
高校二年の者です。
私には、どうしても進学したい大学、学部があります。
それは、国公立大学なのですが、現在の私の学力では到底叶わない夢です。
そこで、進学したい大学に無事合格する為に次のような事を考えています。
それは、、、、
高認試験を受け、現在通っている学校を退学し、来年の四月からは、現在通っている予備校で受験に向け一年間受験勉強に充てるというものです。簡単に言いますと、浪人生と変わらない生活です。
学校を退学してしまいますと、高卒ではなくなってしまう事は知っています。
ですが、平日は学校に行って、夕方から夜に掛けて受験勉強をするという生活ですと、
勉強時間を確保する時間が限られてしまい、受験までに絶対に間に合わないと思うのです。
しつこいですが、どうしても合格したいのです。
夢を叶えたいのです。
夢実現の為ならば、勉強も頑張るつもりでいます。
浪人はしたくありません。
私の考えは、間違っているでしょうか。
まだ、両親には私の考えを打ち明けていません。
両親に打ち明ける前に皆様からの意見を聞こうと思い、質問させて頂きました。
回答宜しくお願い致します。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
危惧したとおりのようです。
簡単に言えば、理系の方が就職が良いから理系、と言っているわけです。
じゃぁ給料が良いからプロ野球選手を目指すでしょうか?
目指さない理由は二つ。
リスクと適性です。
言葉は悪いですが、欲の皮の突っ張らかった理転が果たして上手く行くのか。
適性がどうなのか。薬剤師、ではなく、その前の化学や生物に本当に興味があるのかどうか。
プロ野球選手の前に、走り込みやら素振りやらを本当にやっていけるのか、運動神経がどうなのか。
理系のことに興味があるなら、そもそも心理を目指さないと思うんです。(心理を選択肢から除外するというのは賛成です)
そういう「職業に対する興味関心」で果たして良いのかどうか。
まぁ薬学部であれば、そういう欲の皮の皮の突っ張った人(良く言えば現実的)も居て、だから私立の入試から数3Cが無かったりするんでしょうが。
薬学部ならギリギリOKなのかも知れません。
受験勉強や入学後の勉強がきつくても知りませんけどね。好きでないことだときついですよ。
家計の方はどうなっているのでしょうか?
調べたんだと思いますが、国公立の薬学部はたったこれだけ。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/daigaku#0 …
工学部応化の1/3未満。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/daigaku#0 …
従って、ド田舎の薬学部でも偏差値が高止まりしています。
そういう状況で、ここを受ける、と指名できるのかどうか。
指名すれば、そもそもそれだけ浪人の可能性は高まります。
通えない範囲でも良いのかどうか、家計はどうなのか。
例えば静岡県立大学なんかだと、受験戦略自体が変わるでしょうね。
お勧めはしませんよ。易しくは無さそうだし、たぶんそこを落ちて一浪しても他を受けることが厳しくなりますから。
その成績を維持した場合、センター5教科文系パターンで何%取れると予測されますか?先生に聞いてみてください。
英国社75%、という話だったら、その時点で文系科目が足を引っ張ることになります。
そもそもセンター数学に理系も文系もないわけですし、センターレベルと格闘しているようでは国公立薬学部のレベルは厳しそうです。
高校の勉強が大きく外れている、外れているのはそうだろうと思います。私もそんなレベルの高校を出ていますから。
しかし、最も外れているのは、授業のレベルとそれに対応している生徒のレベルです。
私の友人が旧帝大現役合格を目指していました。
理系では学年で二番でした。
授業は睡眠学習という不良生徒の私から見ると、凄くできる人でしたが、当時その某大学の特に数学の問題がめちゃくちゃ難しかったため引っかかりませんでした。
まぁ基本的に彼くらいの学力が最低ラインなのでしょう。
どこを受けるかにも依ります。
他の理系学部と共通問題かどうか。その問題の難易度が入試標準レベルか、難関大学レベルか、なんてことになるんでしょう。
当時の彼だと(実際彼が合格した大学から推測しても)、入試標準レベルのことならできていたが、それより上のことは、という感じだったのだろうと想像しています。
それより上のことを出してくる大学なのか、そうでないのか。
何れにせよ、世が世ならうちの高校に入ってこなかったし(世が世になってうちの高校の偏差値自体10近く上がりましたが)、そういう地力で且つ一年生の時から部活も勉強も頑張っていた彼と比べて、文系理系以前にあなたは相当出遅れているなぁとは思います。
古典文法は全部覚えました、古文の単語帳をやっているところですとか、センターレベルの英単語は全部頭に入れたし英文法は一通り理解できました、今文法問題集をやっているところですとか、そういう風にも見えないわけです。
