dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。私は高校を中退して心機一転、大学進学を目指している17歳の者です。先日塾の先生に「地方国公立大学進学すら難しい」と言われました。私は高校中退後の1年半の間、河合模試等をまだ一度も受けていません。だから先生は私の普段の学習進度を見てそうおっしゃられたのだと思いますが・・。今使っている参考書は国語で古典文法暗記の段階、英語で文法基礎と単語の暗記「基礎がためわかる!英文法」「速読英単語初級」、数学は数II「これでわかる数II」、社会と理科はまだ手をつけられていません。
センター試験まで242日です。図書館に通いながら勉強をしていますが間に合うか不安で、益々自信が無くなりました。(模試の申し込みは一昨日しました)現役で国立大学進学は無謀でしょうか?
受験に詳しい方、よろしければ回答をお願いします。

A 回答 (6件)

(1)娯楽は一切避ける


(2)食事は3回、キチンと摂る
(3)風呂は5分で済ませる
(4)睡眠時間を4時間30分にする
(5)1日16時間以上は勉強する
これを毎日、休日も連休もなしで続ける。
後は弱点の克服、どうしても得意な方を
やりたがるが、苦手の方を集中してやる。

最後に神頼み、これが効くんです。
何所とは具体的に言えないけど、東京なら
Y神社、Y院、T稲荷、ちゃんと昇殿して
参拝しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
1日16時間以上の勉強、想像もできません。でもそれくらい頑張ってる人もいるんですよね。
そして私にはそれくらいの頑張りが必要・・危機感がないです!
具体的な対処法で助かりました!今日は2番ができたので、次は3番を頑張ります。

お礼日時:2010/05/18 20:47

1度模試を受けてみないと分からんね。

ここで君が判断するのも、僕らが判断するのも絶対正確じゃないだろう。

(1)高卒資格を得る
(2)現状のレベルを模試などで知り、小目標(次の模試)に向けてレベルアップ


ってことになるだろうが、毎日学校が無いって事は、ライバルに比べるとメリットだよね?
だから「量も質も頑張っていくこと」としか言えん。
英数の現状のレベルにもよるが、センターで75%以下の国公立なら6ヶ月あれば、
十分受かるかなと思うよ。
高3の11月まで部活三昧で、まったく勉強をしてこなかったような奴でも
浪人して1年程度の勉強で早稲田政経とか、国立医学部に受かってる人も何人も知ってるし、
一定の時間は必要だけど長くやればいいってわけじゃないと思う
(幼稚園からずっと私立で、高1から塾に行ってて、結局、中堅私大に進んだような奴も知ってる。要するに、見た目ほどやってなかったんだと思う。見た目は東大生っぽいんだが親などに対するポーズだったんだろう。)

某合格体験記にあったのを読むと、元暴走族で19歳で高校入学したような人(推薦で入ったそうで)
でも、高3の1年間を予備校に通ってマジメに講義を受けてたら国立大に受かったそうなので。

ただし変なこだわりはいらない。
現役とか、国公立って指定は君の勝手なこだわりだろう。
それって言わばサッカーで「俺は左足しか使わないぜっ」みたいな事だし、
それで勝負に負けてたらカッコ悪すぎるよね。

現役や国立に行くことは本当にいい事だとは思うけど、
物事の本質(何が目的か?)を外さないようにね。

ともかく初志貫徹で、頑張ることだね。
無謀と言うか計画性はないよね。
中退したのも昨日今日じゃ無いでしょ。
現役にこだわるなら、もっと速くにスタートすべきだったし、またスタートできたわけで
そのチャンスを逃してるわけでしょ。
これで君が受かってしまったら、他の受験生に失礼じゃない???

合格も不合格も、決めることは誰にも出来ないけど、
「受かるだけのことはしたんだ」と胸を張って受験することは100%可能だから、
それを目指そうよ。

遅く始めたのなら浪人覚悟するのが、1つのモノの進め方だと思うし。
計画性が無ければ失敗し易くなりますよ。
今後はちゃんと気をつけて継続、努力して下さい。

まずはやれるだけやってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージありがとうございました!たしかに私は変なこだわりを持っているばかりで、受験や他の受験生に対する誠実さが足りないと思いました。だから目的をしっかり定めた上で、受験しようと思います。
私にとって斬新な意見でためになります。ちなみに今日は10時間勉強できました。(段々妄想から現実になりつつあると信じたいです!)

