dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
宜しくお願い致します。

7.5リットルの小型水槽(底砂等を除くと実水量は6リットル程)で単独飼いのベタなのですが、エアコンが無く扇風機だけの私の部屋の室温は昨夏、日中で37~38℃・夜間でも34~35℃に成ったりもした為、今年の夏の高水温をどの様に乗り切ればよいのか悩んでいます。

ガラス蓋を外し、放熱と飛び出し防止を兼ねて自作した塩ビ製パンチングボードの上蓋に換えて風をあてていても、昨日の日中は水温が27~28℃の間を行ったり来たりしていました。

8年程前に買ってほとんど使わなかった黒いクリップ式の冷却ファンが有りましたので使ってみたところ、ベタですのでやはり『黒』に反応して黒いクリップの部分をず~っと威嚇しながら全く離れずで・・・
仕方なく扇風機をあててしのいでみたのですが、27℃代から下がりませんでしたし、只今夜中1時半ですが未だに27℃代を切っておりません。

*質問1*
ベタにとって何度くらいまでが安全な水温なのでしょうか?
大体何度くらいまでの水温に耐えられるのでしょうか?


飼育環境や設備は下記の通りです。

25×17×21センチ(7.5リットル)のフレームレスガラス水槽
底面フィルターの上にウールマット
大磯砂
水面いっぱいのアマゾンフロッグピット・アナカリス・アマゾンチドメグサ
水温はヒーター無しで最近は25.5~27℃、昨日は27~28℃


直径3.5ミリ穴で穴ピッチが7ミリのパンチングボードですと思ったほど通気性が良くない様でしたので、飛び出せない程度の目の大きな網等を使った蓋の自作も考えています。

負担がかからない程度にエアレーションを少し強めにしたり、ライトを上げて水槽との距離を離したり、点灯時間を考慮したりといった事は出来るのですが水槽用のクーラーは買えそうにありません。

冷却ファン等で対応する事しか出来ず、色々と調べたところ湿度等にもよる様ですが、冷却ファンだけですと下がってもマイナス3℃~4℃位だそうですし、室温37~38℃に対しそれだけではまだ水温が高いと思いますので冷却ファン+断熱材(スチロール素材、もしくはポリエチレン発泡体にアルミ蒸着フィルムを巻きつけた素材)を併用しようと考えています。

*質問2*
室温が37~38℃の状態で併用した場合、どれ位の水温を保てる事が可能だと思われますでしょうか?

*質問3*
上記の素材の断熱材を両方重ねて使用した場合、単品で使用するより多少でも保冷効果が期待出来るものなのでしょうか?(素人質問でスミマセン)

*質問4*
実際の水槽サイズよりも大きめの水槽サイズ(多めの容量)対象のファンの方が多少静かで冷却効果も上がるといった回答を拝見致しましたので、黒系の色ではない冷却ファン&逆サーモを新しく買い替えたいのですが、7.5リットル水槽に対し冷却ファンはどの位のサイズ(容量)対象の物で、どういったタイプの物(シングルファン・ダブルファン等)が少しでも冷却効果が高くなりそうでしょうか?

*質問5*
神経の病を抱えている傾向があり、どうやら眩しいライトの光が関係している様でしたので、増えたアマゾンフロッグピットを敢えて間引かず水面いっぱいの状態にし、ベタにあまり直接光が当たらない様にしているのですが、水面いっぱいの浮草は冷却の妨げになりますでしょうか?


質問ばかりで申し訳ございません。

健康上に問題を抱えながらも今まで頑張って生きてくれたので、苦しい思いや辛い思いをさせずに初めての夏をなんとか乗り切りたいと思っています。

効果が得られると考えられる方法や対策など有りましたら是非お教え下さい。
日中は不在という事を前提にご回答、ご指導、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

No.1です。


> 2台セットに成っている『テトラクールファンCF-60WN』という商品ですと7.5リットル水槽では強すぎますか?
・水面を風で波立てても、水槽内部の水流は、あまり強くなりません。
飼育環境としては、問題ありません。

