに比べればよっぽどマシです。むしろ、SSやクルーザータイプと違って大型の基本をいっているようなバイクなので乗りやすいと思います。

 あと、いきなりリッターオーバーで不安と言う意味で「初心者は大丈夫か?」と思っているのでしたら、それも一概に言えません。「初心者がいきなりリッターオーバーは危険だ!」とか「初心者でいきなりSSなんて頭がおかしい!」とか痛烈な批判があったりします。私は250ccからのステップアップで大型に乗ったので事情が違いますが、大型1台目が150馬力のSSです。でも、普通に乗れば普通のバイクです(ブン回すとエライことになりますが)。要は自制心の問題ではないかと思います。確かにステップアップして乗る方が理想です。しかし、多くの人はそんな経済力と時間はありません。いきなりリッターオーバーでも自分のスキルに応じて自制を心掛ければ何ら問題はありません。

 初心者のバイク選びのコツは、ずばり「お店選び」ですね。初心者ということであれば車両状態のポイントを教えられてもなかなか分からないものです。口コミやご自身のフィーリングで信用できるバイク屋さんを探すことが、そのまま良い車両を選ぶことにつながると思います。

 車種選びに関しては、またがってみたりして実際に…ということももちろんですが、まずは選択の方向性を決めるといいと思います。まったりと乗ってバイクの「味」を知りたいならw800がおススメですし、ある程度の動力性能と乗りやすさのバランスを重視するのであれXJRのようなネイキッドですね。バイクは見た目で選ぶなんてのもアリですよ。 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^♪

お礼日時:2012/04/01 21:36

XJR1300に乗っていました。


教習所のCB750とは重さもトルクも馬力も違います。
乗りやすいバイクですが、中型にも乗ったことがない人が
いきなりXJR1200では命が危ないと思います。
乗れると乗りこなせるは違いますので、
もう少し軽い車体の排気量の小さいバイクから
始めた方が運転も早く上手くなるように思います。
まずは400ccクラスから始められたらいかがでしょうか。

公道で1200ccや1300ccはその能力を使い切れませんが、
400や750ならある程度使い切れますので、
乗りこなせれば楽しいですよ。
W800は楽しそうですし車体も軽く馬力も低く
初心者でも乗りこなせそうですが、
新車しかほとんど無いですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:22

人にも寄るでしょうが大型バイクのチョイノリは厳しい物があります、その理由は小回りが効かないからで近所の用事などチョイノリは原付二種当たりが一番、しかし、それさえ辛抱できれば大きく重いのが我慢できると言うことで長距離など走れば安定しているし恩恵は有ります。



また姿勢が殆ど前斜しないので楽だと思いますが反面高速では小さなカウルでも無いと風圧で辛いと思うでしょう、XJR1200は乗ったことがありませんが過去に同じ空冷の750に乗っていたときに良く感じました、私の場合は小さいバイクから少しづつステップアップしたので(リッターSS迄行き現在は650です)怖いと感じたのは750に初めて乗ったときだけで、その時は昔の750なので重量も重く立ち転けを何度か経験しその後はしていません。

どちらにしても一度またがって足つきなども確認された方が良いのは確かですが立ち転けなど一度バランスが狂うととても力では止められないので出来るだけバイクが壊れないように倒すしかないです(無理したらライダーの腰など痛めます)

公道にも慣れていないなら軽量な小排気量のバイクで慣れてからステップした方が良いと思いますがこの辺りは個人の考え方なので好きなバイクにしておけば良いのでは、私の知人なら止めます(実際に止めていました)250位なら軽量だしパワーも低いので不用意にアクセル開けてもリヤがスライドするようなことも滅多に無いでしょうが1200位になると簡単にスライドします(転倒がその先に待っている)そうかと行ってびくびくして乗るのもつまらない。

上記の様なことを忘れないで楽しんでください、大型バイクで転倒すると怪我も修理費用も痛いですから・・・
異常の理由から不向きかと言われたらその通りですと私は書きます、しかし、個人差が有るのは全く無視していますからこればかりは質問者が考えることです、好きでも無いバイクに乗りたくないと追うもから。