お礼日時:2010/05/20 22:42

> 偏差値55の高校に通ってました。



その高校に入る時点で、勉強の習慣がまず身に付いていませんよね。と知っているのは私の高校がそんなレベルだったから。
超難関進学校合格者であれば、しばしば中三時に高一の勉強にある程度手を付けていたりすることがあるのですが、その高校ならそういうこともないでしょうし。
よく考えて欲しいのですが、その高校でも上位1/3に入ろうとすれば、それなりの勉強はこなしているか、頭が良くて授業を聞けば身に付くか、という条件が必要なはずです。
その高校の普通の奴では無理なわけです。
それに対して、あなたは高校を辞めてからどれだけ勉強したのか。それによって話が変わります。
高校の勉強は量が多いです。しっかり三年分あります。
その教材ですが、どれも高校の勉強の初歩だったり中学の教材だったりしますが、概ねそのレベルのことはできてはいるが、確認や基礎固めのために難易度を落としているのか、本当にそこからやらないと何の事やら全く解らないのかで話が変わってきます。
更に、高校二年生の学習内容について、完全に未習で初学状態なのか、一年半の間に不完全ながら終えてはいるのか、で話が変わってきます。
その高校で普通の奴(では目標に届かないのですが)はあまり勉強していないとは思いますが、それにしてもまるっきりの初学者状態ではないわけです。
だからその辺りがどうなっているのかに依ります。

大学受験の勉強は、難しいというよりは量が多いのが特徴です。
とくに難関大学を目指さないのでしたらそうでしょう。
いくらあなたに将来オリンピックで金メダルを取る素質があったとしても、明日オリンピックに出て金メダルを取ることはないでしょう。
それは大量の基礎トレーニングが足りないからです。
同様に、いくらあなたに大学合格の能力があったとしても、広範な基礎を終えない限り合格点は取れないのです。
しかも国立大学は、場合によっては試験科目が多いでしょう。
後から追いつこうとする人には試験科目が多いことは不利に働きます。

自信があるとか無いとか言っているのはおかしいです。
合格に自信を持って良いのは、その大学の過去問で、安定して合格点が取れる人のみです。
さすがにそれはあなたには無理ですから、自信なんて持てることは当分無いに決まっていることなのです。
少なからぬ受験生は皆そうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校1年時はほとんど不登校で勉強について行けませんでした。高校2年ではこれもまた毎日言い訳の連続で、勉強する時間はあったものの、アルバイトをしていました。回答者さんがおっしゃる通り、以前私の通っていた高校のクラスメイトは、私も含みますが、定期テストの平均点が赤点より少し上くらいのレベルでした。私に彼らを批判する権利は全くありませんが、心の中では彼らを否定的に見ていた自分がいました。そういった周りを愚かな目で見る雰囲気が伝わっていたのか、人間関係も上手くいきませんでした。・・・自分のことを話してばかりですみません。私と同じような環境に在学されていた先輩の話が聞けてよかったです。

お礼日時:2010/05/20 22:58

おまけ


「オレは○○大学を受ける」と回りの人達に公言する。
失敗すれば、他人から「あんな大風呂敷を広げて、
みっともない」と嘲笑されることは必定である。
笑われたくなければ、合格するしかなくなる。
こうやって、自らの逃げ道を塞ぐ。簡単で直ぐに
できる手段なので、是非に実行してみるとよい。
(1)眠くなったら、皆の嘲笑う姿を想像する。
(2)苦しくなったら、「今のこの時間もライバルが
オレを蹴落とそうと頑張っている姿」を想像する。
これでも勉強が手に付かないなら、後は着ける薬が
ない。

ところで、私は偏差値55どころではない底辺校で、
360人中330番の成績だったけど、現役で、全国
でも有名な難関国立大学に現役合格しました。
以前の回答も、今回の回答もその時の体験談です。
当時は通学に往復で1時間半はかかったもので、
16時間の勉強時間を作るのが大変でしたよ。
アナタは今は通学無いんでしょ?塾がどの程度の
頻度で、距離も分からないけど、当時の私よりは
時間がとれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんの実話だったんですか!どうしてそこまで勉強に努力されるようになったのか気になります。
私は自分の高校のネームバリューばかり気にしてた馬鹿モノだけど、回答者さんはすごいですね・・・。エール出版社さんに出版されてる一発逆転、大学受験みたいです。こういうのは文章で軽く書けてしまいますが、実際の回答者さんの努力はもっと生々しくて、すごかったんでしょうね。
井の中の蛙状態の私には良い刺激になりました!この大学受験でたくさん恥をかこうと思います。そしてたくさん辛い思いをしてきます。

お礼日時:2010/05/20 23:18

塾教師は専門家だし、


その判断は報告にあるあなたの状態と一致するのだから
疑う理由がありません。
今年は間に合わないでしょう。
そんな欲張ってもだめですよ
しかし翌年合格すれば充分じゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我儘かもしれませんが、どうしても現役でなければだめなのです。
金銭面、両親からの衣食住の提供、そして何より同級生のみんなと2011年に大学で再会したいです。
多分自己啓発本(受験関連)の読みすぎ、もともと空想癖・現実逃避の癖のせいかどうも奇跡を過信しすぎてしまっているようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 20:54

その中退した高校の受験実績はどんなものですか?


その高校の実績が、まず基準となります。
地方の県立高校のトップですと、特段遊ばなければ地方の国立大学程度は入れます。
※ 国立大学合格率が今だと50%程度のようです。

どんな参考書をやっているなんて、何ら判断基準になりません。
灘高生と同じ参考書を持つことは、誰でも出来る話なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏差値55の高校に通ってました。そこでは生徒数の3割が国立大進学していて、私立大学では仁愛大学が一番多いようです。
回答者様の参考書のお話は最もだと思いました。自分の無知を痛感します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!