dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日「大学を目指して仮面浪人・・・」というタイトルで出題した者です。
滑り止めの地方の職能大学校について調べたところ、夕方まで授業があって仮面浪人できる環境ではなかったです。
学校教育法の短大ではないみたいなので編入もムリ。絶対絶命
今日、親は何が何でもその短大に入れる気満々で今すぐに私に自動学校に行けとまで言われました。今となって説得しようとしても無駄。
前回のアドバイスで「仮面浪人するくらいなら、親と喧嘩して家出ろ。中途半端な気持ちだと失敗する」みたいな感じで言われたんで、私はもう実行するしかないと思っています。

予備校は金がないんで代ゼミTVネットのDVDを友達からゲットします。
そして、もし志望の国立大の夜間に合格できたとしても、入学手続は親の同意が必要になるでしょうか?
多分、昼は入学金もかかるし、授業料も高くて、バイトもできないんで諦めています。
カテゴリーの内容からそれますが、家出する際に気をつけることはなんでしょうか?
家出したような人がバイトで雇ってくれるでしょうか?未成年に宿貸してくれるところはないと思うんですが…。ホームレスで生活していけますか?都会は物価が高いんで田舎に逃げたほうがいいですね。

私の2つ上の先輩が家出して浪人して立教に合格したんで、私にもできると信じて1年頑張ります。
もし経験談とかあればお聞かせ願いたいです。

A 回答 (10件)

進学しようとするところは学校教育法上の学校ではないのですよね。


ラッキーですね。
そこに入学するのと同時に通信制の大学か短大に入学することができるのではないでしょうか?
あとは#3の方がやられたように志望校に編入してしまえばいいですよね。例えば、法政大学工学部は他の大学からの2年次編入を制度として認めてますし、工繊大の二部も3年次編入を認めていますよ。
家出して自分でお金を稼いでまで受験勉強をしようというくらいの気があるのであれば、職能大学校というところに行って大学通信教育を受けながら志望校の編入試験の勉強をすることも考慮に入れていいのではないかと思います。
ただ、またも「目から鱗」とならないように、編入予備校の指導を受けたほうがいいかもしれませんけどね。

参考URL:http://www.hosei.ac.jp/nyushi/ei_hennyu/h01_2.ht …
    • good
    • 0

ならば、入学するだけして勉強したらどうですか?そこで単位をとるのはあなたなわけですから、あなたが単位をとるための勉強をしなければ卒業できないわけですし。

その辺は親は文句を言うことしかできません。親が単位を取れるわけではありませんから。
出資してくれる人は親なので、あまり親に反抗的になりすぎるのはいかがなものかと思います。いずれにせよ経済面で子供は自立できませんし。

私自身仮面浪人を経験しました。受験費用は全額自己負担することを条件に親を納得させました。まず、Z会が6万ほど(必要最小限の科目しかとりませんでした。)と、模試が1回当たり4千円。これを受けすぎない程度で必要だと思うものを確実に受けました。これに要した費用はバイトで稼ぎました。ただ、私の場合は大学に入っての仮面なのであなたとちょっと条件が変わってくるかと思いますが。そして、センターが当時は1万6千円、前期後期が各1万7千円。この頃になるとそれまでの貯蓄もなくなったので、親に借りました。その頃になったら親も折れましたし。

今は対立しているかもしれませんが、最終的には親が折れるかあなたが折れるかしないと解決しないので、あなたが折れないのならば、親が折れるように工夫するしかないでしょう。
    • good
    • 0

100パーセント無理だ

    • good
    • 0

聞いて貰えないなら反省文を書いて丸刈りにしなさい。

    • good
    • 0

○もし志望の国立大の夜間に合格できたとしても、入学手続は親の同意が必要になるでしょうか?


保証人は必要です。一般的には親ですが、親でなければいけないということはありません。ただし、住所・連絡先も記入しますし、当人(あなたのこと)に何かあった場合(授業料滞納など)の保証人ですから、誰でも簡単に「いいよ」とは言ってくれません。

○家出したような人がバイトで雇ってくれるでしょうか?
雇ってくれません。最近はやりの「日雇い派遣」はどうだか知りませんが、それにしても、最低、携帯電話は必要らしいですね。

○未成年に宿貸してくれるところはないと思うんですが…。
アパートなどを借りる場合最低必要となる条件は
・定収入があること(定職を持っていること)
・保証人があること
・事前に敷金、礼金が払えること
未成年の場合、定収入が期待できないことは当然あります。その場合は、家賃を誰が支払うのか(普通は親ですね)を明確にする必要があります。