> このファンを2台では凄すぎますか?
・CF-60WNは直径が12cmです。
2台並べたら、水槽上面がファンで一杯になるので、見た目は確かに凄くなります。
2台並べるのならば、直径8cmのCF-30Nの方が良さそうです。

上部に設置した照明の光を遮らない、現在の水槽向きの水槽ファンは、次の2機種になります。

1・「ニッソー アクアファンミニ ホワイト」×2台
http://e-aqua.jp/index.php?main_page=product_inf …

2・「コトブキ スポットファン 102」×2台
http://www.shopping-charm.jp/(S(sn0rzo45hrdtwz55 …

> 断熱材を張り付けるにあたり免震器具の部分だけ断熱材をカットしなければならない様なのですが・・・
・免震器具の部分は、大きな面積では無いでしょうから、カットしても問題無いと思います。

> 飼育するにあたり少しでもより良い方法で・・・と思っておりますので、良い方法等がございましたら又是非お教え下さい。

・ベタの原種はタイ、マレーシアの河川が生息地です。
この原種を東南アジアで品種改良された魚が観賞魚店に並びます。

生息地の水質は次のとおり。
総硬度(GH)3~4
炭酸塩硬度(KH)3~5
pH6~7

生息地は水流がほとんど無く、水草の多い場所にベタは生息しています。
生息地の水は、透明ではなく茶色に濁っています。
この茶色の水を「ブラックウォーター」と言います。
生息地の環境を再現できれば、熱帯魚は健康になり、良い発色を見せ、寿命も長くなります。
ブラックウォーターの茶色の原因は「タンニンやフミン酸」が含まれるためです。
日本の水道水にタンニンやフミン酸は含まれていません。

ベタの飼育環境としては、タンニンやフミン酸が含まれたブラックウオーターが理想です。
「マジックリーフ」という枯れ葉を水槽に投入することにより、ブラックウォーターが再現できます。
マジックリーフの使い方は水槽内に入れるだけ。
マジックリーフを入れると、少しづつ成分が溶け出して、ブラックウォーターのような褐色の水になります。
そして、だんだん、葉が分解され筋だけになり交換です。
7.5L水槽では、タバコの箱1~2個分くらいの大きさにマジックリーフをカットして使います。
http://betta-oasisu.ocnk.net/product/5

私は、昔からマジックリーフを使用しています。
ですが、ブラックウォーターは薄茶色しているため、透明な水槽水を好む飼育者には嫌われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、お時間を割いて頂いて申し訳ございません。
ご返答本当にありがとうございます。

『テトラクールファンCF-60WN』は水流もあまり強くならず飼育環境としましては問題ない様ですが、確かに直径12センチもあるファンを2台ですと見た目にも凄くなりそうですね(@_@;)
2台でいっぱいいっぱいに成っている水槽・・・・・
そうですね・・・肝心な光が当たりませんでした(笑)

水温を下げる事ばかりに気を取られライトの光の事をスッカリ忘れていましたが、教えて頂いた2種は光を遮らない物としましても良い商品ですね。
ニッソーのスポットファンは初めて見たのですが、風の吹き出し口も広いですしピッタリ設置できますのでとても気に入りました!
こちらを2台購入し設置してみようと思います。



免震器具の部分も大きな面積でなければ問題ない様ですので、免震器具の部分をカットして囲む事に致しました。
いつ又大きな地震が来るかも分かりませんし、免震器具を取り外す事はすごく不安でしたので、x530様のおかげでこちらの悩みも解消出来ました。


この2点だけではなく、ベタの生息環境やマジックリーフの事などもとても詳しく教えて下さってありがとうございます。
実は1リットル容器で飼っていた時にマジックリーフを使っていたのですが、使っていても大丈夫なのか心配になり、現在の水槽に引っ越しをしてからは一度も使っておりませんでした。
『生息地の環境を再現できれば、熱帯魚は健康になり、良い発色を見せ、寿命も長くなります。』と教えて頂きましたので、手元に残っていたマジックリーフを昨日タバコ1箱分ほど安心して水槽に入れました。
外観は気になりませんので結構色が出ても大丈夫です。


