dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立女子高3年生になります。
先日進研記述模試が返却されました。
現在の状況は


今の状態では全く無理ということは承知していますが
国公立(第一希望は上越教育大学)に行きたいです


以前から数学の才能がないので早めに私立1本に絞ったほうが
いいといいます。
数学はいつも赤点です。

先生
本人の意思を尊重するといいます

今まではなんとか頑張ろうと思っていましたが
今回の模試で英語以外すべて偏差値50を
切っています。
数学と国語が苦手で予備校にも通っています。
正直親に頼んで通わせてもらっていますが
学校の授業についていくのが精一杯です
国語、英語が総合偏差値60で数学が入ると
53になります。
最近は私立文系に絞ったほうがいいのかとも思い
始めました。
希望は教育系です。

高校受験では失敗の連続でこの高校しか合格できませんでした。
大学受験は失敗したくありません。
やはり私立に絞ったほうがいい結果が生まれるのでしょうか?

A 回答 (9件)

昔話になりますが、私は国立大学を目指して受験勉強をしました。

その経験から考えると、私大に絞って3教科だけ勉強するほうが効果的、言い方を変えると「楽だ」と思います。

この「楽だ」と感じることが曲者かもしれません。3教科であれ、5教科7科目であれ、自分で実現可能な計画を立てて、それを一つ一つ着実に進めて行くことが出来なければ、3教科でも失敗する可能性があります。

高い目標だとしても、それを実現するために、どうすれば良いか考えてみては如何ですか。そうした経験を積み重ねて行くことが重要だと思います。最初から楽な道を選ぶ癖をつけてしまうと、自分の能力を伸ばすことが出来なくなってしまいます。あまりに到達不可能な目標を掲げることは良くないと思いますが、勉強する意欲があって、正しい方法で勉強すれば、大抵の大学は合格出来ます。上越教育大学という目標設定は問題ないと思います。

苦手科目を克服することが必要です。私の場合、最初英語が苦手で英語の勉強に時間を割いたところ、最終的に英語が最大の得意科目となり、そのことは良かったのですが、数学を軽視して数学が相対的に弱点となってしまいました。そうしたことのないように是非頑張って下さい。
    • good
    • 0

>国公立(第一希望は上越教育大学)に行きたいです



それでしたらぜひ第一希望を目標に頑張ってみればどうでしょうか?

上越教育大学の入試情報
http://stepup.yahoo.co.jp/shinro/univ/detail.htm …
上越教育大学の2006年入試合否調査結果
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/ …

大体センター試験で7割といった具合ですね。
2次は小論文と実技合わせて180点なのでかなりセンター重視の大学のようです。

センター7割でしたら
英語8割、数学6割、のこり7割くらいで到達できますね。

教科書の基礎問題だけで数学6割は到達しますので、
数学の才能が全くなかったと仮定しても問題ないと思います。

数学の(点を取る)学習としては
(1)公式を見ながら問題を解く
(2)公式を覚える
(3)問題を解く
のような要領で良いと思います。
(1)の段階でつまづくのなら、中学校までの計算能力を身につけてください。

数学ができない人に多いのが、重要な公式や考え方が全く頭に入っていない場合が多いです。
    • good
    • 0

数学も他もそうでしょうが、きちんと基礎からやってますか?


上っ面だけを学校で塾でやっているのでは力は付きませんよ。
その前に、中学数学はきちんとできていたでしょうか?
点数の上で誤魔化せても、きちんと理解していなかったというようなことがなかったかどうか。
be動詞が解らない人が高校入試の英語ができると思いますか?大学入試の英語ができると思いますか?
では、数学はどうでしょう?
公式覚えれば、なんて話ではありませんよ。
解らなくなったところからやり直さず、今習っているところだけやろうとしても無理ですよ。

きちんと基礎問題が解けますか?教科書の内容が理解できますか?(ここ、順序はこうだと思います)
基礎問題や公式が身に付いたら、簡単な応用問題ですが、そこの「お約束」的な解法が一通り身に付いていますか?
それから入試問題ですよ。
苦手な人にありがちなのは、いきなり応用問題に手を出して、苦手だ解けないというパターンです。どうでしょうか?