何が言いたいかというと、仮に理系を選択していたところで、そもそも一浪くらいは順当だろうということです。
私は2年も浪人しましたが、浪人生活というのも悪くはありません。
勉強してみると中々面白い物ですし、特に学力が付いた二年目に聞いた予備校の名講義は面白かったです。
そもそも勉強が嫌いな人では国公立薬学部のレベルには中々到達しません。
勉強は嫌だ嫌いだと言う人の浪人生活は暗いんでしょうけどね。そういう人ではその時点で高い確率で届きません。
勿論、地頭が悪ければそもそも難しいですし。
凄く厳しいことを言えば、その高校を選んでおいて、高一の時にその成績で、それで国公立薬学部に現役合格したいです、ってのは、虫が良いと思います。
色々と無理があると思います。
その無理は、高校を辞めて中卒浪人をしたくらいでは埋まらないような気がします。
というか、中卒浪人はそれほど解決策にはならないような気がします。
解消するとすれば数3Cと理科1科目だけでしょう。
それ以前の穴が大きすぎるように思います。そのことはあなたの先輩の進学実績を見れば判るでしょう。
じゃぁ、英文法、英単語、どういう状況か。数学は基礎から簡単な応用までは、習った範囲なら全部完璧にスラスラ出てくる状態になっているのか。
予備校に行ったってそんな事はしてくれないでしょう。
従って、学校に通っていても予備校に通っても、そこは自分でやることなのです。
そこができないうちに先には進めませんし。
つまり、最も無理があるのは現状学力その物なのです。
私も含め、うちの高校の連中を見ていた限りでは、そんなことは最後の最後までさっぱりできていない、というのはいくらでもいましたが。
先生、申し訳ありません、授業が易しすぎます。知っていることしかやって貰えていません。
というのであれば、辞めようか、という話もまだ聞けるんですが。
その高校でやることが本当に方向性が違うのかどうか、よく考えましょう。
確かに3Cと理科一つに関しては違いますがね。
でも、3Cなんて2Bの一部ができていなければ話になりませんし。
3Cと理科一つくらいなら、それこそ来年予備校に行けば、と思います。
予備校に行ってついて行けるだけの素地を整えるのが先ですが。
No.11
- 回答日時:
通常問題となるのは、文系コースに行くような人がなんで今更理系を志望しているのか、本当に理系の人だろうか、というところです。
そこの所を詳しくご説明ください。
まず、文理選択の時に何をどう考えていたのか。
次に、現在はどういう理由でどこ、若しくは何を志望しているのか。
それに対して現状学力は5教科どうなっているのか。
偏差値55程度の高校というと、授業のレベルが大体センターレベルでしょう。
従って、国立を目指すなら、文系にいたってそれほど無駄ではありません。
それとも文系科目ならセンターであれば余裕でしょうか?
辞めないことには決めたようですが、ついでにもう一つ言っておくと、
高校を辞めたって、「大学入学の資格を得る」ことはできます。
でも、就職はどうでしょう?
高校を辞めるような人を採りたいでしょうか?
高認は、大学入学資格「しか」与えてくれません。その後のことまで保証してくれません。
日本でこの辺りがどういう動きになっているかは知りませんが、以前新聞で読んだ記事に、カナダかどこかでは高卒と日本で言う高認とで、実質的に就職に明確な差がでるようです。
文理選択の際は、成りたい職業が文系だったのです。
その際は、心理学に興味があり、将来心理系の職に就こうと思っていました。
スクールカウンセラーなどに非常に興味を持っていましたが、現実問題として生活が不規則、収入が少ない、掛け持ちしないと生活出来ないと色々とデメリットがある事を知りました。
私は男ですので、将来家庭を持った時に子供などを養って行かなくてはなりません。ですから、収入が少ないとういう点が一番引っ掛かりました。
そして、私は現在、理系職業の、薬剤師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師に興味を持っています。
特に、薬剤師に興味を持っています。
そして、現在の五教科の学力ですが、一年次の時には、テストで五教科どれも80点以上は取れていました。
因みに、評定は4.0です。
回答ありがとございました。
そして、宜しければ再度、回答を頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
No.10
- 回答日時:
勘違いしていらっしゃるようですね。
>365日1日中受験勉強する事が出来ると言えますか。
言えます。
なぜなら私が受験に失敗したとき実際に1日12時間以上は勉強していたからです。
>私は1日中365日予備校で勉強をしている浪人生が居たとしたら素晴らしいと思いますよ。
決して『程度で』ではないと思います。素晴らしいです。
そうですね、素晴らしいです(笑)
でも「素晴らしい」から何なんでしょうか?