バイク選びは同じ車種の中からでしたら出来るだけ転倒などの事故を経験してない車両やきちんとメンテナンスをしていたと思う個体を選ぶこと、この事に付いてはとても文章では書ききれないです(微妙な表現も有るし)欲しい車種や個体が有ったら取りあえずそのお店で色々と聞いて後日知識のある人と同行して貰い見て貰う(私も未だにしていますよ、一人だと見落とすことも有るので)

初めてのお店ならバイクよりも店主や店員の対応なども良く見てその後色々とメンテナンスなどで世話になるのに信用できるか等も含めて見ます(お店選びが大切)また私は売り急ぐお店などは敬遠します(長い付き合いの店では信用していますが滅多に行かないところでは特に)そんな感じで新車や中古車のバイク合わせて数十台乗り継いでいて失敗は一度有るだけ(お店も把握してなかった)これはCB550Fで3速が高回転の時に抜けると言う物で普通は抜けなかった為そんな乗り方普通はしないので我慢した(店に報告はしたけど)

とにかく初心者なら良いお店探しから始めること、こればかりは質問者と肌が合うかどうかなので実際に何度も出入りして判断するしか有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:22

はじめまして


そのバイクの状態は良かったりするのでしょうか?
バイクは自分でまず起こせるかどうか
それと維持していく費用やガソリン代に利用される用途で変わって来ます。
ネイキッドだから汎用性はバイクの中でも高いです
私の友人が二人XJR1300に乗っています
欠点は車体が大きいので坂道の取り回しやUターンはつらいそうです
また夏場の熱が大きいので真夏に乗る時は暑さの中革パンツで乗らないと太ももが火傷すると言っていました。
また大型バイクだから消耗品の交換費用が掛かるので気楽には乗れないそうです。
雨の日や落ち葉がある路面などはパワーがあるのでスリップしやすいそうです。
タペット音やオイル滲みやタイヤのベアリングやステムベアリングのゴロつきや異音
などを見て車両の状況判断されると良いでしょう
後はブレーキローターの変磨耗やフロントフォークの抜けやオイル滲み
リヤサスペンションの抜け
こう言った部品は後から治すと高くなるのでなるべく程度の良い車両を
バイクは私もクルマ手放したのでしかたなく乗っていますがクルマと比べるとつらい乗り物です
もし、経済的に許されるなら車体価格にウェア、ヘルメット、任意保険など先に用意されると良いですよ
バイクが気持ちよく走れる時期は一年の中の数ヶ月だけですけどね
後は暑さ寒さやつらいことの方が大きいので
買う前に今はレンタルバイクなどもあるから借りて乗ってみることもおすすめします
レンタルバイクでググると出て来ます。
普通に通勤などに使われる予定なら雨の日なども体験してから買われると後悔がないかと
先に書いた友人の二人とも勝って一年も経たない間にほとんど乗らないようになってしまっています。
最近は磨いた愛車をめでる人になっているようです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:22

初めまして。

私はバイク歴十年です。
質問者様が気にしている事は何ですか?たぶん、何かしらの事(馬力、重さ、大きさ)に不安でいられると思います。私も中型から大型へステップアップした時(ゼファー~12R)、あまりのパワー差にビビリました。しかし、XJR1200は規制もありますし、ネイキッドですから一度試乗も含めてまたがってみては如何でしょう?その時の足付き感等ライポジに違和感、不安感がなければまったく問題無いように思います。
要は乗り方一つで楽しくも危なくもなるのでは?
だったら、ご自身の気に入った物を購入することが後々の愛情にも関わってくるのだと思います。

駄文失礼いたしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:23

今から14年か15年前くらい、免許が教習所で取れるようになった時、すっごく人気があったんですよ。

いっぱい売れたバイクです。タマ数多いでしょうから、なるべく程度のいいのを選ぶことが肝心です。

アクセルを開けなければジェントルです。そんな感じでも十分走れます。でもアクセルを開ければ未経験の人はパニくる程加速します。決してトロいバイクではありません。そして重いです。初心者向けかどうかは何とも言えませんんが、要は慣れです。

あと、このバイク、燃費が非常に悪い個体もあったようです。買うまでわかりませんが、いいのにあたるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

お礼日時:2011/08/22 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!