dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、早稲田大学に通っている1年生です。

まず、入学して感じたことは、指定校推薦組の学力の低さについてです。

必修英語で文法メチャクチャな英文を喋る人や、副詞や形容詞の意味の違いを分かっていない人など、本当に酷い有様です。

私は高校三年間まじめに勉強し、それでも合格できなかったので浪人して毎日朝から晩まで10時間以上勉強してきました。

ここまで必死に勉強して合格したのに、大学に入学してみると英文法の基礎すら分かっていないような推薦組と一緒に授業を受けさせられるので、本当に悔しい気持ちでいっぱいです。

はっきり言って、昨今の私立大学の学力低下の大きな原因は指定校推薦にあると思っています。

指定校推薦は廃止、又は廃止とまでいかなくても国立大学のように審査を厳しくするべきだと思います。

皆さんのご意見をお聞かせください。長文失礼しました。

A 回答 (12件中11~12件)

 私が行った大学の学科は半分以上が推薦入試でしたがレベルは高かったです。

とにかく真面目でよく勉強をしました。なぜなら、推薦入試で入学した学生の成績が悪ければ出身校の推薦枠が無くなるからです。
 それがありましたのであの頃は学力に問題のある学生が来る事は考えられませんでした。
 指定校の廃止は飛躍しすぎと思いますが、審査が甘いなら厳しくしても良いと思います。

 自分はこんなに勉強して合格したのに推薦入試の人は低くても合格して不公平だと思う気持ちはわかりますが、大学は自分の為に勉強する場で、勉強した者勝ちです。
 他人のレベルを嘆くより、自分のレベルを上げて大差をつける事を考えた方が良いと思います。
    • good
    • 2

> 指定校推薦は廃止するべきだと思いませんか?



思いません。

> 廃止とまでいかなくても国立大学のように審査を厳しくするべきだと思います。

そう思います。

が、学生の質がどうのこうの言う人であれば、国立大学に行くべきです。
昔からスポーツ推薦組をジャンジャン採ってきたような大学に行くのが間違いです。

推薦されるべき人が推薦される分には良いと思います。
学業優秀、人格者、推薦はされて当然です。
学力的には、一般入試合格レベル-α程度まで。
推薦されるべき人は推薦されて良い。同意見だと思いますが。


> はっきり言って、昨今の私立大学の学力低下の大きな原因は指定校推薦にあると思っています。

違うでしょうね。
少子化に対する定員の多さが原因です。(それとゆとり教育か)
学費を四倍にして定員を1/3にすれば良い、ただそれだけのことです。
本来早慶レベルの優秀な人が、じゃぁどこに行ったというのか。
例えば、インチキ推薦組を採りすぎて、優秀な受験生を弾き出している。その結果、上智と明治が偏差値も卒業生の評判も鰻登りで早慶と変わらない評価になってきている、といううことならインチキ推薦が原因、ということになります。
ところが、そもそも早慶レベルの優秀な受験生が少ないんでしょうね。少子化で。定員分居ない、この国に存在しないんでしょう。
それを埋めるためにインチキ推薦をやっているわけです。
これが早慶じゃなくて日大であれば、まだ大学の評判を上げて上位大学の受験生を取り込む、という机上の空論が成り立ちますが、
私大トップの早慶に関しては、この国の上から数えて早慶定員分までの受験生のレベルがどうか、で話が決まってしまいます。

こういう考え方もできるかも知れません。
どこかにアホが居て、解りもしない授業を聴きに来て黙って学費を払ってくれるおかげで、あなたの学費が1/4で済んでいる。
あぁ有り難や有り難や、と。

基本的には、大学に落ちる人は落ちるのが当人のためでしょう。
ただし、早稲田には早稲田の良さもあって。バカまで居るのが早稲田の良さではあると思います。
どうせバカならもっと面白い奴を採ったらどうだろうとは思いますが。

もう一点。
同じ早稲田という服を着ていても、中身が違うわけです。
就職の時、その中身が問われるでしょう。
というか、そういう意味では早稲田は信用がないだろうと思います。
良い奴は良いけれど、チェックしないとババを引く、全くの勘ですが、おそらく就職戦線でそういう評価になっているのだろうと想像します。
元々ゆるゆる大学ですしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A