きちんとした方法をとっていないなら、予習は時間がかかるし(というか、かろうじて教科書の文字を追う程度しかできないでしょう)復習は知らなかったことだらけで収拾がつかず、やったことはザルで水を汲むように流れ出ていくと思います。
    • good
    • 1

私は、国公立に行きたいのに私立にあきらめるのはもったいないと思いますが、


私立に決めたときのハンディが大きいです。

私は3年の春まで国公立志望でした。
でも、どうしても行きたい私立があったので受験校を変えました。
選択の授業も受験教科じゃない数学があるし、とりたかった授業もとれなかったので後悔しました。
2年の秋から勉強してたのですが、すべて苦手な数学でした。
そのためとある最難関と言われている大学を受けたのですが
周りとの差を埋めるのに大変でした。
センターと私立の問題は全然違います。
これも結構大変なところでした。

もし、行きたい私立が難関と言われてる大学以上であるなら
私立に絞ったほうがいいと思います。
でも、私立は特に希望の大学がないならば、
あきらめずに国公立に向けたほうがいいと思います。

まだまだ時間があるのであきらめないで!
1年間必死に勉強すればなんとでもなります。
かくいう私も現代文の偏差値を30あげた人です。
授業について行くのが精一杯なら、ちょっとでも余分に問題をとくことをお勧めします。
国語は理解するまで読むことが大事です。

じっくり考えて自分の納得の行くように進めてください。

応援してます。
    • good
    • 1

一年前の段階で、数学を捨てて国立を諦めないほうが良いと思います。

 その理由は以下の通りです。

文面から察すると、まず、頑張ろうという気力が弱くなってしまうのではないかと思います。 将来、教職の現場を希望されているのか、心理学系を希望されているのか解りませんが、今のあなたにとって、上越教育大学は燦然と輝く星であるわけです。 その星を見失って、受験勉強を乗り切れますが? よく、受験は「あっという間過ぎてしまった」と言う人が居ますが、それは経験者の発言です。 実際は、気は焦るものの、長い時間を努力しなければならないものです。 そういうときに、自分を照らしてくれる「星」があるのと無いのとでは、モチベーションが全く違ってきませんか? 

次に、受験の数学についてですが、率直に申し上げて、あなたは、数学の勉強に時間を掛ける前に、勉強の仕方を見直す必要があると思いました。 それは、回答者ANo.1さんの回答に対するあなたのお礼のコメントを拝見していて感じたのですが、あと一年しかないのに、基礎の計算問題をコツコツ解いていたのでは、間に合いません。 あなたは、受験勉強としての数学に取り組む時、試験を受ける時のように、まず問題をよく読んで、自分で考えて、答えを書き、答え合わせをするという方法でやっていませんか? これでは、数学が不得手な方は、受験当日までに数学が出来る(つまり、問題が解ける)ようにはならないと思います。 時間がたりません。 

更に、それを意識するあまりに、沢山時間を割く羽目になり、他の課目もガタガタになります。 

では、どうすればよいか? まん中を省くのです。 数学が得意でないなら、あまり考えても正答は少なく、落ち込むだけです。 問題をよく読んで、題意を掴んだら、答えを見てしまいましょう。 勿論、回答に至るンプロセスの説明が大切です。 回答に至る筋道がわかったら、今度は回答を見ずに、問題と答えを結ぶ式なり、定理なりを書き出しましょう。

つまり、問題をパターン化して憶えてしまうのです。 

失礼ですが、あなたの志望校を含む文系のレベルであれば、これで十分乗り切れると思います。 恐らく効果が出るには、学習項目を一巡しなければいけませんので、早くても数ヶ月掛かるかも知れません。 その間本当に苦しいかもしれませんが、是非お勧めしたい勉強法です。

