dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

尿生成の問題で以下のような問いがありました。

ある人の尿中の濃度は21〔mg/ml〕原尿中の濃度は0,30〔mg/ml〕とする。
1分間に作られる尿量を1ml、とすると、糸球体でろ過される尿素は血しょう何mlに相当するか?

という問題があったのですが、解説では、「血しょう何mlに相当するかとあるので尿素のクリアランスを求めよという意味である」

とあったのですが、なぜ尿素のクリアランスが
糸球体でろ過される尿素は血しょう何mlに相当するかの答えになるのかが分かりません。

尿素のクリアランスっていうのは、単位時間で尿中に排出された物質がどれだけの
血しょう量に由来するかを示したものですよね??つまり、ろ過血しょう量の何mlに相当する
尿素が排出されたかが尿素クリアランスの値だと思うんですが、
これと「糸球体でろ過される尿素は血しょう何ml」がむすびつきせん。

A 回答 (2件)

(糸球体による)ろ過血しょう量は、糸球体ろ過量でいいのですかね。


糸球体ろ過量は、その文字通りの意味です。血しょうにしてどれくらいの量をろ過作業したかです。
これと、
排泄された尿素は、どれだけ血しょうを集めたら含まれているか、
は違いますよね。聞いているのはそれでしょ。
クリアランスは、ある時点の血しょうにして、どのくらいきれいにできたかってことなんでしょ。排泄した物質の量(1)、を血しょう量(2)で表現した能率の数値です。換算したようなものです。

濃度×時間尿で、時間当たりの排泄尿素量。
[mg/ml]×[ml/min]=[mg/min](1)

これを血しょうの濃度で割れば、時間当たりの血しょう量。
[mg/min]÷[mg/ml]=[ml/min](2)

作為的に血しょうの濃度で割ったのです。式の構成は、生理学と関係ありません。

尿中尿素の質量から、血しょう量へ表現を変えた。[mg/min](1) → [ml/min](2)

その時の、血しょう量で知りたいという感じでしょう。


質問文の読解として、「糸球体で、ろ過される」を削除して「排泄された」で考えてみても納得できませんかね。


1分間に1mlの尿をつくるためには、つまり21mgの尿素を出すためには、濃度0.3mg/mlの原尿が、70ml必要になる。原尿と血しょうで尿素が同じ濃度ならば、同じ質量の尿素は同じ容量、70mlの血しょう中に含まれる。

そもそもクリアランスは、尿にも糸球体にも、関係しなければならない定義ではないのです。単に、排泄能力の指標、数値になればいいのです。最終的に血しょうの(相当)量の形で表されればいい。

そう思いますが。高校の授業ですか。この問題は、つねに教え方が浅いよね。混乱します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもくわしい説明ありがとうございます。ここの部分は難しいですね。
大学入試の問題集にのっていた問題です。

でも、とってもくわしい解説のおかげで理解ができたと思います。
問題集の解説がthegenusさんのように丁寧だったらよかったです。
このような質問に、とても詳しくわかりやすくこたえていただきありがとうございました。おかげで助かりました。

お礼日時:2011/05/31 17:55

尿素は再吸収されるから話が違いますね。

すいません。混乱してます。

言っている私自身が、つられています。

原尿のすべての尿素が尿に出たわけではありませんね。「つくるためには、原尿が70ml」とかは違います。やはり、計算中に、そういう生理学的な解説を加えようとしないで(不可能だから)、血しょう相当量を計算して求めて下さい。はっきりしているのは原尿量ではなく、単位時間に尿として出る尿素量です。尿から出た分と血しょう濃度を比較してください。ここでの原尿は血しょうの代わりですよね。そして求められた血しょう量はあくまで指標ですから。
なぜ相当するのか、ではなく、相当させたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このあたりは苦手分野なので、
おしえていただいた意見を参考に再度
チェックしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/31 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!