受験に失敗し、屈辱を味わったことがある人間だから言いますが、
たとえ1日12時間勉強していたとしても試験に落ちれば「怠けていたと」同等にみなされてしまうのです。この悔しさがわかりますか?
はっきり言いますが、予備校にまじめに通って一生懸命勉強することはたしかに「素晴らしい」ですが、そんな程度の努力は多くの受験生(特に浪人生)がしています。
では、予備校に通って1日中勉強しまくっている浪人生の多くがはたして受験に成功しているのでしょうか?
答えはノーです。
なぜ、受からないのか。
その理由をあなたはいずれ気付くことになるかもしれません。
私はあなたに私と同じような失敗をしてもらいたくないから「甘い」と言っているのです。
体験談からの回答だったのですね。
素晴らしいから何なのか、と聞かれると・・・分かりません。
過程がどれだけ素晴らしいモノでも結果がついてこなければそれは、評価されないのですよね。
世の中は決して甘くありませんね。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
「高校中退していいですか」という質問に「どうぞどうぞ、辞めてください」という回答が返ってくるのを期待してはいないですよね。
高校に通ってたら志望校に行けないのなら、皆高校に行かずに予備校に行くでしょう。予備校の講義は「勉強」で、高校の授業は「勉強ではない」ということ?普通高校ですよね?学校は勉強するために行くところであって、学校に居るから勉強時間が確保できないって、まるで説得力のない発想です。
今も通ってて、それでも間に合わないと切実に感じる程度のブーストしかしてくれない予備校なら、そっちを辞めるべきでしょう。私が親ならそうさせます。その時間で自学できます。高い金を払って「勉強したつもり」になっている時間をカットできます。高校がもうどうにもあてにならないなら、せっせと内職すればいい。部活もやってないのでしょう。時間はまだたっぷりあります。
クスリが切れると自発的には何もできない『予備校依存体質』にならねば合格できないような大学は、日本のどこにも存在しません。高校の使い方、時間の使い方を間違っています。あるいは高校を辞めたい理由はほかにあるのではないか、と思ってしまいます。
No.7
- 回答日時:
中高の勉強とは全く別に大学受験勉強というのが存在していて、それだけやっていれば大学に受かるわけではありません。
低レベル高校からの大学受験が苦しいのは、高校という箱に問題があるからではなく、概ね生徒の学力に問題があるからです。
難関進学校の連中と比べてみればいいですが、まず、普段の勉強量は概ねどっちが多いでしょうか?
次に頭自体概ねどっちが良いでしょうか。
更に、中学の学習内容がしっかり身に付いているのはどっちでしょう?
高校の勉強も、中学の勉強を下地にして存在する物で、全く別個にある物ではありません。
従って、中学の学習内容があやふやな低レベル高校では、特に英数は、中学の学習内容を復習しつつやらないと高校の内容に入れないはずです。
しかも、概ね生徒は不勉強だったり頭が悪かったりするわけで、中学の内容から高校の深い内容まで、なんて多量のことはできません。
むしろ、難関進学校より量自体少なくなり、それで卒業時には学んだことが薄く少なくなってしまうわけです。
そういう状況下にある人が、まともな予備校に行ったところで、そこの授業にはついて行けないでしょう。
さて、そこで質問です。
1.あなたは公立中学の学習内容(またはそのレベルの内容)をきちんと身につけているでしょうか?
大学受験で使う科目・分野について、極普通の公立高校の入試問題で、楽に安定して8割取れるでしょうか?
2.ぶっちゃけあなたの高校の偏差値は?
それに対して、その程度の高校でやる学習内容は殆ど身に付いてしまって、暇で暇で仕方ない状態でしょうか?
