dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値が42の高校に通っている底辺高校二年生です。
こんな底辺校からでも大学への進学はできるのでしょうか?
ベネッセの実力判定テストしか受けたことがないくらい今まで受験をあまり意識してなくて最近やっと危機感を覚えるようになったくらいの馬鹿です。
中学英語もろくにできないので基礎の基礎(中学単語と熟語)から勉強しています。
家が貧しく塾には行けそうにないのですが、今から独学で偏差値50程の大学に進学することはやはり不可能でしょうか?
将来は教員になりたいので教育学部に入りたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

高2ならまだまだ大丈夫!



ただそれは、ちゃんとやれば。の話で
大抵の人はそこまで努力出来ません。あなたにその覚悟と忍耐があるなら大丈夫٩(๑´0`๑)۶

中学校の時からの教科書、全部持ってますか?
今から毎日1ページ、みっちり理解し頭に叩き込みましょう。ノートに書くというのも効果ありますよ!
書くと覚えますからね!


教科書がないなら、同級生の誰かに貰えるか、借りる!
参考書買うお金はあるなら、参考書も利用して(๑´ڡ`๑)


でも高2で受験を考えるなんて偉いですね!
頑張って下さい
    • good
    • 3

ここしばらくは高校の進路指導でも就職より進学の方が簡単でした。

かなり優秀な子がなかなか就職決まらない一方、特別どうということも無い子が高3秋ごろから進学を決めています。
偏差値が低めの実業科の高校からでもよほど高望みしていなければどんな大学短大専門学校のどんな学部、高校の実業家と無関係そうなところでも決まりました。
逆に実業家の場合指定校推薦などでかなり上位の高偏差値の大学にあっさり入れることもあり、高偏差値の普通科高校で頑張っている受験生よりおいしいことも。
ただあくまで大学進学だけならば簡単ということです。
有利な指定校推薦などで高校から不釣りあいな難関大に入ったものの、色々ついていけなくて大変こんなことならもっと勉強しとくんだった…と母校に帰ってきて先生たちにこぼす人もいます。

また教員志望ということですが、これは相当厳しいです。
教育学部でなくても一般学部で教職課程を置いているところもありますし、私見では教育学部が最適とも思わないので、それらも含めて検討してください。
また小学校のように原則全教科教えるのか、中高のように専門の科目を教えるのかによって、免許や過程がまったく異なります。
中高国語の免許を取る課程しか無い大学や学部に入って小学校免許が欲しい!と言ってもダメですし、文学部国文学科に入って理科の先生になりたいなんてのは無理ですよね。
高校地歴の先生とか中学の数学先生とか小学校だなどと、ご自身の中ではもうある程度絞っておられるとは思います。
ですから必要な教員免許を取れる大学・学部探しからです。進学指導室などで資料を見たり担任や進路の先生に相談してみましょう。

どんなレベルの大学であってもちゃんとした過程を組んで必要な単位を履修し修得すれば誰でも教員免許は入手できます。教職課程を取らない人より少し余計に授業や実習があるだけです。
ですから、よくバラエティ番組で芸能人などが「理科の教員免許を所持!」なんてアオリをつけられているのを見ますが、それほど大した事とは思いません。
そのうえで公立校なら各都道府県の教員採用試験を受けることになりますが、地方によって差はあるものの極めて厳しい競争で、
2浪3浪なんてざらで、年度や月単位での契約の非正規教員と生活のためのアルバイトを続けながらずっと挑戦している人も珍しくない世界です。もちろん一発合格の人もいますが。

希望があってやる気があれば遅れを取り戻すこともきっとできるはず。がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弱気になったらいけないのはわかっていますが、もう無理な気しかしません。大学進学以外の道を探すことにします。

お礼日時:2017/02/17 16:07

理論上は、というか、規則上は可能です。

しかし、それがあなたにとって実際に可能かどうかを判断するためには、まず、現実を知らなければ話になりません。

大学の偏差値と高校の偏差値は別物であり、10程度の差があると考えてよいでしょう。たとえば、偏差値50の大学に入れるのは、偏差値60の高校で成績が中程度の学生です。高校の偏差値が42であれば、中程度の成績の生徒が入れるのは偏差値32の大学です。しかしそのような大学は存在しません。偏差値が書かれているのは最低でも35程度であり、それ以下はいわゆるFランと呼ばれる大学で、俗に「名前を書けば合格」と言われる大学です。多くの大学は定員割れです。現状のままではあなたにはそういう選択肢しかありません。

そもそも、現状の学力が低いのは勉強を進める上で大きなハンデです。勉強を進める上で効率が悪いからです。優秀な学生が30分ですます勉強が、学力の低い学生には数時間かかるかもしれません。それと、前の勉強が身についていなければ勉強すべきことも多いです。なので二重の意味で効率が悪いです。独学であればなおさらです。また、底辺校であればまともな大学を目指す人も少ないでしょうし、授業のレベルも低いでしょう。それも不利な要因です。難関大学であれば、入試は、高校、あるいは中学選びから始まっているんです。
残された時間も少なすぎます。一般的にはそろそろ志望校を絞り始める時期です。その時点でFランしか受からない学力であれば、志望校を絞るなどと言える状況ではありません。