○ホームレスで生活していけますか?都会は物価が高いんで田舎に逃げたほうがいいですね。
現に生活している人はいくらでもいます。ホームレスをやるなら都会の方が良いらしいですよ。コンビニ、ファストフードなど、食料供給源がたくさんありますし、地下街など住環境も良い。さらに、都会では珍しくもないですから、不審人物扱いされる危険性が少ない。田舎ではそうもいかないでしょう。

ここまで苦労をして、国立の夜間に入学するくらいなら「夕方まで授業」を受けた後、受験勉強をした方がずっと楽だし、現実的だと思いますけどね。
    • good
    • 0

馬鹿もいい加減にしなさい。

あなたをまともに相手に出来ませんよ。
世間をなめていると言うか、保証人なしでできる仕事は”ヤクザ”の子分のまた子分ぐらいでしょうね。だれも本気で相手にはしません。新聞販売店の奨学生でも保証人無しでは雇わないでしょうね。
    • good
    • 0

他の方と同じように厳しいことを言わせていただきます。


親とケンカして家を出て浪人するとおっしゃられてますが本気でできると思ってるんですか?
まず第一に家探しだけで苦労すると思います。
保証人どうするのですか?
確かに金を払えばなってくれる所はあります。
しかし敷金、礼金だってあるのにそんなまとまったお金お一人で用意できますか?

ではホームレスで漫画喫茶なんかで寝泊りしながらやっていくとしましょう。
当然勉強費用もさることながら衣食にも金がかかります。
バイトをするしかありません。
コンビニで数時間程度ではとてもではありませんがやっていけないので、
日給のバイトになるでしょうね。
日給大体平均して8000前後でしょう。
田舎ならもっと安いかもしれません。
しかし、一日働いてくたくたになって疲れているのに、その後勉強するなんてできるんですか?
仮にできたって下手をしたら高校時代よりも勉強時間は取れませんよ!
独学で失敗しているのに、その上環境が劣悪な状況下にある中で成績が上がるなんて思えませんがね。
その前に体を壊して結局家に泣きつくことになると思いますが。
食費代だって削って栄養バランスはめちゃくちゃでしょうから。

>私の2つ上の先輩が家出して浪人して立教に合格したんで、
成功例があるということは一応可能なんでしょうね。
貯金が一年遊んで暮らしたって減らないほど持っていたとか、偏差値があったのにもかかわらず落ちたとか、
そういう風な事情があったと思いますが………

ですのでもう一度よく考えてください。
特に落ちた時のことを。
落ち続けても意地張って何年もフリーター生活をして、気がついたらもうどうしようもない所にきてるなんてこともあります。
仮に夜間に合格できたって、夜間は昼のとは勝手が違いますよ。
楽しいキャンパスライフなんて程遠いと思います。
親を頼らずに生活するのなら昼働いて夜授業………
かたや昼間の奴らはコンパ、デート、趣味の世界へ没頭。
こんな生活を数年やり続ける覚悟があるのならどうぞ。
    • good
    • 0

私は前の質問を読んでいませんので、今回の文章だけから…ですが、よろしく。


まず、「すべり止め」の学校では駄目なのですか。滑り止めでも、一応「最悪そこに行ってもいいや」と思って受けているんですよね。
夕方まで授業があって、仮面浪人は無理ですか。
確かに文系の大学のように、適当にうまくやれば、一年目の単位ぐらいなんとかなると思いますが、理系や医療系、職能系は大変だと思います。でも、私の周りでは、それでも1年後再度受験している人はいますよ。
だって、高校だって受験勉強は昼間できないでしょう。予備校に通うのは、高校生でも、昼過ぎからですから。時間は限られているはずです。
同じように夕方から勉強すればいいわけです。時間のある人ほど、勉強しませんから。本当に時間のない人は効率よく、必死に勉強しますよ。
資格の試験だって、公務員試験だって、仕事しながら夜勉強したり、時間を作って勉強している人は世の中にたくさんいます。

あと、どうしてもその滑り止めに行きたくないなら、やはり、自分でしっかり勉強すればいいんじゃないのかな。
家にいたらできないんですか。予備校に通わなくとも勉強できるでしょ。それなら親も何もいよないでしょ。たとえば1日数時間は毎日バイトすることにして、家にいるんですから、家の家事や手伝いを毎日これをすると決めて、あとは勉強すれば、いいではないですか?
そうすれば、講習代ぐらいかせげるのではないですか。

