dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま高2で4月からいよいよ高3となります。
「そろそろ大学受験のために具体的に何か始めようかな」と思いました。
僕としては塾みたいに集団の中にいるのが苦手なので、塾とかに行くのは夏季講習とか苦手科目だけにして基本的には進研ゼミで勉強していきたいと思っています。
目指しているのは東京工科大学で受験科目は数学(1/2/A/B)理科(物理)英語で偏差値56ぐらいです。ちなみ今のぼくの偏差値はまだ勉強をほとんどしてないので43ぐらいです。まずいですね・・・(汗
で本題なのですが↑こんな僕が基本的に進研ゼミだけで合格することは可能でしょうか?もちろん本人のやる気次第っていうのは知っていますが、大学のレベル的にZ会、塾などある中、進研ゼミで挑むのはどうでしょうか?
読みにくい文章で申し訳ないです。

A 回答 (6件)

はじめまして、mahha25さん。


僕はZ会のみで大学受験を乗り切りました。通信教育のほうが、予備校より勝っている点は多々あると思います。

●情報力
確かに東京工科大学のレベルであれば進研ゼミで良いと思います。他の方のおっしゃる通り、Z会や進研ゼミで得られる情報は非常に有用です。合格力は学力+情報力です。

●気になること
ただ、1つ気になることが。
東京工科大学を志望される特別な理由がおありでしょうか。偏差値で志望大学を決めてはいませんか?
勉強していないで偏差値が低いのは、当然です。1年間頑張れば、今から国立も不可能ではないです。

●おおまかな学習スケジュールと偏差値
恐らく進研ゼミでも言われるでしょうが、当面は
(1)夏までに基礎固め (2)夏以降は実践
という学習スケジュールになります。私立志望であれば科目数も少ないので有利です。
(1)をしっかりやっていれば、夏以降にぐんと成績が伸びます。
僕自身、偏差値45くらいから最終的に65~70にまで上がりました。もちろんそれだけの努力はしたつもりです。

●通信教育だけでいいのか?
「Z会で受かった」と言いましても、当然数学は自分で問題集を解き、英語は単語を覚え…という努力は必要です。通信教育でも予備校でも、それらは勉強の1つの手段にすぎないのです。自身の努力も忘れないで下さい。これが一番大事です。

●傾向と対策
また、一言で「勉強」と言いましても、例えば大学によって問題の傾向というものが顕著に違います。受験を乗り切るには、それに合った勉強法をすればいいわけです。逆に、見当違いの勉強をいくらしても合格には近づけません。
志望校、併願校を早く決めたほうが良い理由はここにあります。しかし、夏までに確定できれば十分です。
決して焦る必要はありませんので、情報を活用してじっくり考えてみてください。

以上、長文失礼しました。健闘をお祈りします☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
合格は学力と情報力ですか、確かにそんな気もします。
東京工科大学はめっちゃボクの行きたい学部がありまして、たぶん偏差値が70とかいかない限りは進路変更はしないつもりでいます!
medical_noritakeさんの情報も活用してじっくり決めていきたいと思います!

お礼日時:2005/01/04 22:40

私も実はmahha25さんと同じく「塾みたいに集団の中にいるのが苦手」だったので、大学に入るまで塾には講習ですら行ったことはありませんでした。

ただ頑固なだけだったのかもしれませんが…

私はそういうわけで、進研ゼミ一本で大学入試に挑み、一応全国に名の知れた国立大学に現役で通りましたよ。私が進研ゼミを始めたのは小学5年生の頃なので、やや事態が違うかもしれませんが。

それに加え、私はお盆も正月も返上して学校に行き、問題を解いては先生に質問や確認を欠かしませんでした。当時の先生には迷惑をかけたなぁ、と思いますが、学校は(特に進学校の場合)生徒を希望の進路に導くために最大限の配慮をしてくれるものですので、可能な限り使うべきです。

あとは勉強の姿勢ですが、「●○だけやっておけば大丈夫」ということは考えないこと。最低限の対策では定期テストの試験勉強と同じです。大学入試は、これまで習ってきたことを「しっかり応用できるか」を見るものです。「ちょっとやり過ぎかな?」くらいでちょうどいいですよ。

進研ゼミは、勉強だけでなく大学の情報も提供してくれますね。まぁ、これは実際に始めてみてのお楽しみということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
進研ゼミだけでなく学校も活用すればずっと効率的ですよね。
自分も活用できるものは活用していきたいと思います!

お礼日時:2005/01/04 22:36

私も高校2年生でmahha25さんとほぼ同じ立場にいます。


さすがに焦って12月に進研ゼミに入りました。
2月から新カリキュラムが始まるようです。
一科目¥5400(だったかな?)なので、一度受講してみて、あえば継続、あわなければ別の方法を選んでみては如何でしょうか。
人それぞれなのでまずは自分で試したほうがいいと思いますよ。私もそのつもりです。

Z会は結構難関校向けと知人から聞きました。

まずは”体験”してみる事が大切だと思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
百聞は一見にしかず!じっさい体験してみないことにはわかりませんよね。
一度やってみようかと思います。

お礼日時:2005/01/03 23:23

 予備校だろうが、Z会だろうが進研ゼミであろうが、自分にあってさえいたら何でも(≧ω≦)b OK!!です。



 私の友達で2人、進研ゼミのみで大学に入った子がいますが、結構レベルの高い難関大学なのに、ちゃんと合格できてました。ちなみに私は予備校です。要は自分にあった勉強ができればいいのです。私は疑問が出たら即聞きたくなるタイプだったので、予備校に行きました。その2人はmahhaさんのように集団が苦手な子なので、進研ゼミを選んだそうです。受験は自分のペースが守れるかどうかですよ!進研ゼミ一本で受かっている人達はたくさん他にも知り合いでいます。全てはあなた次第です。頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
どっちが自分に合うかですよね。
知り合いに合格した人がいると聞いてちょっと勇気がでました。
じっくり検討していこうと思います。

お礼日時:2005/01/03 23:21

わからない問題があった時に、すぐに質問できる方が絶対に成績が伸びると思うので、進研ゼミはおすすめしません。

あえて塾に行った方がいいんじゃないですか?

>塾みたいに集団の中にいるのが苦手

ということですが、模擬試験をやる時も、実際に大学受験する時も、集団の中で試験をやりますよね?
なので、その雰囲気に慣れておかないと、本番で結果が出せないかもしれませんよ。

なので、集団の中で勉強したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
逆にそうゆう場に行って慣れておくっていうのも手ですよね・・・
どうしようか悩みます。

お礼日時:2005/01/03 23:16

あなた自身が集団の中にいるのが苦手、と自覚しているのなら


無理に予備校とかいかない方がいいと思いますよ。
余計なストレスは大敵!

さて、進研ゼミとZ会どちらかと言ったら
ゼミでしょうね。東京工科大学ならば。
Z会は相当レベルが高い大学、東大とか京大とか
(ちょっと極端ですけど)狙ってる人向けだと思います。

受験において必要なのは、
「より難しい問題を解くこと」ではなく、
「自分の行きたい大学の問題を解くこと」ですから、
質問者さんにはZ会より、断然、進研ゼミをお勧めします。

…以上センターまであと12日だなーと焦り始めた
ダメな受験生からのアドバイスでした。
(ちなみに予備校行ってません。
 進研ゼミとZ会だけで受験のりきる覚悟してます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね、戦いは長いですからストレスが少ない方がよさそうですよね。
-AKIHIRO-さんもセンター試験頑張って下さい!

お礼日時:2005/01/03 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!