たとえば、あなたが極めて優秀な頭脳を持ち、才能に溢れていれば、今から勉強を始めても合格するでしょうけど、そもそも、そういう人は勉強をほとんどしなくてもそれなりに良い成績になるものです。しかしそういうことでもなさそうです。

まあ、色々と考えれば、猛勉強をしても偏差値が40の私立が関の山だと思いますけど、やってみなければわかりませんね。あなたの才能や、現在の成績もわかりませんしね。言えることは猛勉強しなければFランもしくはそれに毛が生えた程度のところにしか受からないということです。現状はあなたが思っているよりも厳しいんじゃないですか。偏差値50の大学にしてもあなたの想像以上に難しいと思いますよ。とにかく精一杯やりなさいということです。

それと、教員になりたいとのことですが、高校の勉強がろくに分からない人がいったい何を教えるというのでしょうか。それも少し真剣に考えたほうが良いです。まあ、実際のところは、少々学力が低くても教員免許は取れるかもしれません。しかし、問題はそこではなく、採用試験です。これは学力が低ければ受かりません。教員免許をとればなんとかなるとか、大学に入ってから採用試験の勉強をすればなんとかなると思っているなら考えが甘いです。その合否は、大学入学時の学力と強い相関があります。それは高校で習うようなことが出題されるということもあるでしょうし、大学に入った後で、受験勉強のような猛勉強をする人はいないということもあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分が進学を甘く見ていたことを痛感しました。今まで頑張ってこなかったことが情けないです。
やはり高校で全て決まってしまいますよね。薄々感じていましたが見て見ぬ振りをしていた自分に嫌気がさします。ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/17 15:22

大学を選ばなければ(つまりFランのような底辺の大学でもよければ)、入れますよ。

定員割れの大学もたくさんありますしね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
定員割れしか残ってませんよね...

お礼日時:2017/02/17 15:15

学部を選ばなければEランクに潜り込めます。

なおFランを毛嫌いする人が居ますが、アホです。
大卒しか採らない職種は多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「大卒」という履歴はそんなに重要なんですね。

お礼日時:2017/02/17 15:12

No.3です。

偏差値について、補足します。

高校と大学では、受験偏差値の「数値」の持つ意味はかなり違います。受験する層の学力が異なるので。
なので「偏差値42の高校」の「42」という数値は、大学受験では参考になりません。
偏差値50の大学の合格に必要な学力レベルは、高校受験ならば偏差値60(以上)に相当すると思ってください。
また、偏差値は国公立大学と私立大学、文系と理系でも、数値が変わってきます。国立よりは私立、理系よりは文系のほうが偏差値が高めに出ます。つまり、数字としては同じ偏差値に見えても、合格に必要な学力レベルは国立>私立、理系>文系、という意味です。

なお、偏差値42の高校だと、商業高校や工業高校レベルですよね。普通科ならば、大学進学する生徒は一握りというレベルではないかと。
普通科にしろ普通科以外にしろ、大学受験に必要な教科の学力が圧倒的に足りていないと思いますので、まずは教科書の内容をしっかり理解することです。受験に必要な科目の教科書の内容を100%理解できれば、偏差値50レベルの大学には手が届くでしょう。
ただ、あなたの高校で使っている教科書は偏差値50程度の大学受験のレベルに足りていないかもしれないので、そこは高校の先生に、大学受験を目的とした適切な参考書などを教えてもらうと良いでしょう。他の方がおっしゃるような、推薦入試やAO入試などの裏技も、高校の先生に大学受験の意思と意欲を伝えることから始まるものです。特に、教師を目指すのであれば、学校の先生は一番身近な「先輩」なわけですから、大学の選び方や学部での学び方など、話を聞けばとても参考になると思いますよ。

まずは、具体的に志望大学をいくつか候補として考えて、全国模試で志望校を書いて、自分の受験偏差値=大学受験をする人達の中での自分の位置を把握してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。実は美術科の高校です。入ったのはいいものの、やりたいことが変わってしまって...本当に中学時代もう少ししっかり考えておけばと後悔ばかりです。
やはり姉の専門学校の学費もまともに払えない現状では私立大学など無謀ですよね。親にいいよと言われ楽観視していました。
大学進学自体考え直したほうがいいですね。
全国模試、受けてみます。私の力じゃかなわないかもしれませんが...

お礼日時:2017/02/17 15:07

あなたの高校に指定校推薦はきていませんか?指定校推薦というのは、大学から、あなたの高校に対してひとりかふたりくらい、成績が良好な生徒を推薦入学で合格させますよ、という制度です。



指定校推薦を利用すれば、学校の定期テストさえ頑張れば、あなたの高校から、あなたがその大学に推薦して貰えて、指定校推薦の場合には、落ちるということがまずありえません。
偏差値50くらいの大学からだったら、指定校推薦枠があなたの高校に来ている可能性もあります。
一度学校で担任の先生や進路の先生に聞いて見てください。

指定校推薦は、一番大学に入りやすい方法と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生に聞いてみますね。

お礼日時:2017/02/17 15:10

料金に懸念があるならば、インターネット家庭教師はいかがでしょうか?



