dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信制高校から、自学習で(Z会や進研ゼミなど)大学受験しようと思うのですが、やはりそれだけでは不安です。通信制高校や浪人生の方など、どのようにして大学受験をしましたか?塾なども考えたのですが、どちらが良いかわからないので質問しました。よければ体験談やアドバイスをください。

A 回答 (4件)

  以下を参考にしてみて下さいね。



  ”敵を知り己を知れば百戦危うからず(孫子)”

  1~3 敵(=志望校)の情報を収集。

1 今日すぐに志望校を決定(特に国公私立を特定)。
2 その受験校の赤本(=過去問)を今日中に購入。
3 今晩、志望学部の昨年度の問題をやって、採点。

  ”現時点”での自分(=己)の状況を”正確に”把握。  

4 受験までの時間を確認(=何年あるのか)。
5 英語・国語(文系)・数学(理系)の点数を確認。
6 志望学部の配点の何パーセントを占めるか確認。

  大学受験の鉄則

・ 偏差値5位の幅で、志望校を10校ほど決める。
・ それらの大学の傾向・配点・出題周期を分析する。
  特に、英・国・数、の傾向に注意する。  

・ それらの結果、受験校を最終的に決定する。
・ 上記の受験を、模擬試験のたびに変えずに書く。
・ するとかなり正確な予想が立てられるようになる。

  だいたいこんな感じでよいと思います。
  もしよろしければ、もう少し詳細を伺えればさらに
  詳しくご案内できるかもしれません。

  ちなみに…

  大勢の中で勉強するほうが好き → 塾型
  長所:情報が豊富。勉強方法を教えてもらえる。
  短所:授業料が高額。友達と遊んじゃったら不合格。

  一人でじっくり勉強するほうが好き → 自習型
  長所:マイペースで勉強できる。お金がかからない。
  短所:自己管理ができないと不合格。情報不足に注意。

  もしよかったら以下を教えて下さい;

・ 志望校の所在地と大学名 or 国公立・私立の区別。
・ 志望する学部。
・ 得意科目・不得意科目。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
今は高1なので、あと2年弱といったところです。

私は文系で、理系の科目がが恐ろしく悪い点数です(泣)

外国語か心理学に興味があるのですが、国公立と私立どちらがよいかはまだ分かりません・・・。家が裕福ではないので国公立が良いような気もしますが、センター試験で理系科目が近・・・という感じです。どうしても行きたい大学を決めたらやる気が出てくるかもしれませんが・・・。

近畿の大学に進学希望です。大阪付近に住んでいるので。。

お礼日時:2003/10/14 15:42

はじめまして。

私の経歴をいいますと、、中学は2年から全く通っておらず、卒業後は通信制の高校に入学したのですが、1年通った後(といっても月に1.2回しか通わなくてもいい学校でしたけど)退学。その年に大検を取得し、現在受験生真っ只中です。

3年後に受験をする決意をしてから、中学の復習から初めて、通信の高校の教科書、Z会と勉強してきました。(Z会は、化学の解説が好きでした。親切な感じで。数学はいきなりZ会はとても無理でした・・・解説が難しくて)

何年も家にいたので引きこもりになってしまい、合格しても通えなきゃ意味がないと思い、無理にアルバイトをしたら、今まで無縁だったアトピーが出てきて・・・。と、いろいろありましたが、ここまで何とか勉強してきました。
別にすごい名門の大学を受ける訳じゃないし、親にはなるべく頼りたくなかったので、予備校には行きませんでした。Z会なら今までの貯金と短期間のバイト代で払っていけたので。(というか引きこもりでどっちみち行けなかったような・・)

えと、私個人の体験を書いただけで、全然アドバイスになっていない気がしますが、独学はどうしても引きこもりがちになってしまいます。塾に通えるのなら絶対通った方がいいと思いますよ。同じ境遇の仲間を作った方が精神的にいい状態で勉強できると思います。
完全自宅独学だと、私みたいに抗鬱剤を服用しながらの勉強というハメにならないとも限らないので・・。



まだ高校一年生なら、今から勉強すればやる気次第で何とでもなりますね!頑張って下さい!
    • good
    • 1

Z会はかなりハイレベルです。

正直言って通信制高校の在学生のレベルで解ける問題ではありませんよ。

進研ゼミもZ会ほどではないにせよ、やはりレベルが高いと思います。

では、何をしたら良いのかというと、比較的安価な予備校の講座を利用すると良いでしょう。それは『春期講習や夏期講習や冬期講習や直前講習の該当する科目の講座』です。期間が短い分、20000円前後と安価です。まずはその予備校の講義を受けてみて、自分のレベル相応か判断してみましょう。

ちなみに私は某私立のガラの悪いヤンキーが多数いる工業高校出身で偏差値が20~30くらいで予備校にいったら、予備校講師が言っている事が難しすぎて、ついていけなかったので、予備校講師に相談したら、「中学生レベルからやり直せ!」といわれたので、やりなおしすることになりました。

まずは手始めに「自分の出身地の最もボンクラな私立高校の過去問」をやってみてください。自分の出身高校の問題をその当時解いたら、英国社で英10、国50、社90点という感じでしたよ。英語が中学生レベルで10点程度だったので、「これでは予備校についていけないな」と納得したので、それから一年間は中学英文法と、高校の簡単な英文法と単熟語の習得に費やし、一年後の夏期講習に、その相談した先生の講座をまたとって、何とか予備校の講義についていけるレベルにまで成り上がりましたよ。

あなたが私の状況とはおそらく違うので、一概に言えませんが、マーク式ではない記述式の模擬試験を一度受けてみるのもいいと思います。私みたいにプロの目で参考意見を聞くというのもいいと思います。

まずは己の現状のレベルを知ることから出発してください。高校入試の問題を解くというはおすすめなので、是非やってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
私は中高1貫校の高1です。中学から今の学校にいますが、とりあえず高1は今の学校で単位を取ります。
通信制高校への転校を考えていたのですが、厳しいようなので、転校するにしてももう少し考えることにします・・・。

回答ありがとうございます。予備校には行く気がしないので質問したのですが、参考にさせていただきます。
自分のレベルを図るのにはテストが一番のようですね。

お礼日時:2003/10/18 18:20

 大阪府にお住まいであれば;


 外国語→大阪外国語大学・神戸外国語大学
 心理学→文学部など、いっぱいあります。

 今、高校一年生なら大丈夫、時間はあります。
 英・国・数、をみっちりしっかりやりましょう。
 すぐに河合塾の模擬試験を受けましょう。お勧めです。

 とにかく英語ができないと受験自体アウトです。
 また国語ができないと文系には行けません。
 ちなみに数学でも受験できる文系学部もあります。

 赤本を何冊か買ってきましょう。
 古本屋でもかまわないです。高校一年生だから。
 どの程度の難しさかを確認したほうがいいですよ。
 
 予備校のサイトを見るのもいいでしょうね。
 学部別の難易度ランキングと受験科目が確認できる 
 かもしれません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答ありがとうございます。
まだ全日制高校の1年なので、河合塾のテストは受けたことがあります。数学が・・・って感じでした。見直しをしなおそうと思います。

赤本はまだちんぷんかんぷんのような気がして・・・。

お礼日時:2003/10/18 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!