dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記の知識もない人間ですが質問させてください!

次のような場合、

(1)A商品の在庫が3ケースあって、在庫単価が@1000とします。

(2)あるX日、A商品を単価@1200で仕入れて10ケース入庫しましたが、仕入計上をし忘れました。

(3)同じ日に、A商品が2ケース出荷されました。

この時、(2)の事実を知らないで、(1)、(3)を商品有高帳に記述して、
そのまま1ヶ月ほど経過してから、(2)の事実を知ったような場合、
(2)をどのような形で反映させるのが正しいのでしょうか!!

どなたか経理に詳しい方、
ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

これは貴社がどういう商品の評価方法を取っているかに寄ります。



先入れ先出し法や移動平均法では、購入時期の順序が重要ですから、後のデータは一度抹消して記帳漏れのときから全部書き直しです。
そう平均法では、期末を越えない限りは評価には影響なしなので、もれた分を後の業に追加すればよいでしょう。

貴社が月次決算で締め切りを厳重にしている場合は面倒ですが、そうでなければ大きな問題はありません。
でも月次決算はあくまで仮ですから、対外的にこれを修正するのは何の問題にもなりません。

この回答への補足

うわ!ご回答ありがとうございます!
「全部書き直しです。」とか「月次決算はあくまで仮ですから」とか、
もう既に大変勉強になっているのですが、
追加して質問させてください!

追加質問1
うちの場合、最終仕入原価法(税法上?)なのですが、
この場合は、先入れ先出し法や移動平均法と同じ、全部書き直し、で合っているのでしょうか?

追加質問2
商品有高帳に実際記入するのは、
実際の入出荷の後の事後処理になると思うのですが、
各取引を記述していく順番ってルールがあるのですか?
例えば、売上を先に記述すると、在庫がなくなっちゃう場合があって
つじつまが合わなくなるので、仕入が先とか?

以上2点宜しくお願い致します。

補足日時:2011/06/21 20:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!