最後に、あなたの強みは、あなたが高校受験を失敗したと仰っていることです。 もう一度高校受験は出来ませんが、同じ失敗を大学受験で繰り返さない知恵は付いているのではないでしょうか? もう、2年も前の事です。 今なら心の痛みも少しは癒えているでしょう。 少し冷静になって自分の失敗を分析すれば、効率の良い受験勉強のサイクルが見えてくるのではないかと思います。

受験勉強はリズムが大切です。 大きな「星」を胸に抱いて、頑張って戴きたいと思います。
 
    • good
    • 0

将来のビジョンがしっかりしているなら、大学はどこでも良いと思う。

例えば教育系にいって、教員を志望しても、採用試験に合格しなければ国公立出てても意味はない。三流といわれる大学でも、最後に手に入れたい試験には合格することはできますよ。君の最終目標が大学にはいることであるなら、あくまで国公立にこだわればよいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは!


私は高3で先日受験を終えました。

センター前までは国立志望だったのですが
センターの結果が思わしくなくて、
私立だけ受験することにしました。

私は、今から私立だけに絞らないほうがいいと思います。
最後は私立しか受けませんでしたが、
センターまでは、5科目7教科勉強していました。
でも、1年前から私立に絞っていたら、
今の大学は受からなかったと思います。

私立だけにしぼることならいつでもできるので、
国立に行きたいのなら、今は国立志望でいたほうがいいと思います☆

>親
以前から数学の才能がないので早めに私立1本に絞ったほうが
いいといいます。
数学はいつも赤点です。

数学は才能でないと思います。
質問者さんは、限界まで数学を頑張ったことがありますか?
限界まで頑張って赤点しかとれないのなら、
才能かもしれませんが、
数学はやればやるだけ伸びますよ!
学校の授業についていくのが精一杯なら、予習復習を
前よりもたくさんやってみてはどうですか?
授業を受けるだけにしてないでおきましょうね!

頑張ろうと思っているだけじゃなくて実行してください★
私も頑張ろうと思いながら実行できなかったことが何度もあるので汗
考えるより、まず実行です!

まだ1年あります!
絶対数学の成績も伸び余地があると思います。

最後になりますが、
今は、自分が行きたいと思っている大学の1ランクか2ランク上を目指す気持ちでいたほうがいいです。
やはり、春に行きたい大学に行ける人というのは多くはないので。

この1年はつらいかもしれませんが、
受かったときは嬉しいです。
頑張ってください。
応援してます。
    • good
    • 0

私も同じ状況でした。

私は、3教科で受けられる国公立大学を探し、今、某公立大学に通っています。
    • good
    • 0

4月から高3であっていますよね?



地方の私立ということですね?

少しなんかしらのハンディキャップは負っていますね。

でも、国立にいきたいんですね。

いまから志望校は決める必要はないと思うんです。

人間どこまでがんばるか、がんばらないかわからないので
受ける学校は精一杯高くてよいでしょう。

学力の向上する勉強法わかってますかね?

文章読んで勉強自体をわかっていない感じがしますね。

予備校のために予備校通っていません?

大学行くために勉強してるんですよ。

まずは学校の成績でよい点数を取ることだけを
考えましょう。

学校の勉強は入試に関係ないから悪くていい?

学校の勉強をろくにできない人が入試でいい点数取れますか?

学校の勉強をろくにできない人が予備校でちがうこと学んで定着できますか?

目先のことだけ考えましょう。

いまなにを大事にしなければいけない。

国公立合格までなが~い階段があります。

なが~い階段をぼーと見てるだけでしょう?

ひとつづつステップアップしていくとちゃんと合格に辿りつけるんです。

でも、ひとつひとつの階段には目標があるんです。

その目標をクリアしないと次の階段に上れない。

一段目はどんな階段でしょう?

そこをまずじっくり考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人の私に的確な助言ありがとうございました。
同じことを母親と校長先生に言われました。
昨日は数学の基本的な計算問題をコツコツやっていく
ドラゴン桜式の問題集を買ってきました。
まずこれをしっかりやって土台を作っていきます。

お礼日時:2007/02/23 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!