自分は個人で安いスカイプ家庭教師をしております。
評価については、とあるサイトで家庭教師人気ランキングで3位/44人の順位を頂いており、そちらに口コミをたくさん頂いております。
インターネットなので、どのような生徒も気軽に受講できると思います。

見て参考にして頂ければと思います。
Yahooで「スカイプ家庭教師 最安水準」と検索して頂くと自分のホームページが表示されます、そちらに色々掲載しております。
    • good
    • 0

具体的にどの大学(のどの学部)を受験するかを想定して勉強するのが効果的でしょう。


ただ、「家が貧しく」という経済的事情があるならば、私立大学ではなく、地元の国公立大学に限られてくるでしょうね。奨学金を借りながら私立大学に行くのは、かなりキツいと思います。バイト三昧で勉強が疎かになってしまうのは本末転倒です。
私立大学で学費免除というのは相当に優秀な特待生でないと無理でしょうが、国立大学は成績だけでなく経済状態も考慮した授業料免除等の制度がありますので、かなりキツいでしょうが(本当は浪人覚悟でしょうが)、頑張って国公立大学を目指してください。

No.1さんへのお礼を拝見しましたが、忙しさは、教育学部もそれ以外の学部も、「教員免許を取る学部」ならば、たいして変わりません。
教育学部以外の学部で教員免許を取ると忙しくなる、というのは、その学部の卒業要件の単位+卒業要件にならない教職関係の単位が必要になるからです。忙しいと言われるのは、その学部で教員免許を取ろうとしていない学生に比べて、という意味だと思ってください。
教育学部では、科目の専門よりも教育学関係の単位数が多くなるのが、他の学部で教職を取るのとの違いです。また、小学校の免許を取りたいならば、基本的に教育学部でないといけません。教育学部だと、中学校とか高校とか一種類の免許の取得では済まず、複数の種類の免許を取得するようなカリキュラムだったり(必須でなくても推奨されていたり)、実習も多く、教育学部以外で教員免許を取る場合は「必要最低限」の単位数が、教育学部では「必要最低限+α」が必要になっていたりして、決して暇ということはないはずです。授業外での教育ボランティアなどが推奨されていることも多いですしね。
どの校種の、どの教科の先生になりたいかによっても、教育学部のほうが良いのか、教育学部以外の学部で教員免許を取るのが良いのか、違ってきます。

なお、教員免許は、大学で単位さえ揃えれば取得できますが、それだけでは教師にはなれません。都道府県の教員採用試験に合格するか、私立学校の採用試験に合格するかしないと、「ただ免許を持っているだけ(10年で更新しなければ失効)」となってしまいます。
入学時の偏差値は低めでも、教員採用試験の合格率の良い私立大学はいくつかあります。ただ、そういう大学は、入学後のカリキュラムが徹底して「教員免許の確実な取得」と「教員採用試験対策」向けになっています。いわば教員養成のための就職予備校のようにして合格対策しているのです。
いずれにせよ、教員になるためにはどこかの段階できっちり徹底的に勉強しておかないと、採用試験を通りませんし、それ以前に実習で児童生徒にきちんと教えることが出来ません。小学校の教科書の内容が分かれば小学校で教えられるわけではありません。もっと高度な理論を理解して教育や教科の全体を見ることができて、初めてプロの教師と言えます。

偏差値42の高校と言いますが、重要なのは高校の偏差値ではなく、あなた個人の、全国模試での偏差値です。
偏差値40台から50近くまで上げるのは、そんなに難しいことではありません。偏差値50から60に上げる方が、よほど難しいです。これまで勉強をしてこなかったのならば、なおさら、今から本気で基礎固めをすれば、偏差値はある程度まではスッと上がるでしょう。大変なのはそこから先です。
頑張ってください。
    • good
    • 0

中学単語&熟語を15日で習得



その後ターゲット1400(センターレベル)を七日間かけて100個ずつ覚える。
1900はオーバーキルなので手にとってはダメ。

それを受験までに15週ほど行う。


それと平行しながら 大岩秀樹のはじめからの英文法 という参考書をすすめます。
二週間で完遂してほしい。
その後 同じ著者の長文読解編も二週間で完遂。
東進衛生予備校レベル別英文法問題集1~4に取り組む。
ここまで終えたら東進衛星予備校のレベル別長文問題集1~4に取り組み徹底的に音読する。

ここまでで英語は偏差値50



上記のように正しい方向で本気で取り組めば2ヶ月もかからず終わります。
つまり偏差値50にもってけます。


ただ、理論上であって、今まで勉強しなかった奴が感化されて努力をするのが稀なだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な勉強法まで本当にありがとうございます。
今はターゲット1400を毎日やっていますが、もう少しペースを上げないといけないのですね。
中学の頃は本当に勉強をしておらず、高校に入ってからはテスト勉強はしていましたが、受験というものを意識したのは最近なのでなかなか苦しい日々になると思いますが、教員になる目標を見つけることができたので一生懸命頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/17 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!