重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は性格的に他人怒りを感じたりを嫌いになることができません。
その上相手からそれをされるとかなり落ち込み、些細なことでも立ち直るのに相当時間がかかります。
周りからお人よしと言われているのですが、こんな性格のため昔から苦しんでいます。

例えば、こちらを嫌ってる人をAさんとして、そのAさんとは一緒の作業班だったりします。
そのAさんとは作業以外ではあまり関わらないし特別仲良くなりたいとも考えてません。
ただ作業中、他の人と明らかに違う態度をされたり、冷たく「○○さんどいてください」と言い放たれるたびに心が苦しくなります。
今日も作業のことに関わることで質問したら無視をされました。
私もあまりテキパキ動ける方ではないので、そのことにイラつかれてそういう態度をされているなら仕方がないと思うしむしろ反省します。
しかし、班員の一人で指示待ちでよくぼ~っとしてる人には「○○動けよ~w」みたいに軽い感じで注意するなど親しげにしてます。
たぶんこちらとは生理的に合わないのだと思います。

通常の人なら特に好きでも嫌いでもない人から理由もなく嫌われたら、反射的にその人を嫌いになれると思います。
こちらも相手を嫌うことができたら、いちいち相手にやられたことに対して気にすることもなくなるんじゃないかと考えています。
どういう風に考えればこちらを嫌っている人に対して、こちらもそれなりの感情を持つことができると思いますか?

A 回答 (4件)

>通常の人なら特に好きでも嫌いでもない人から理由もなく嫌われたら、反射的にその人を嫌いになれると思います。



そうですか? 自分はtiny_cloudさんのように何もかも許せるほど人に対して寛容な訳ではないです。
でも、「理由もなく嫌われたようだ」というだけでは相手のことを嫌いにはなれません。

まず、全く理由が思い当たらないのなら、「何か誤解があるのかも」と考えます。あるいは、相手にそう感じさせた自分にも何か問題があったのだろうと考えます。自分が悪意を持っていない相手ならなおさら、誤解だという線で考えます。何も確信が無いうちはそう考えた方が自分の為にはいいです。
「やはり疚しい意図があったのか」等とみなされると致命的なので、そこでジタバタはしません。「敵意や悪意は無いよ」という余裕のある態度で、今まで通り普通に接します。そういった真っ直ぐな姿勢も、それこそじきに相手に伝わると思います。相手との信頼関係を決定するのは第一印象ではなく、やはり時間です。
そうでなくても、人との間には、この程度のすれ違いなんてのは日常茶飯事です。だって、親友でも恋人でもなく、お互い人柄も事情もよく知らない相手なんですよ。


で、その逆で、自分も相手を快く思っていなかった場合、やはりそういう意図が相手にも伝わったからこそ、相手もますます敵意を持ったのでしょう。そういう意味では本望(自業自得)ということで納得いきます。


・・・いずれのパターンにしても、「全くあり得ない、予測外のパターン」ではないですし、ジタバタする程のことではないです。


そんな言葉があるか知りませんが、基本的には「疑わしくは、憎まず」です。「嫌われたのではないか」とか「悪意があるのではないか」等と思っても、まずは何事も無かったかのようにしらばっくれて、その後の交流でそんな第一印象なんて吹き飛ばしましょう。


「その方が楽になれるから、なんとしてでも相手を嫌いたい」なんて無意味ですし、結局自分の為にはならないですよ。
「相手が自分をどう思っているかはともかく、自分が相手を憎んだり嫌ったりした訳ではないのなら、なにより幸せ」と考えられるくらい余裕ある人間になれるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
まずは理由がなかったのか考えることは大切かもしれません。
しかし、考えてもほとんど関わりがないのでその理由がやはり思いつきません。

それでも嫌うことが解決の道ではないということはなんとなくわかりました。
こちらもむきになって相手に対するのではなく、もっと余裕をもって接することができるよう心掛けてみます。

お礼日時:2011/06/06 21:43

嫌悪という感情はない方が良いと思います。


その感情を持ったら、今よりも苦痛に感じると思います。

人を嫌いになれないって素晴らしい事じゃないですか。
うらやましいです。
私はあなたみたいな人間に憧れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

前の人も書かれていましたが、人を嫌いになる方が苦しいのですね。
今のこの性格がむしろいいものであるならば、それを持ちつつ他人の自分へ態度に振り回されない強さを持てるようにしたいです。

お礼日時:2011/06/06 21:44

その人を嫌いになっても、心が傷つかなくなるわけではないですよ。


私はすぐに人を嫌いになります。

で、相手を嫌いになれれば、相手の言動に傷つかなくなると予想されていますが、
その逆です。痛みの感情は倍増します。
相手を憎む気持ちが、自分の心を更に傷つけるからです。
果てしない憎しみで昼夜眠れず、その人を殺したい感情に支配されるようになる事だって
よくあります。穏やかではないし、そんなの幸せではありません。

嫌いになる方法を模索しても、ゴールに幸せは待っていません。
そうではなくて、他人の言動に傷つかなくなる方法を探したほうが、いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人を嫌いになれば逆に辛くなるのですか。
そうなるものとは思っていなかったです。
なかなか大変な目に合われてきたようですね・・・

人を嫌いになる=心も傷つかなくなるわけではないのですね。
たしかにそれなら他人の言動に傷つかなくなる方法を模索しようと思います。

お礼日時:2011/06/06 21:44

そうですね、自分が嫌いな相手からは大抵嫌われていたりしますよね?



質問者さんの性質、すばらしいと思いますよ?そのままで居て欲しいと思います。

嫌われたから嫌いになるのが正解ではなく、嫌われていることを察して接する能力を身につけるのが正解のような気がします。
要するに、相手にとってKYにならないことですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

このままで、ですか。

そうですね…一応向こうの邪魔にはなりたくないです。
KYにならないようにするというのは今の自分にとって適切な行動だと思いました。

お礼日時:2011/06/06 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!