ちなみに、私は親の反対をふりきって通信大学に入りました。
週3日朝から昼だけバイトしてました。バイトのない日は家族の手伝いで、毎日家の掃除と夕食づくりの手伝いをしながら、勉強してましたよ。バイトのある日は昼間3時間。夜2時間。バイトのない日は
午前2時間、昼からスポーツクラブに行き、午後2時間夜3時間。
大学ですから、定期テストがあります。1人で大学の勉強するのは大変でした。でも時間を決めてやってました。と同時に大学編入もねらい、また大学受験の勉強も1日2時間ですが、科目を決めてやってました。
家族の反対も、本気が伝われば理解してくれました。
家のこともやり、目標をきめて、しっかりやっているのを見れば、
家族も理解してくれると思いますが、どうでしょうか。
2日に一回ですが、そうじ機で居間や台所や廊下の掃除をし、夕飯づくりを手伝い…勉強もしっかりやる。これで家族は本気だと納得し、
応援してくれました。1年後、結果は大学受験もしましたが、編入試験に受かったので、そのままはれて普通の大学生になりました。

安易に家出して、合格できるでしょうか。家出まで考えるなら、
覚悟をきめて、自分の生活費はバイトし、勉強も時間をきめてしっかりやり、家での役割もしっかりこなす…自分の1年のプランを決めて、家の人にも納得してもらえるように、説明し、実行すべきだと思います。

きびしいことばかりでごめんなさい。でも、本気ならまず話すべきだよ。真剣に。
    • good
    • 0

経験者ではないですが(友達が経験者です)、


新聞奨学会はどうでしょうか。

毎朝新聞の配達があり、集金業務などもありますが、
住み込みで食事も出ますし、奨学金で予備校に通うこともできます。
東京の大きな新聞社ならどこでもやっているかと思いますので、
「新聞奨学会」で検索してみてはいかがでしょうか。
新聞社によって条件が違いますので、比較してみましょう。

大学の入学手続きは、必ずしも親の同意ではないですが、
保証人の署名がいると思います。
ですので、どなたか大人の方の同意はいると思いますよ。

参考URL:http://shinbun.hitorigurasi.net/
    • good
    • 0

まず家出してみなさい。

生活する事がどれほど大変か。
親はその苦労をしてきた事を肌身で感じてください。

前の質問でのみなさんの回答をよく見ましたか?
回答へのお礼(まぁこれはいいでしょう)も自分の意見も
だしてない彼方のその甘さで一人で「生きて行けますか!?」

「仮面浪人するくらいなら、親と喧嘩して家出ろ。
  中途半端な気持ちだと失敗する」

この文面もまったく見当違いの受け止め方してるようでは
大学受験なんて難しい事理解出来るのか心配です。


まぁ今回の質問は「家出しても浪人できるか」ですから
>家出する際に気をつけることはなんでしょうか?
 旅行に行くんじゃないんだから、まずは仕事・住いを探しなさい。
 その日食べていくお金は必要です。

>家出したような人がバイトで雇ってくれるでしょうか?
 業種をいとわなければ、働く場所なんかいくらでもあります。
 雇い主としては身元不明な人間は雇いたくないので
 必然的にそういった人間しか雇ってくれない職種になるかも。
 彼方によほどの人としての信頼性とかが全面に出ていれば
 あるいは雇ってくれる方もいるかもしれない。

>未成年に宿貸してくれるところはないと思うんですが…。
>ホームレスで生活していけますか?
ホームレスでも仕事持って生活している人はいます。
 が、それを彼方はできますか?
 真冬に寒風吹きすさぶ中、街灯の灯りだけで耐えれますか。
 1泊1000円とかの安宿は大きな街にいくと必ずあります。

>都会は物価が高いんで田舎に逃げたほうがいいですね。
田舎に逃げて何をするつもりですか?
 元々の家出する事は大学受験が目的ですよね。
 漫画のような出会いは田舎にいってもありません。

今、大学行かせてくれなきゃ家出してやるって意気込んでいるけど
親御さんが「じゃあ、今からでも行ってきていいよ。頑張ってね」
なんて本当に言われたら・・彼方はきっと玄関前で立ち尽くすでしょう。
家出する事とか考える前に、どうして親を説得するとか
考えれないのですか?学費も今後の生活費の総べても自分で
賄うからやらせてくださいと行動でしめそうとしないのか・・。

大学行きたい気持ちはよく理解できます。
が、その気持ちの出し方があまりに甘いので親にもここの回答者さん
にも厳しい意見を言われている事をもっと理解することですね。
頑張って家出してください。では
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!