私の部屋の本日の最高室温は33℃、あの黒いファンを使用して水温は27~28℃の間を行ったり来たりしておりましたが(午前中のライト点灯時には29℃まで上がってしまいました)、33℃の室温に対して水温が27~28℃位を保てましたので、ファンのみでも取り敢えず本日は結構冷却が出来た様です(ホッとしています)。

高水温続きで体調を崩していないか等心配をしておりますが、風に波打つ慣れない水面にも負けず時折泡巣を作り、いつもの様によく餌を催促し、よく食べ、8時間も爆睡していますので、おかげさまで今のところは元気そうです。

これからの猛暑を無事に乗り切る事が出来るか自信は有りませんが、今まで教えて頂いた事を活かしながら頑張ります。

x530様、今回も大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 23:57

> *質問1*


> ベタにとって何度くらいまでが安全な水温なのでしょうか?
・安全水温は28℃程度。

> 大体何度くらいまでの水温に耐えられるのでしょうか?
・経験則ですが、、、
酷暑期の日中、超高水温が4時間程度の場合。
・最高水温34℃では死魚は出ませんでした。
・最高水温36℃では、ポチポチ体調を崩し、一週間以内に死亡するベタが発生しました。
ただし、深夜の最低水温は30℃以下に下がることが飼育条件です。

> *質問2*
> 室温が37~38℃の状態で併用した場合、どれ位の水温を保てる事が可能だと思われますでしょうか?
・60cm水槽用ファンを使用すれば4℃(ファン限界)程度は水温を下げることが可能だと思います。

> *質問3*
> 上記の素材の断熱材を両方重ねて使用した場合、単品で使用するより多少でも保冷効果が期待出来るものなのでしょうか?(素人質問でスミマセン)
・今般は、保冷が目的ではなく、水槽ガラス面から大気熱が水槽内への進入阻止が目的です。
従いまして、発泡スチロール材をガラス面(背面、左右の3面)に貼り付けるだけで充分だと思います。
水槽ガラス面に貼り付けるモノは、黒色以外をオススメします。(黒色は鏡面になる危険性あり)

> *質問4*
> 実際の水槽サイズよりも大きめの水槽サイズ(多めの容量)対象のファンの方が多少静かで冷却効果も上がるといった回答を拝見致しましたので、黒系の色ではない冷却ファン&逆サーモを新しく買い替えたいのですが、7.5リットル水槽に対し冷却ファンはどの位のサイズ(容量)対象の物で、どういったタイプの物(シングルファン・ダブルファン等)が少しでも冷却効果が高くなりそうでしょうか?
・買い換える必要はありません。
もっとも、黒色の固定治具をベタが威嚇し続けるようでは、そのファンは使えませんが、、、
通常、最初は黒色のモノにベタが反応しても、動かない固定物だと、そのうちに反応しなくなるハズです。(個体差があり)

現在の逆サーモのコンセントタップに三角タップなどを接続し、コンセントを2口にすれば2台の冷却ファンを回せます。
逆サーモに冷却ファンを2台程度接続しても、問題ありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …

もちろん、60cm用ファンを取り付けても良いのですが、小型水槽だと、なかなか上手く合う60cm水槽用ファンがありません。
そこで、小型~中型水槽用のファンを2台接続する方法をオススメします。

> *質問5*
> 神経の病を抱えている傾向があり、どうやら眩しいライトの光が関係している様でしたので、増えたアマゾンフロッグピットを敢えて間引かず水面いっぱいの状態にし、ベタにあまり直接光が当たらない様にしているのですが、水面いっぱいの浮草は冷却の妨げになりますでしょうか?
・冷却の妨げになります。
冷却ファンの風の当たる部分だけ、浮き草を退ける必要があります。
例えば、吸盤とテグス(釣り糸=ナイロン製)で水面に仕切りを作るなどの方法により、一部分だけ水草を退ける方法があります。
私は、洗濯ばさみで釣り糸を止めています。(美観0点)

