dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員数10人くらいで、確定拠出年金って何?といわれるような会社から内定をもらいました。
企業年金はありません。

自分なりに調べてみると、掛け金自体は個人が負担するものの給与から天引きで、
年に一度個人型確定拠出年金の資格があるかどうか企業が証明しなければならない等
企業にとって負担がかかりそうです。

規模の小さい会社で個人型確定拠出年金を行うのは企業から嫌がられたり、または拒否されたり
するものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

>個人型確定拠出年金というのは拠出金(負担金)自体は100%個人負担という認識が違うのでしょうか?



個人確定拠出というのは、ようはバクチ年金のこと。

従来、年金はフルで払われるものでした。が、老人が増えて破綻したので、「株で損するように」と勝手に株を組み込んで、企業が逃げた。これが真相。だからバクチに勝てばいい支払い。だがまぁまず勝ち目はないので、損するだけ。

国まで許可する巨大な詐欺ですね。庶民は信じてバカみるんでしょうね。
年金は複雑な仕組みですが、「どの仕組みもぜんぶ」破綻します。ようは、昔の老人が払わないくせにもらいすぎ。それを直せない。


>それとも、質問であげた事務処理等で間接費が小さい会社ではかかりすぎるということでしょうか?

厳密にいえば、10人の事業所は中小企業用の年金に加入しないと違法です。

が、日本の中小企業は社長がシラを切って、入りません。

裁判起こせば勝てますよ。

でも、従業員も喧嘩売ってもしょうがないから泣き寝入り。

これが、「大企業へ行かないと人間失格」というランク付けの根拠になっている一つの理由ですね。大手なら老後があって、零細なら貧困な訳です。何もしないと月6万。
たぶん、財政破綻するでしょうから、将来は5万かな。

月5万で食え、と。

昔は老人の自殺が多かった。いまは減ってますが、また増えますね。

だから、自分でなんとかしましょうと言っている訳です。誰も頼れません。

書き方は容赦ないけど、これが現実。疑うならご自分で調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が遅くなって済みません。

>小さい会社での個人型確定拠出年金は嫌がられますか?
の回答は別の質問サイトで問題ないとの回答をいただきました。

それ以外で気づいていないことに気付かせていただいたことに感謝します。

お礼日時:2011/07/15 06:20

>企業年金はありません。




これが結論ですよ。

企業年金というのは、企業が半分負担しますから、莫大なカネが掛りますので、無いならありません。

交渉の余地はありません。だって、大金が掛りますから。
だから無いものは無いんです。

ご自分100%の負担で、コツコツ貯めるとか勝手に民間生保の年金サービスに入るとか、ようは、企業50%は無いですよ、ということです。

この回答への補足

個人型確定拠出年金というのは拠出金(負担金)自体は100%個人負担という認識が違うのでしょうか?
それとも、質問であげた事務処理等で間接費が小さい会社ではかかりすぎるということでしょうか?

補足日時:2011/06/24 17:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す