dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験について、すごく初歩的な質問なんですが;
私は高校に行ってなくて、大学受験についての詳しいことが分かりません。
今高2の年で来年の受験も視野に入れています。(高認は合格しました)
今から勉強したいんですが、何をどのように勉強したらいいか分かりません。
大学受験のしくみと受験科目などを教えてください。
抽象的で分かりにくい質問ですいません;

A 回答 (3件)

科目は国立なら基本的に5教科7科目ではないでしょうか。



私立ならいろいろあります。

まずはセンター試験を受けて、それで2次試験の流れです。

総合的な点数で結果が出るのが普通です。

私立だと、センター試験がなかったり、科目数が減ったりするだけです。

センター1月20日辺り実施されます。2次試験は2月25日くらいです。

私立はその間です。

細かいことを言えば長くなりますが、大まかにはこんな流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、回答ありがとうございました!
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/01/14 03:33

実用的な価値があるかどうかはそれぞれですが、予備校などに行って同年代の同時期の同じ目的に向かっている人たちがどんなか実体験してみるのが一番ではないかと思います。

高校二年生の今頃冬期講習でちょうど世界史など最初から始まって夏の終わりか秋頃に全ての範囲を習得するのが一般的な進度かと思います。これよりはやい進学校などもありますが、進度の早さと結果が必ずしも結びついてないというのが実体験した私の感想です。(ようは本人次第であったということです)独学で自分のペースが作れるのならそれはそれでいいのですが、なにより学校に通っていないこと、受験勉強がとても長期間であることを考えると、金銭面に問題がなければ、ペース作りとして(一日の中で定時に一定のコミュニティに参加するのも大切なことです)そういうものを使ってみては?というのが私の提案です。
    • good
    • 0

大学受験!懐かしいですねぇ…。


私の頃とは多少違うかも知れませんが、その点はお許し下さいね^^;

まず、puricureさんが勉強したいと思うことは何でしょうか?
第一歩はそこからです。
例えば、学校の先生になりたいならば、教育学部(科目にもよります)。
カウンセラーになりたいのであれば、心理学部。
病院の先生なら、医学部。

これが決まったら、次は大学を調べることです。
私立や国公立などありますが、こだわらずにざっと探してみましょう。
図書館や本屋さんで、大学案内の総合誌が置かれていると思います。
それを参考にしてみるといいかもしれません。
また、ネットで検索もOKですが、範囲が狭められる可能性があるため、できればオフラインで探すといいと思います。

勉強の範囲ですが、私立・国公立ともに、センター試験を受ける必要がある学校があります。センター試験は、学校・学部・学科によって受けなくてもいい科目がある場合もありますが、それに応じて重点的に勉強する科目も変わってくると思います。
センター試験後、学校によってさまざまな形態の試験があります。
試験であったり、論文であったり、面接であったり。
その他にも、さまざまなものがあるようですので、学校案内などを参考にするのがやはり一番です。
おおざっぱにはこんな感じでしょうか…。

勉強の方法ですが、いわゆる赤本がある学校であれば、それを参考にしてもいいかもしれませんが、基本的には必要な全ての科目を満遍なく勉強するのがベストです。

高校に通われていないということで、それなりの覚悟はなさっているかと思いますが、私の友人にも、働きながらの独学で短大に合格し、幼稚園の先生をしている人がいます。
頑張って下さいね^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事