冷却ファンを強化すると、毎日、ドンドン水が蒸発します。
水槽水は、出来るだけマメに補給する事をオススメします。

この回答への補足

浮草の対処の件ですが、手芸用のテグスが有りましたので早速テグスと洗濯ばさみで仕切りを作り浮草を固定してみました。

少しエアーも強めにしましたし、ファンの風力でもバラバラになりつつあった浮草が固まった事で冷却の妨げだった浮草の対処が出来ました。
こちらの件も本当に有難うございました。

テグスの件もですが、x530様のお教え等いつも本当に『すごいなぁ!』と思いながら拝見させて頂いています。

私は飼育を重要視していますので外観は気にしていません(笑)
飼育するにあたり少しでもより良い方法で・・・と思っておりますので、良い方法等がございましたら又是非お教え下さい。

補足日時:2011/06/25 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

x530様、今回もご回答頂きましてありがとうございます。

夏場の水温対策をどの様にするのが良いのか前々からあれこれと悩んでいた為、こんなに押し迫っても冷却ファンや断熱材等を購入できないままでしたので、ご回答頂いて大変助かりましたし大変勉強にもなりました。
いつもご親切に色々と本当にありがとうございます。

『安全な水温』と『耐えられる水温』はそんなに違うのですね・・・
34℃では死魚は出なかったとのご経験を拝見し(貴重なお話をありがとうございました)少しホッとした部分もありますが、安全な水温は28℃程度との事でしたので、やはり出来る限り28℃までの安全な水温で飼育する事を目指したいと思います。

冷却ファンなのですがx530様がおっしゃった通り、設置当初はしつこい位に黒いクリップ部分を威嚇したりして離れなかったのですが、しばらくしましたら底の方でホケ~っとマッタリしていました。
時々思い出したかの様に威嚇したりもしておりますが、この様子ですと大丈夫そうです。

ただ・・・折角『買い替える必要はありません』とおっしゃって頂いたのですが、フレーム水槽対象のファンだった様で、片方ずつクリップの長さがかなり違う為、非常に挟み具合が悪くすぐにガタっと傾き何度かドボンしてしまいまして・・・
クリップを何度も挟み直してみてようやくしっくり挟むといった感じですし、いつ又ドボンしてしまうか不安なファンです。

サーモはまだ持っていませんし(載せ方が悪くてスミマセン)、ドボンしやすいファンも恐いのでこの機会にやはり新しいファンとサーモの購入を考えているのですが、2台セットに成っている『テトラクールファンCF-60WN』という商品ですと7.5リットル水槽では強すぎますか?このファンを2台では凄すぎますか?(張り付け方が分からないものですから商品名だけで本当にスミマセン)

それとも『テトラクールファンCF-30N』という商品を2台で使用する方が良いのか、『テトラクールファンCF-60WN』を1台(もしくは2台?)で使用する方が良いのか分からずまだ購入出来ない状態です。
もしよろしければお教え頂けませんか?

あと三角タップを使って2台接続する方法や断熱材の事、浮草の対処等分かりやすくお教え下さいましてありがとうございました。

私は一応女性なのですが(苦笑)、電気関係等の事等なおのことチンプンカンプンですし、三角タップを使用し1台のサーモに2台も接続する事が出来るだなんて全く存じあげませんでしたので、こちらの事まで詳しくお教え頂いて嬉しかったです!
いつもご親切に色々とお教え下さって本当にありがとうございます。

お教え頂いた様に黒色以外のスチロール製の断熱材のみを購入する事に致しましたがこちらも悩んでおりまして・・・
3月の震災以降に水槽側面と壁に貼り付けるタイプの免震器具を設置致しましたので、断熱材を張り付けるにあたり免震器具の部分だけ断熱材をカットしなければならない様なのですが・・・
その様な場合断熱効果は低くなりますか?
もし効果が低くなる様でしたら免震器具を外さないとダメですよね・・・

免震器具を外すとなりますとそれもまた不安ですし、断熱材の効果を下げてしまうのも恐いですしどうしたらよいのか頭を抱えています。

飼った以上は最期まで出来る限りの事をしたいのですが分からない事ばかりで・・・

いつも沢山お尋ねしてしまいまして申し訳ありません。
もしよろしければお返事を頂けませんか?

宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/06/25 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!