A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
簡便で確実な方法は 三端子レギュレーターICですが生憎3V用は手に入りにくい でも0,5Aで良ければ通販で買えますが
東芝 TA48M03F 3V 0,5A ドロップV 0,6V
探せば他にも在るかもしれません
参考URL:http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
No.12
- 回答日時:
>ジャンクパーツから取ろうとしてもどのダイオードが整流用なのかわからないのでそのへんを詳しく教えていただけませんか?
部品だけでは、プロでもこれは分かりません、メーカーの者もわかりません。(笑い)
周辺の回路から推測します。
「10D-1」とか言って買うのが1番。
これなら1個0.6~0.7V。
No.11
- 回答日時:
またもや#1です。
> 赤色のダイオードと2Fと書かれていて透明なダイオードを見つけました
ガラス管のはあんまり電流取れないでしょうが、小負荷であればやってみてはどうでしょう?
特殊なダイオードでも順方向で使う限りはだいたい普通の特性ですからね。(一部、定電流ダイオードなんて思いっきり特殊なのもありますが、そんなもの使っている基板は稀でしょうから)
ただ、ショットキーダイオードなんてのは順方向の電圧降下が0.3V以下ってのもありますから、少し多め(5~6個くらいかな?)に直列接続して負荷につなぎ、何個目の接続部分で3Vになるかテスターで測って、そこから取るようにすればいいんです。
ついでに一個ずつダイオードの両端電圧を測って、最も3Vに近い組み合わせにつなぎ直すとベターですね。
No.10
- 回答日時:
ジャンクパーツ持っておられるなら整流用ダイオード3~4個を負荷に直列に接続すれば2V程度落ちますからまさしくおっしゃっている「3V程度」になりますよ。
これもやっぱり負荷電流に多少影響されるのですが、抵抗使うより安定します。
この回答への補足
今基盤をみていたらW052(WO52 WD52 よく確認できませんでした。)という赤色のダイオードと2Fと書かれていて透明なダイオードを見つけました。
これは整流用でしょうか?
ありがとうございます。
持っているのですが自分で整流用だとわかっているダイオードは1つしか持ってません。
ジャンクパーツから取ろうとしてもどのダイオードが整流用なのかわからないのでそのへんを詳しく教えていただけませんか?
No.9
- 回答日時:
17805は前にHAって、付いていませんか?
付いていればそれが3端子レギュレーターです。
これは5V1Aのものです。
ただし、このレギュレータ、最低でも(0.5A程度まで)
2.5vの電圧差を必要とします。
ですから、仮にHA17803があったとしても、
入力は5.5v必要です。
このため、今回のような例では、
低ドロップ型が必要になります。
さて、参考urlにある部品屋さんの通販ページを
貼っておきましたが、要は
3vの低ドロップ型は一般的ではない(入手が
難しい)という事に注意してください。
アナログicをこれだけ置いているところでも
扱っていないのです。
一応品番を挙げてみますと、
1A級だと、AN7703,MC33269-3ぐらいしか
ありません。
で、電圧が3V「程度」で良いのであれば、
シリコンダイオード3本を直列にする方法を
お勧めします。
1本0.7V、3本で約2Vの電圧降下がありますから、
5Vが3Vになります。
ただし、完全に無負荷になると電圧が上がりますから、
抵抗を1本出力側に入れて、10mAぐらい
電流を流すようにしておく必要があります。
(330オームです)
抵抗でも電圧は下がりますが、
これは流れる電流で変化しますから、
消費電流が安定していない場合には使えません。
もちろん、計算式はオームの法則の通りです。
参考URL:http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html
No.8
- 回答日時:
#1です。
三端子レギュレータに興味がおありなら参考URLにあるドキュメントなんかどうでしょう?
NEC製の低ドロップアウトレギュレータで、使用上の注意点も書いてあります。他メーカーからもいろいろ出ていますが探し安いのは東芝かな?
普通に売られている俗に「標準タイプ」ってものは、入力と出力の差が3V以上必要なものもあります。5Vから3Vですから、差は2Vしか有りませんね。
また、3V出力ってのがなかなか有りませんし、出力として取り出せる最大電流も幾つかパターンがあります。
要するにバリエーションがいっぱいあるのです。
ですから、そういう意味でも「3V出力に何を接続しますか?」と補足要求しました。
「三端子レギュレータ」「使い方」等で検索されると、勉強になるサイトがたくさんありますよ。
参考URL:http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o017.cgi?art …
No.7
- 回答日時:
#2です。
3端子レギュレータは、トランジスタと間違えやすいので注意してください。
当然、電圧と電流との組み合わせで、色々なものがあります。
可変タイプもあります。
参考にURL付けて置きます。3Vのが載っていないですが、参考にはなるでしょうか。
参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic
ありがとうございます。
家の中をさがしたところ参考URLに載っているものと似たようなものを発見しました。
CS45 IPI178とかかれていますがレギュレータでしょうか?
また17805とかかれているものも見つけました。
これはレギュレータよりも少し大きいので違うと思うのですが
No.6
- 回答日時:
バイアス電流と言う表現は誤解を招くので修正。
無負荷時でエミッタ側の抵抗をRとすると
5・3/R(W)の損失です。
そのうちNPN-Trは2・3/Rの損失です。
2・3/Rが大きいとTrが熱くなるので放熱板が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/18 22:17
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電源トランスに5Vと書いてある...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
オペアンプのGB積
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
平衡線路 レッヘル線の先端に短...
-
電気について!
-
電源を入れるとLEDを『ゆっくり...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
抵抗とコンデンサの回路
-
ダニエル電池の起電力
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報