予備校に行きさえすれば学力が上がるわけではありません。
むしろ、自分にどこまでのことが身に付いていて、どこから勉強しなければならないのか、それが肝心です。
そこを外したまんま予備校に行って、難しいことばかりやるハメになり、自分にとっては難しいことだからやたらに時間がかかるが、難しすぎてさっぱり理解できず、ということになり、勉強時間の割に全く身につかない、ということまであります。
二浪して殆ど伸びてない、なんて人は、現実にいるのです。
それに対して、じゃぁあなたの高校の勉強は、「今あなたがすべき勉強」から大きく外れているのでしょうか。
そこが問題です。
質問の回答です。
1、実際の所、試験をやってみないと分からないというのが本音です。ですが、多分取れないでしょう。
2、大体55程度です。 暇ではありません。
高校の勉強は、実は大きく外れているのです・・・
ですから、高認→一般受験という方法で受験しようか、と検討していたのです。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
大学教育に携わる者としての立場から一言。
少なくともあなたの認識には問題点がある。他の方々も指摘していらっしゃるとうり、幾つもの問題を同時に自分の都合良く解決してもらおうとしている。
具体的な問題点としては
(1)自分の進学希望先の学校と学部は決まっている。
(2)しかしながら現在の学力水準ではそこの合格には覚束ない。
(3)従って現在の高校を中退する形で大検資格を取得し、同時に予備校で受験勉強をする。
(4)実質は浪人でありながら浪人生活をしたくない。
(1)は殆どの受験生と同様の課題でもある。君固有の問題ではない。
(2)これも多くの受験生が抱えている問題であり、君固有の問題とは限らない。
がしかしここで「君に固有の問題」も発生している。多くの受験生同様に「志望校群」として大学を選ぶことが何故できないのか。受験生の中には幾つかのパターンがあり、その内の一つは「自分の成績を指標として大学を選ぶ」形であり、もう一つは「志望する専門領域が決まっていて、自分の成績と勘案して大学を選ぶ」形だ。前者は「目的意識が希薄なまま大学生活を漫然と過ごす」可能性が高い。それに比して後者は「目的意識が高いことで積極的に学び、社会と自らの関わり合いを大事にする」。この両者は平均的な学生の姿と言えるが、これ以外の受験生がいることも確かである。それが君固有?ともいえるパターンだ。
「どうしてもこの大学でなければダメ」との理由は何に起因するのだろうか。この点を明らかにしていただけなければ、君自身が納得できる回答を求める事も困難だ。そこの大学に師事したい教員が在籍しているから?、それともよほど希望する学部が特殊な学問領域に属していてそこの大学にしかないから?。
そして(3)として通常の高校生と同様に学校に通学していて予備校で補修及び受験準備をしていることでは実力を蓄えることができない、と話すその根拠は何?。
(4)もこの問題と似通っている。高校を中退し大検資格を取得するための勉強をしながらその傍らで受験に備える、今の実力では不足だからその不備を補うために予備校の現役クラスに通っているのであって、メインは高校の授業であることを君は等閑にしている。もし君が自分のプランどおりに予定を進めた戸仮定して、現在の君と来年度の君の姿を想像するならばどこに違いがある?。全く同じだが一つだけ大きな違いがある。君が受験に失敗した場合、君の学歴は「高校中退」つまり「中学卒業」と変わりがないとのことだ。それだけのリスクを引き受ける自信が果たしてあるのか、残念ながら僕を含め多くの回答者の方には判らないとしか言いようがない。
「どうしても合格したい、夢を叶えたい、夢実現の為ならば勉強も頑張るつもり」と言ってはいるが、それは受験生をはじめ世の中の多くの人が誰しも持っている気持ちであって、君がことさらに秀でた意欲の持ち主であるとは言えない。
受験までには未だ1年の時間がある。その間に模試も何度かあることだろう。その成績表を見る時には点数だけでなく、自分の立ち位置・自分に不足している部分を冷静に分析して準備することが必要だ。
そして学びたい領域が定まっているのだから「ハードルを少し下げてみる」ことも別に恥ずかしくなどない。現実的な対応策としての選択肢を提示するならば、「志望校の選択を再検討する」か「一年間の準備期間(予備校での浪人生活)を設けるか」の何れかであろう。そしてそこに入ってくる第三の選択肢としては「来年度の学力成績で驚異的な向上が望める」ことくらいしかない。
何れにせよ今の君が抱えている最大の問題点は「自分の立ち位置を知らず、そして自分のプライドばかりに囚われていることに気付いていない」ことだと思う。
大学教育に関わる方からのご意見、非常にありがたく思います。
やはり、高卒は最低限のラインですよね。
受験まで、ボクには、1年の時間がある。
1年間、学校に通いながら受験勉強に励みたい。そして、最終的についた学力に見合った大学を受験したいと思っています。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>>>私の考えは、間違っているでしょうか。
それは誰にも決められません。
論理的には間違っていないし、善悪とも無関係だからです。
このページの下半分に高認から一流大学に進んだ人の体験記があります。
http://yotsuyagakuin-kounin.com/exp/index.html
