dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日合格の吉報を受け、今年から大学に進学するものです。

MARCHの経済学部に進学予定なのですが、入学までどのような勉強をしていればいいのかよくわかりません。
自分の漠然とした考えでは、TOEICやパソコンの勉強などを予定しています。

ところで、経済学部では数学は必要不可欠ですよね?
でも、自分の数学の学力は1,2年のときの微分積分くらいで止まっていますし、受験でも使わなかったのでむしろ退化しています。

やはり、優先すべきは数学でしょうか?数学をするとなれば、中学レベルの復習から高校レベルまでしてみようかと思います。


それとついでながらなのですが、経済学部ではどのくらいレベルの数学の学力が要求されますか?

読みにくい文ですが、御回答お願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

こんばんは。


微積分の勉強がよいですね。

y=x^n の微分は、dy/dx=nx^(n-1)
であることは、たぶんご存知ですね。

y=e^x の微分は、dy/dx=e^x (微分しても変わらない)
y=log(底はe)x の微分は、dy/dx=1/x

この2つは非常に大事な公式で、
・なぜこのような公式になるのか、
・たとえば、どんな応用があるか
を知っていると、非常に役に立ちます。

典型的な例は、下記のリンクで。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/mac …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

久々に数式に触れたので目眩がしそうです。
やはり、きっちりと数学に取り組まねば、と改めて思います。

それにしてもむずかしいー

お礼日時:2008/02/25 21:36

学力に対して冷静に分析が出来ているようですが、大学を卒業したら何をしたいか明確になってますか?できていればそれに向けて何を勉強したらよいかでしょう。

明確でなければ、バイトで社会経験を積む方を進めますよ。就職と違ってバイトは簡単に辞められますから。ただ語学力は合って損は無いので、TOEICだけでなく英会話とかの実践勉強も良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
自分の目標はキャリアになることです。まあ、無謀かもしれませんが。

英会話やってみたいですね。留学するのが一番なのでしょうけれど、お金がないので洋画をたくさん見てみようと思います。

お礼日時:2008/02/25 21:28

合格おめでとう。


春休みを有効活用して勉強しようとしているのは偉いね。

個人的には英語の勉強は続けておいたほうがいいと思う。
そして経済なら数学もできればやっておいたほうがいいんじゃないかな。
当方経済学部ではないのでよくは分からないけど、余裕があるなら数IIIの微積の基本が分かっているといいよね。数IIまでのは微積なんて呼べるレベルじゃないし。

頑張って充実した大学生活が送れるようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

自分にとって数学は勉強ではなく研究対象です。
やるならば、じっくり腰を据えてとりくみたいですね。

あとフェルマーとかオイラーとかトポロジーとか心に残る、響きのいい言葉ですよね。

お礼日時:2008/02/25 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!