dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験を考えている高校3年生です。
英語の勉強について質問があります。
文法の勉強にネクステージをやろうと結構前に購入したんですが、分厚くてどの項目からやるべきなのか分かりません。
とりあえず今は最初の項目の時制をやっています。
文法を学ぶにはどこから始めるべきでしょうか?
それとどのように勉強するのが効率的ですか?
直接書き込まず赤シートで隠して眺めていたのですが身になってるか不安です…。
他には英単語の勉強もやっています。

家庭の金銭的な問題で大学受験を悩んでいましたが、親からの同意を得られつい最近受験をすることを決心しました。
大分遅い決断だとは思いますがやるからには上の大学に行きたいです。
ちなみに京都の龍谷大学を受験しようと考えてます。
質問にお答え頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

・文法を学ぶにはどこから始めるべきでしょうか?


  最初から順次やっていったほうがいいと思います。問題集の問題も前の項目を分かってないと解けないようなものも存在しますので。
たとえば 能動態 受動態 の項目では、問題の本質が自動詞か他動詞かに帰着することが多々あります。
・どのように勉強するのが効率的ですか?
  ネクステージはたしかに基礎にはよいですがそれだげだとたりません。効率的なのは基礎から一気に応用まで持っていくことです。つまり、
   1、ネクスステージを一項目解く<暗記を含めて>
   2、もう一冊の類項目を解く<ここで1で暗記しきれなかった物を補う> 
   3、納得のいかない問題に当たった時ははネクスステージに戻る。 
  これがベストです。同じ問題集を何周もしても意味はありません。なぜなら、答えを知っているのと知らないで考えるのとには大きな差があるからです。
問題集にのっているものはほとんど同じなのですから新しい問題を見て考えそれに対応する力こそが本当の学力だとおもいます。

 ちなみに、もう一冊の問題集は桐原の1100がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
やはり最初からですよね。
桐原の1100と併用してやってみます。
お答え頂きありがとうございました!

お礼日時:2009/08/28 17:55

英文法は出来てるかどうかさえ怪しかったので、


辞書代わりに使いました。
フォレストとZ会のやつを使ってましたね。

基本はいつの日も英文和訳。どんな日も英文和訳。
Z会速読とかで。
意外に書けないので読むんじゃなくて書いてました。
そこで見慣れない表現を見つけたら文法書を開く感じ。
日付を書いてマーカー引いてって感じでした。
文法ってつまんないし暗記できてるかどうか怖いので、
他と絡めてやるのがいいと思うよ。

龍谷で決めてるのなら過去問題集を買ってくるといいよ。
それで過去問題見てったら出やすい問題や配点が分かってくる。
そこんとこをきびしめにマークしとくといい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに英文法は勉強してて面白いと感じず覚えにくいですね。
長文も一緒にやっていきたいと思います。
過去問は取り寄せてあるので研究してみます。
お答え頂きありがとうございました!

お礼日時:2009/08/28 17:59

>文法を学ぶにはどこから始めるべきでしょうか?



初めからです。出来るからとかいって飛ばすとボロがどこかで必ずでます。基礎は初めから終わりまでしっかりやりましょう。

>それとどのように勉強するのが効率的ですか?

自分の場合は何回も繰り返しやりました。
ネクステージもそうですが、大抵の文法の参考書にはチェックマークをつけるところがありますよね?
私はそこを4分割して一周ごとにできたところにチェックマークをつけてました。
そうすればどのくらい達成できているか、理解できているかの目安になります。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もやはり最初から解いてみますね。
あとチェックボックスを分割するのも試してみたいと思います。
お答え頂きありがとうございました!

お礼日時:2009/08/28 17:56

単語でも何でもそうですが、


やったから身に付くわけではありません。
だから、やって、身に付いたか度々確認する必要があります。
身に付いているかな?ではダメです。

> 分厚くてどの項目からやるべきなのか分かりません。

最初から全部だと思いますよ。
その前にあなたの学力情報を書いた方が良いでしょう。
模試の偏差値と模試名、模試を受けていないのなら高校の偏差値と校内で上中下どのくらいかを。
で、別にネクステージでなくても、学校で使った英文法の教材はないんでしょうか?
あるいは新たに手を出すんでも、もうちょっと薄いものはないんでしょうかね。

基本的に大学受験というのは量が多いのが特徴です。
少ない難しいことができれば良いんであれば、頭の良いおサボりさん、ウサギさんタイプが有利なんですが、実際はのろまなカメさんタイプの方が有利だと思います。
(そこそこ)簡単だが広い基礎をまず埋めないと。
高校の勉強は三年分あります。しかも、公立中学の三年分とは訳が違うくらいのことは経験から判るでしょう。
多いですよ。大学受験の範囲は。
その両横綱が、英語と数学だと思います。

実際手に取ってみたわけでもなく、お勧めできると言うほど知っているわけでもない、レビューを見ただけですが、下記のような物があるようです。
どんな物か判りませんけどね。
かえって量が多かったりしても知りませんが。
http://www.amazon.co.jp/大学入試英文法合格MAP-入門編―基礎から始めて無理なく入試レベルへ-英語の超人になる-アルク学参シリーズ-小嶋/dp/4757413343
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏差値など書いていなくてすみませんでした。
代ゼミ模試で40前半というレベルの低さです…。
通ってる高校は偏差値45くらいですかね。
成績は中の上あたりです。
相当低い学力だと思います…。

進めて頂いた参考書調べてみますね。
お答え頂きありがとうございました!

お礼日時:2009/08/28 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!