ただし、ご両親には大変な心配をかけるとともに、多大な経済的協力を得る了承をもらわなければいけません。
なぜならば、おそらくあなたには自力での大学受験勉強は無理で、毎日4時間ぐらい家庭教師の指導や個別指導が必要だと思われるからです。
皆様に意見を参考にさせて頂いても、最終的に決めるのは私なのですよね。
私の人生ですから。
体験談非常に参考になります。
両親は仕事で大変ですから、あまり迷惑をかけてくありません。(迷惑は掛けていますが)
やはり、高校は卒業する方向で考えています。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あくまで私の考えなのですが、学校は続けたほうがいいと思います。
理由は2つあります。
1つは、学校に通っていても十分勉強時間の確保ができるからです。
授業を受けることも勉強です。
例えば、授業の内容が簡単なのであれば、基礎を固めるいいチャンスです。
基礎ができなくて発展ができることはないのですから。
また、あまりにも粗悪な授業であるならば 授業中に授業と関係ない勉強をするのもありだと思います。
私はよく、国語の時間に英単語を覚えたり英文法を覚えたり、世界史の年号を覚えたりしていました。
2つ目はせっかく人生で一度しかない高校時代を受験のために潰してしまうのはもったいないと思うからです。
行事など面倒くさいと思うかもしれないですが、大学に入ってみるとなんだか懐かしく愛おしく思うものです。
まだ高校2年生ならまだまだ時間があります。
あせらないでください。
予備校にも通ってちゃんと受験のことを今から考えることができているんですから、がんばればちゃんと合格できます。
偉そうな文章ですいません。参考になれば幸いです。
仰る通り、高校生活は人生でたった一度しかないのですよね。(特別楽しくは無いのですが)
取りあえず、学校にしっかり通いながら受験勉強に励みたいと思っています。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
5つの点から反対。
・今がどの手の学校か分からないが、大検目指す場合に独学は難しく民間の通信高校などに通う
必要がある。これらはとても高額でかなりムダになる。
・長い目で見た時に就職や結婚で、高校中退歴は不利になる。
仮に有名大学卒でも銀行など硬いところでは書類選考で通らなくなるだろう。
・大検用の勉強が必要。色々と煩雑なのでムダが多いと思う。別途、受験勉強しなきゃならないので
費用面と共に時間的なムダが多い。
・意味が無い。
東大まで含め、帰宅部であれば十分に時間があるし、そこまでする意味があまり無い。
「浪人したくない」と言うのも個人の願望に過ぎず、それこそ基本ルールを逸脱してる。
・ベクトルがずれている
「浪人生のように時間があれば有名国立大に受かるはず」と言う考え自体がズレている。今でも1日3-5時間の可処分時間があるはず。それをこなしてる上で、これじゃ足らんぞ、ってんなら分かるけど、それすら出来てなくて、予備校に行けば何とかなる、と言うのはまったくベクトルが間違ってる。
当たり前だけど勉強すればいいわけで、受験を理由に、今の高校から逃げたいだけだと感じる。
この手の『言い訳』は同級生にも、将来の面接官にもバレる可能性が高い。
だからあまり意味ない行動。
そもそもルールを逸脱してる以上、大学進学や就職活動と言う、基本的な王道の進路は外れている。
その覚悟があってやるならいいが、そういう覚悟は感じない。
後々で悔いる可能性が高い。
たぶん何かしら辞めたい理由があるんだろうけど辞めない方がいいよ。
別にスーパー高校生である必要も無いし、落ちこぼれでも、目立たない奴でもいいんだ。
クラスの最下位でもいい。ともかく高校生やって、自分を少しずつ成長させればいいんだ。
それも5年後10年後にはいい思い出になるよ。
絶対にそこに居座るべきではないけど、くだらない理由で辞めるな。
君の損にしかならんよ。
高認試験の過去問を見てみたのですが、問題は比較的簡単ですし、4割取れれば合格という事で決してお金を掛けず、独学で勉強して合格できるという印象を受けました。
確かにルールを逸脱していますね。
考えが甘かったです。
回答ありがとございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- その他(悩み相談・人生相談) 専門から大学進学できるのか 1 2023/02/25 15:09
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時制から国立大学進学は可能...
-
公務員試験…大学1年次からの履...
-
高3です、自由登校の間は何をす...
-
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
自力で東大は?
-
後悔していますが、頑張りたいです
-
慶應義塾高校と慶應義塾大学の...
-
出身高と出身大学。どちらが大...
-
一浪して日東駒専や産近甲龍に...
-
三浪するか専門or就職かまよっ...
-
大学受験 E判定 志望校下げるべ...
-
高3の受験
-
1年でセンター9割レベルに
-
偏差値50の高校からの、千葉大学
-
工業高校から法学部へ
-
浪人するか、三流大学に進学するか
-
予備校にも塾にも行かず独学で...
-
息子、高校2年、一体どうしたら?
-
普通科高校以外から国立大学
-
自称進学校の中堅高校から東大...
おすすめ情報